学年

質問の種類

化学 高校生

独学で化学を勉強しています。このページのどこがどれだけ重要でどこを暗記すれば良いのか分かりません。この参考書は中古で買ったのですが、緑のところはすべて覚えないとけないですか?ちなみに化学は2次でも使います。

第4編 無機物質 12 イオン反応 第 SO COF おもなイオンの沈殿反応 塩化物イオン、硫化物イオン、水酸化物イオンとの反応 試薬の水溶液 金属イオン Ca²+ (無) Na+ (無) A13+ (無) Zn²+ (無) Fe2+ (淡緑) Fe3+ (黄褐) Pb²+ (無) Cu²+ (青) Ag+ (無) Cro CIを含む 水溶液 X X X X PbCl2(E × AgCl2 Ag2S 2 おもなイオンの検出 ① 陰イオンの反応 X X X × PbS (黒) CuS (黒) S2 を含む水溶液 酸性 中性塩基性 X X X Al(OH) (E X +3 Zn(OH)2 ( ZnS (白) Fe(OH)2 ( FeS ( Fe(OH)2(! Fes (黒)*4 Fe(OH)3 (赤褐 PbS 黒 Pb(OH)E Pb(OH) 20 CuS (黒) Cu(OH)2 (青白) 6 Cu(OH)20 Ag₂S Ag₂018) Ag-Q (CaCOs, AgaCrO. 反応するイオン(沈殿の化学式,色) OH を含む水溶液 NH3 水 X:沈殿を生じ X AI(OH)3 (白) Zn(OH)(日) Fe(OH)) (a) 塩化物イオンとの反応 *BbClは熱湯に溶ける。 *2 AgCl は発により分解する。また、アンモニア水に溶ける。 (b)硫化物イオンとの反応 Without ZnS(白), CdS(黄), MnS (淡赤), SnS (褐)以外の磁化物の沈殿は、すべて黒色 *3 Al3+ では, Al2S3が加水分解し, AI (OH) 3 が沈殿する。 *4 Fe3+ は,HSで還元されて Fe²+ になったのち, FeSを生成する。 (C) 水酸化物イオンとの反応 (AI (OH) (過剰のアンモニア水にも溶けない。 *7 Ag+ と OH では, AgOHが分解し, Ag2Oに変化して沈殿する。 *8,910 過剰の ジウム水溶液で沈殿が溶解。 AI (OH) 3 [Al(OH)4] - (無色) Zn(OH)2 Pb(OH) 2 [Zn(OH)4]2- (無色) ②硝酸塩,アンモニウム塩、アルカリ金属の化合物 すべて水に溶ける。 [P (OH)4]2- (無色) (BaCO3. 【BaCrO4, *5, 67 過剰のアンモニア水で沈殿が溶解。 Zn(OH)2 → [Zn (NH3)4]2+ (無色) Cu(OH)2 → [Cu(NH3)4]2+ (深青色) Ag2O → [Ag (NH3)2]+ (無色) 文社 NaOH水 Ca(OH) ( X Pb (PbSO4, Ph(PbCrO4, ② 鉄 3 Fe Fe Li- 3 ガ 析)

未解決 回答数: 1
化学 高校生

独学で化学を勉強しています。このページのどこがどれだけ重要でどこを暗記すれば良いのか分かりません。この参考書は中古で買ったのですが、緑のところはすべて覚えないとけないですか?ちなみに化学は2次でも使います。

⑤5 ハロゲン化銀 光によって分解し, 銀を析出。 (利用:フィルム写真の感光剤) 物質名 化学式 |水への溶解性 NH3 との反応 S203²との反応 CN- との反応 色 フッ化銀 AgF 塩化銀 AgCl 臭化銀 AgBr ヨウ化銀 AgI 4 クロム・マンガンとその化合物 1 クロム 単体 セラミック イオン 化合物 金属 化合物 Cr クロム酸塩 ニクロム 酸塩 過酸化物 [Ag (NH)2] [Ag(SO2] [Ag(CN) を生成して溶解 生成溶解 生成して溶解 ② マンガン 単体 Mn 銀白色。 酸に溶けてH2を発生し, Mn²+ (淡赤色)を生じる。 イオン 過マンガ ン酸塩 X 銀白色。 塩酸 希硫酸と反応して H2 を発生 (濃硝酸とは不動態を形 して反応しない)。 空気中では酸化されにくい(めっきに利用)。 Cr3+ (酸化数+3) H+ 2CrO4²- Cr₂O7²- CrO4²- Cr2O7² (いずれも酸化数+6) 塩基性溶液中 OH- 酸性溶液 黄色結晶。水に溶けてクロム酸イオン は種々の沈殿を生成。 5 金属とセラミックス 黄色) Ag2CrO4 (色) クロム酸カリウム K2Crop CrO² を生じる。 CrO² PbCrO4 (黄色), BaCrO4 ニクロム酸カリウム K2CreO 橙赤色結晶。水に溶けてニクロム酸 オンCr2O72-を生じる。酸性溶液中で強力な酸化剤としてはたらく。 CO+14H+6e →2Craf (暗緑色) +7H20 クロズム おぶ抜かさ Mn²+ (酸化数+2) Mn4+ (酸化数+4) MnO4- (酸化数+7) 酸化マンガン (ⅣⅤV) MnO2 黒色固体。 2H2O2 → 2H2O+O2の触媒に利用。 酸化剤としてはたらく。 MnO2 + 4HCI → MnCl2 + 2H2O + Cl2 過マンガン酸カリウム KMnO 黒紫色の結晶。 水によく溶けて過マンガン 酸イオンMnO4- (赤紫色)を生じる。 酸性溶液中で強な酸化剤としては、 たらく。 MnO4 +8H+e Mnet (ほぼ色)+10+ ● 重金属は密度が4.5g/cm² より大きい金属で, 軽金属はそれ以下のもの。 ・薄く広がる性質 (展性) や長く伸びる性質 (延性) をもつ。 電気や熱をよく伝える。 合金・・・数種の金属を融解して混ぜ合わせ, 凝固させたもの。 (例) 青銅(Cu, Sn), ステンレス鋼 (Fe, Cr, Ni) 黄銅(Cu Zn). ニクロム (Ni, Cr) 金属以外の無機物質を高温で焼き固めたもの。 ・ガラス… 主原料はケイ砂。 建築材料や耐熱容器, レンズなどに用いられる。 ・陶磁器・・・粘土を焼き固めたもので、土器,陶器,磁器などの種類がある。 ●セメント・・石灰石と粘土にセッコウを加えて粉砕したもの。 建築材料になる。 ファインセラミックス… 電子材料 耐熱材料、生体材料などに用いられる。 ①1 次の 遷 が族 物に ②2 次の を入わ [3] た 4 次 5 C

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

2枚目の考察1.2.3について教えてほしいです、、!! 特に、1と3の誤差が大きい場合についてを詳しく教えていただけると嬉しいです!!

しょうゆ 探究2 混合物である醤油から塩化ナトリウムを取り出す方法を考えよう。 p.14~17 探究 2 混合物の分離 Check! 課題 いろいろな物質の混合物である醤 油から塩化ナトリウムのみを取り 出す方法を考える。 取り出した物 質の質量を測定し, 醤油中の塩分 がんゆうりつ 含有率を求める。 仮説 醤油には,塩化ナトリウムのほか にタンパク質やアミノ酸などの燃 えやすい有機物が含まれている。 したがって,いくつかの操作を組み合わせて, 燃えない塩化ナトリウムを 分離することができると考えられる。 塩化ナトリウムだけを取り出すこと ができれば,その質量を測定し,いろいろな醤油の塩分含有率を求めるこ 5 7J HAS とができるのではないか。 こいくち うすくち 準備 醤油(濃口, 薄口, 減塩など数種類) 蒸発皿, 電子てんびん, ガラス棒, ろうと台,三脚,金網, ガスバーナー, トーチバーナー, 100 mL メスシリ ンダー,薬さじ(金属製),100 mL ビーカー,ろうと,ろ紙,純水(蒸留水) ① 醤油 10mLを蒸発皿に取り 操作 ②③ 醤油の質量を測定する。 トーチバーナー 10 ② ①の醤油を加熱し水分を蒸発 させる。 ③ 蒸気が出なくなり残った固形 -蒸発皿 けむり -金網 物が黒くなって煙が出てきたら, 上からもトーチバーナーで煙が 出なくなるまで加熱し,固形物 を完全に燃焼させる。 ガスバーナー -⑤ で得られた ろ液 ④ 蒸発皿に少量の純水を加え, 底に付着した固形物もすべてビ ーカーに入れる。ビーカーに純 水 20mL を加えよくかき混ぜる。 ⑤④で得られた液体をろ過する。 ろ紙の上から純水をかけてろ紙 の上の固形物をよく洗う。 ⑥⑤で得られたろ液を蒸発皿に入れ, 加熱し、水分をすべて蒸発させ、 放冷後、残った白色固体の質量を測定する。 保護眼鏡をかけ, ドラフト内などの通気のよい場所で、やけどに注意して行う。 第1部 物質の構成 三脚 6 0X30 20 結果得られ 試料 塩化ナト! 含 ① 操 ②2 実 比較 ③3 2 を正 考察 944 ま ④ 濃 ムの ケミ|探 探究2で の質量を測 て醤油中 醤油 質量を測定: 10.25

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答えはこの表に埋めた通りなんですが、 なぜこうなるのですか?熱すると最適温度ではなくなちゃうからとかですか…?でもそれだとjの理由がわからないですし… 説明お願いします😭

重要実験ーカタラーゼのはたらきと条件 カタラーゼは, 過酸化水素(H2O2) をH2Oと O2に分解する酵素で, 動植物の細胞の中 に含まれ,生体内につくられたH202を分解する。 (1) 5gの肝臓片を乳鉢ですりつぶし, 10㎡Lの蒸留水を加えたものを酵素液とする。 (2)酸化マンガン(V) (二酸化マンガン)の粉末5gに10mLの蒸留水を加えてよくかくはん したものを無機触媒液とする。 (3) 細かな石英砂5gに10mLの蒸留水を加えてよくかくはんしたものを対照実験に使用す る液とする。 (4)基質として4%の過酸化水素水, pH 調整用に5%の水酸化ナトリウム(NaOH)溶液, 5%の塩酸(HCI)を準備して, 1mLを加える。 (5) (1)~(4)を下の図のような組み合わせで加えて反応を観察する。 A B D E F G H J K 過酸化 水素水 水 水 塩酸 NAOH 溶液 水 水 塩酸 NAOH 溶液 水 加熱した 氷で 冷やした 酵素液 石英砂 加熱した MnO2 酵素液 +酵素液 +二酸化マンガン(MnO2) 各試験管の泡の発生量を表にまとめると次のようになる。 D E 合 H I 試験管 A B C F G J K 泡の量 30 A 32 33 34 A 35 ○…泡が出る,△…ほとんど泡が出ない,×…泡は出ない )+ 水+ )+ 水 + 方法(操作) 結果と考察

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

化学基礎の酸化と還元の質問です。(10)はH2Oが減少している為いずれでも無いと書いてありますが、H、Oの増減に着目して答えも出す場合わざわざH、Oどちらも考えなければいけないんですか?(酸化数で答えを導き出す場合は酸化数だけ考えればいいのですが、、)

1/8 物質の変化と酸化·還元<テスト必出 次の(1)~10の変化において,もとの物質が,酸化されたものには 0, 還元さ れたものには R, いずれでもないものにはNを記せ。 口(1) I2 KI (2) HeS → S (3) MnO2 MnCle (4) FeCle FeCla 口(5) SO。 SO- (6) CrO Cr+ ロ(7) CrO ロ (9) CHCOOH CrO- (8) CHOH HCHO 口 10) CaHsOH 口ガイド 1. 酸化数の増加した原子を含む→酸化された。 酸化数の減少した原子を含む→還元された。 2. 有機化合物の変化(8), (9), (10) は,H, 0の増減に着目。 CH3CHO CaH 178 答 (2) 0 (3) R (4) 0 (5) N (6) R (7) N (8) 0 (9) R (10) N 検討(1)I;0 1→還元された (2) S;-2 0→酸化された (3) Mn;+4 → +2→還元された (4) Fe;+2 (5) S;+6のまま→いずれでもない → +3→酸化された (6) Cr;+6 → +3→還元された (7) Cr;+6のまま→いずれでもない (8) H が減少。→酸化された (9) 0 が減少。→還元された (10) HeO が減少。→いずれでもない テスト対策 >酸化·還元の判別 ●無機物質→酸化数の増減 増加→酸化された 減少→還元された 酸化数が 有機化合物→0·Hの増減

回答募集中 回答数: 0