学年

質問の種類

歴史 中学生

こちらの回答を教えてください。 また、1(3)、3(3)の記述問題を簡単にわかりやすく教えてください( ; _ ; )社会が苦手で、覚えられないのでどなたかよろしくお願いします…!!

3 歴史 0 STEP 3 おいの拳 の協力な んで、 女性と Q1 次の問いに答えなさい。 10分 (三重改) L1)律令制で,中央から地方に派遣された役人を何というか。 「うとし大 てんびょう (埼玉改) W すべて選び,記号で答えなさい。 と人物名 とう み せんば オ 仏教の力にたよって,伝染病や災害などの不安から国家を守ろうと考え,国ごとに寺を建てた カ念仏を唱えて阿弥陀如来にすがり. 死後に極楽浄土へ生まれ 資料 変わることを願う浄土信仰がおこった。[ 口(3) 資料は,11世紀に政治の実権を握っていた藤原氏と皇室の関係 を示した系図の一部である。藤原氏がどのようにして権力を握っ たか,資料から分かることにふれて, 簡単に書きなさい。 〈岩手改) 一道長一 頼通 =は、結婚して いることを示す。 口は天皇。 号で答え くうか p下線部 ふじわら 研子 ちょう し 超子 にの 藤原 かねいえ 三条天皇 兼家 ア 空流 冷泉天皇 下線定 「中国の 仁条天皇 後一条天皇 IT えんゆう 円融天皇 威子 すぎく 後朱雀天皇 嬉子 2 次のA~Cのカードを見て, あとの問いに答えなさい。 15分 A 会の宣教師のフ ランシスコ·ザビエルが キリスト教を伝えた。 る10S S責(福井改) c 3代将軍の徳川家光は, a武家諸法度を改め 幕府の支配体制を確立し,貿易と海外の情報を 幕府が独占するe鎖国体制を完成した。 下線 | は,全国統一の後に,二度にわ たり朝鮮に大軍を派遣したが, の 率いる水軍などにより苦戦した。 B とくがわいえみつ なさい ア (1) A.Bのカード中のa) ~© ]にあてはまる組織名と人物名をそれぞれ書きなさい。 口[ 口(2) Cのカードの下線部④について, 次の文章中の 資料1を参考にして, 簡単に書きなさい。 ] 口O[ ウ 口© [ にあてはまる内容を,資料1加賀藩の支出の内訳 I 5 カ 大名が一年おきに自分の領地を離れて, 江戸に滞在することを義務付けられた制度を, 参勤交代という。江戸での滞在には[ 0 藩内での 江戸での費用 39% ので, 大名にとっては大きな負担となった。 費用 55 口(3) 下線部Oについて, 鎖国の期間であっても,外国に対して四つの窓口が開かれ ていた。次の文と関係が深い窓口として最も適当なものを, 資料2中のア~エか 資料2 京都·大阪での費用 (「加賀藩社会経済史の研究」による) ア ら1つ選び,記号で答えなさい。 交易の対立からシャクシャインの乱が起こった。 口4) A~Cのカード以前の,天皇と武士とのかかわりについて述べた次のア~ウを, 年代の古い順に並べて, その記号を書きなさい。 ア 幕府は朝廷が勢力回復を図った争乱の後,六波羅探題を置いて, 朝廷の監視 ろくは らたんだい を強めた。 ィ 天皇と上皇の争いに武士らも関わり, 保元の乱と平治の乱という二つの内乱が生じた。 ゥ 分裂していた二つの朝廷を統一し,朝廷のもつ様々な権限を幕府に集中させた。[ ア ほうげん へい じ エ - 44 - 通l

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

かっこの答え教えてください🙏 明日の朝まででお願いしますm(_ _)m

9 歴 中 ていた土地と人民を,国家が直 接支配すること。 それまで各地の東 文明のおこりと古代 日津令国家の成立 …645年、 ス注 租·調 庸 それぞれの税の内容を混同し それぞれの古代文明の特色を混同しないように覚えましょう。 また、 縄文時代か ら平安時代までの日本の様子を、押さえましょう。 1の戦い…663年,唐と新羅の連合軍に大敗 の乱…672年,天智天皇のあと継ぎをめぐる争い 日目 とらぎ 基 礎 確認 ないようにしよう。 口分田の収穫高の約3%の 租 稲を納める もの 回|織物や魚などの地方の特産 物を納める 理をreた 天武天皇が明位 合…唐の制度にならい,701年に制定 0古代文明のおこりと日本のあけぼの くぶんでん )…6歳以上の男女に口分田 1 (解答>別冊 p.7 1や コに適する語句や数字を書き入れまし。 >古代文明のおこりと発展 日目 の後a) し合 を貸し与える→死ぬと国に返させる い相·調·庸…農民が稲や特産物などを納める 庸労役の代わりに布を納める a)エジプト文明…D b)メソポタミア文明…太陰暦,[ c)インダス文明…都市施設の整備,インダス文字の使用 ● 古代文明の発祥地 古代文明はそれぞれ、大道。 流域でおこった。 うけい。 暦、象形文字の使用 L神文字 確認)遣唐使 唐の進んだ制度や文化を吸収 することや,国際情勢をつかむ ことを目的に唐に派遣された使 節団。630年から894年まで、 数回派遣された。 交易路 日目 と素良時代の様子 平城京…唐の都 ]文字の使用 スソボタミア文明 )にならい,奈良に都をつくる 3 (710年) とうだいじ d)中国文明… 中国文章 インダス女明 ロ L漢字のもととなる を説く、漢の時代にシルクロード(絹の道)が開かれる ]文字の使用,孔子が儒学(儒教) 日目 こくぶんに じ 4 日目 うえん >ギリシャとローマの文明 国ごとに国分寺·国分尼寺をつくる エジプト文明 ]の制定→荘園の発生 c)公地·公民のくずれ…。 d)天平文化… けた国際色豊かな文化 L土地の永久私有を認める ]の派遣や唐の文化の影響を受 えいきょう a)ギリシャ… [ モヘンジョプロ ]で民主政を行う b)ローマ…紀元前1世紀にローマ帝国が成立 5 L都市国家 D縄文士器と弥生士 新羅 ●場文士器縄目の文様がつ。 たものが多い。黒ずんだ科 で、もろくて厚手。 日目 とうしょうだいじ >日本のあけぽの L帝政を行う 長安 日本 あぜくら そういん 文(南語 ト建築…校倉造の正倉院(東大寺), 唐招提寺 にほんしょき どき 画-) a)旧石器時代…1万年以上前,[ J.「古事記」,「日本書紀」,「風土記」 石器を使用 ト文学…「O 日目 じょうもん b)縄文時代…採集 狩り · 漁の暮らし, か りょう L石を打ち欠いてつくる の遺唐使の航路 ]住居に住 0平安時代の様子 ト平安京…794年,0 かせるために、坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命 7 どぐう む,縄文土器 土偶をつくる えみし ミス注意 摂政·関白 ●摂政…天皇が幼少 病弱のと きや女性のときに,天皇に代 わって政治を行う役職。 ●関白…成人した天皇を助けて 政治を行う役職。 天皇が京都に都を移す。蝦夷を従 日目 やよい たかゆか いね c)弥生時代…稲作の開始 (高床倉庫に稲を保管), 青銅器(銅 せいどうき きかのまめたむらまろ せいいたいしょうぐん 8 けん どうほこ 剣。 ]-銅矛など)·鉄器 弥生土器の使用 Lゅう くうかい ト初期の仏教…最澄が( a)しくみ…藤原氏が娘を天皇のきさきとし, 生まれた子を 次の天皇に立てる→摂政·関白となり政治の実権を握る L脱穀の様子などが描かれている 宗、空海が 宗を開く ●弥生土器りが少な 褐色で、縄文士器より承に かたい。 日目 ムじわら 2古代国家のおこりと歩み 9 にぎ さず >支配者の出現…小国の分立。奴国の王が漢から金印を授かる )に使いを送る 日目 b)時期… よりみち ]·頼通の時代が全盛 11世紀前半) 年代記憶術 なのくに |(57年) 「1C やまたいこ 文化…唐の文化をもとにした。日本の風土や生活 >邪馬台国…卑弥呼が治める。中国の 894年 遭唐使の停止 (239年) ごうぞく >大和政権の成立(3世紀後半)…大王を中心に豪族が連合 「Lヤマト王権。 おおきみ に合った貴族文化 日 894 やまと だいおう 白紙にもどす 遭唐使 a)古墳…前方後円墳の建設, L大王や有力な豪族の原 ]の出土 しんでん ていたく 建築寝殿造の邸宅 L古墳の崩れ止めや飾り じゅきょう D…漢字·儒教 仏教などを日本に伝える 仮名文字の普及→「O 文学「うし Oし 仏者の伝 仏教は紀元着6~3 インドでおこった。そう をへて、6世紀に から日本に公式に伝えるに b) きしきぶ ]物語」(紫式部). |せいしょうなごん >聖徳太子の政治 L戸屋子(うまやどのおうじ), 原戸王(うまやとおう) L主に朝鮮半島から来た人々 「枕草子」(清少納言), 「古今和歌集」(紀貫之ら) しょうとくたいし きのつらゅき ]を定める としんこう 浄土信仰の広まり→の 仏数 しまの教え a)政治…冠位十二階。 はけん 色堂の建築 ちゅうそんじ こん や中尊寺金 L役人の心構えを示す ]を派遣 L京都府の宇治にある ずい しゃかさんぞんぞう b)外交… (中国) に [ L小野妹子(おののいもこ)ら あすか ほうりゅう じ そたおし、をやと人民を公地·公民とする 撃党皇子. の 党らが、氏 6)の政治仏教の力で国を守ろうと,にと大 c)飛鳥文化日本で最初の仏教文化(法隆寺,釈迦三尊像など) の平等院鳳風堂 (平等院) 23

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

この問Iの答えが3なのですがどこが誤りなのでしょうか?解説いただければ嬉しいです。

次の文章を読んで,下記の設問(A ~J)に答えよ。解答はもっとも適当なものを1つ選び,解。 答記入欄のその番号をマークせよ。もし,適当なものが無ければ 6 をマークせよ。 日本人の伝統的な信仰形態はあらゆる自然物,自然現象に霊威を認め,かつ呪術により災いを避け,安寧を求めるこ とにある。それは古くは縄文時代の遺物·遺構にも見られ,弥生時代にも受け継がれ,ついに古墳時代には、今日見ら れるわが国固有の神祇信仰の原型がつくられるまでになった。 1 ロ ハ 朝鮮半島との交流により6世紀に入り仏教が伝えられた。仏教の受容をめぐっては中央豪族の 氏の対立抗争までひきおこしたが,結局は,聖徳太子の政治改革の思想的支えとなり、奈良時代には国家鎮護の宗教と なるなど,仏教は政治と密接に結びついていった。平安時代になると仏教の新しい展開が見られた。いわゆる密教の導 入である。密教は呪法や加持祈祷などにより現世利益を説いたため,貴族たちのあいだに信仰をえて広まっていった。 国風文化の波は宗教世界にもおよび,仏教とわが国固有の神祇信仰とが結ひびつきを深め,神仏習合の動きが加速され た。また,貴族政治の退廃や地方政治の乱れから武士の反乱があいつぎ,社会不安が増大した。ここに,現世の不安か ら逃れ,来世に救いを求める浄土信仰が急速に広まり,その流れは末法思想によって拍車がかけられた。浄土信仰は貴 族層だけでなく庶民の間にも広がり、鎌倉時代になり大きく発展してゆくこととなる。 ホ 氏と ヌ ル

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

受験生です(中3 歴史の並べ替えの問題が苦手なのですが、どのように覚えるのがおすすめですか?? 時代ごとに並べて暗記(赤シートとか)するのは効率的ですか〜??💦

がんじん けんとう し (2))Bは奈良時代 (710年~794年)にあたる。ウの唐の僧の鑑真が,遣唐使にともなわれて 来日し,寺院や僧の制度が整えられたのは8世紀中ごろの奈良時代のことなので, ウが適当。 アの唐風の文化を基礎とした日本の風土や生活に合った独自の文化とは国風文化のことで、 9世紀終わりごろから発達した。イの小野妹子などが遣蹄使として派遣されたのは飛鳥時 代のできごと。工の最澄と空海は9世紀の初めに遭唐使とともに唐にわたり,平安時代初 期に仏教の新しい教えを日本に伝えた。 こくふう おののいもこ けんずいし あすか さいちょう くうかい へいあん はくすきの え ペクチェ 3白村江の戦いは 663年。百済からの救援要請により, 日本は白村江に大軍を派遣したが, はくそんこう くだら なかのおおえのおう じ てん じ てん 唐と新羅の連合軍に敗れた。唐や新羅の脅威に備えて, 中大兄皇子は防備を固め, 天智天 のう しらぎ さかのうえの た むら ま ろ せい い たいしょうぐん 皇として即位し, 律令国家をめざした。 ②坂上田村麻呂が797年に征夷大将軍に任命され、 (CG 中央の支配に従わない東北地方を次第に平定していった。 ①遺唐使は, 唐の勢力が9世紀 びょうどういんほうおうどう になると衰えたため, 菅原道真の提案により, 894年に停止された。 ④平等院鳳風堂は11 すがわらのみちざね じょう ど しんこう あ みだ よりみち 世紀に浄土信仰 (阿弥陀信仰) が広まるなか, 藤原頼通によって建てられた。よって, エ の3→②→① ④が正解。

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

行数番号6のYの「給へ」がなぜ謙譲語ではなく尊敬語になるか教えてください。

源氏物語 に変化したかを読み取ります。心情は、 会話の中に表現され イマーY吸 マ今回は長編物語の最も代表的な作品であ め文章全体をしっかり読むことが大切です。また、 心情を正 しく読み取るためには、形容詞の知識が欠かせません。 ることが多いですが、 それだけではありません。地の文も含 る「源氏物語語」を扱います。説話がー人の行動を描くのに対し て、物語は人の心情を描くのが大きな特徴です。物語を読む ことは、人の心を読むことにほかなりません。登場人物の関 係を踏まえ、事態の変化によって登場人物の心情がどのよう SSU 次の文章は『源氏物語」の、年老いて患っている乳母を、光源氏が見舞った一節である。これを読んで、 後の問いに答えなさい。 尼君も起き上がりて、「惜しげなき身なれど、捨てがたく思ひ、給へつることは、ただかく御前にさgら ひ御覧ぜらるることの変はりはべり。なむことを、口惜しう思ひ給へたゆたひしかど、(忌 に、よみがへりて“なむ、かく渡りおはしますを見給へはべりぬれば、今。なむ阿弥陀仏の御光も心清く待一 -X (注2) だ ほとけ たれはべるべき」など聞こえて、弱げに泣く 「日ごろおこたりがたくものせらるるを、“安からず嘆きわたりつるに、かく世を離るるさまにものし 5 給へば、いとあはれに口惜しう 。なむ。命長くて、”なほ位高くなども見なし、給へ。さてこそ九品の上に一 も障りなく生まれ給はめ。この世にすこし恨み残るは、わろきわざと 。なむ聞く」など涙ぐみて"のたまふ。 かたほなるをだに、乳母やうの思ふべき人は、あさましうまほに見なすものを、ましていと面立たしう、 なづさひ仕うまつりけむ身も、いたはしう、かたじけなく思ほゆべかめれば、すずろに涙がちなり。 (注3)ここのしな一 - N おも だ (「源氏物語」による) 御覧ぜらるることー お目にかかること。「らるる」は受身の助動詞で、相手が「ご覧になる」対象が自分であるということ。 2たゆたひしかど|| ためらったけれど。 じようぼんじようしよう」 3九品の上|浄土信仰で極楽往生する際の最高位、上品 上 生をさす。 物語

回答募集中 回答数: 0