学年

質問の種類

古文 高校生

古典の助動詞覚えるときセット?(例えば、「じ」は「む」の打ち消しバージョン。とか)で覚えるといいやつを教えてください。

形 然 未 #FE 用 形 ◎助動詞活用 接続 助動詞の種類 受身・尊敬 自発可能 止 推 打済量 使役・尊敬さす しむ 打 終 SH 消 完了 無形 HU 推量 打消推量 その他 体言 体 き of 希望 る ever す。 つ 他完了 たり けむ <けん〉 たし らむ 〈らん> Gî #71 伝聞・推定 なり なり 断定 まじ $7. 受身(・・・レル・・・・ラレル) 尊敬(…レル ラレル····ナサル・オ ・ニナル) 自発〈自然〉 ・・・レル・・・・ セズニハイ ラレナイ) 使役・・・セル・・・・サセル) 尊敬(オ・・・ニナル・・・・ナサル) 打消(・・・ナイ) 推量(・・・・グロウ) 意志(ウヨウ・・・・ ツモリダ) むず 〈んず> 適当・勧誘(・・・ガヨイテクダサイ) 仮定・婉曲(・・・トシタラ・・・・ヨウナ) 反実仮想(モシモ・トシタラ・・・ダロウニ) ためらいの意志・実現不可能な希望 (シヨウカシラ・デキレバ・・・ナラ まし ヨカッタノニ) 打消推量」 打消推量(ナイダロウ・・・マイ) 打消意志(・・・ナイツモリダ・・・・マイ) 希望 まほし 希望( ・・・タイ) 過去・・・・タ) 過去 過去・タタソウダ) けり 詠嘆 (タナアコトヨ) たり 2 26 28 36 43 42 30 31 30 まし 34 らる ever 37 る む〈ん〉 むず 〈んず〉 of for さす しめ しむ (to) 41 じ 45 44 き HU 45 34 つ たり 43 たし らむ 〈らん> けむ れ 48 まほし まほしからまほしかり (せ) けり (けら) られ なり せ させ なり たり り vint O O ましか (ませ) ○ てけ O O 00 (べく) れ べから られ する さする しむる ぬ ざる むくん〉 むくん〉 むず むずる むず 〈んず〉〈んずる〉〈んずれ〉 まし まし ましか ○ (まほしく) まほしく まほし まほしき まほしけれ まほしかる しか O せ させ しめ to ざり ○ なら たら ○ ○ O にて〇 たり O O たかり たから べかり (まじく) まじく まじから まじかり (なり) らる ever 完了(タテシマウテシマッタ) 強意 (キット タシカニ・テシマウ) 3 タリ) 並列(・・・タリ 完了(タ テシマッタ) 存続(テイル・・・・テアル) 過去推量・・・タダロウ・・・・タノダロウ) 過去の原因推量(ドウシテタノ ダロウ カラダッタノダロウ) 過去の伝聞・婉曲(タトカイウ・タヨウナ) 希望(...タイ) 現在推量(今ゴロハ・・・テイルグロウ) 現在の原因推量(<ドウシテ〉…. テイ ルノダロウ・・・・カラナノダロウ) 伝聞・婉曲(トイウソウダ ヨウナ) 推定(・・・ ラシイ・・・ ニチガイナイ) 推定(見タトコロ)…..ヨウダ・ト見エル) 婉曲(ヨウダヨウニ 40 めり めり ワレル) 推量(・・・ダロウ・・・ソウダ ヨウダ) 意志(・・・ウ・・・・ヨウツモリダ) べし 当然・義務・・・ハズダナケレバナラナイ) 38 べし 適当・勧誘・・・ガヨイ) 可能(・・・コトガデキル) 命令(…..セヨ) 打消推量(ナイダロウ・・・・マイ) 打消意志(・・・ナイツモリダ マイ) 打消当然・・・ハズガナイ・・・・ナイニチ ガイナイ 44 まじ 不適当・禁止 (・・・ナイノガヨイ・・・・テ ハナラナイ 不可能(デキソウモナイ) 伝聞(ツウダ・・・トイウ) 推定(聞イタトコロ) ヨウダ) 断定(・・・ダ・・・・デアル) 所在存在(ニイル····ニアル) 断定(・・・ダ····デアル) 完了…タテシマッタ) 存続・テイル・・・・テアル) 況ごと況(・・・ヨウダ) 例示(ヨウナ・・・・ナド) ●「る」「らる」の判別法の原則 →p2 ● 「む」の判別法の原則 →p36 1 る・らる + 打消・反語 可能 1 一人称 + む 2 敬語動詞 + る・らる 意志 2 二人称+む 尊敬 3 る・らる+給ふ受身・自発 知覚・心情を表す動詞 + る・らる 3 三人称 +む 自発 適当・勧誘 推量 む(連体形)+は・に・には体言 仮定 5 (連体形)+体言婉曲 5 ….に…る・らる 受身 に たり と of (1 す さす しむ of HU き けり つ O めり (めり) たり けむ <けん〉 たし らむ 〈らん> まじ なり なり らるれ らるる たり VJ ら 4 ごとし (ごとく) ごとく ごとし はじ し ける つる ぬる たる <けん〉 たき たかる らむ 〈らん〉 める べき べかる すれ さすれ しむれ ね され め じ なる なる たる けれ つれ たれ けめ たけれ らめ らし めれ べけれ まじき まじけれ まじかる なれ なれ たれ られよ せよ 2124 しめよ る れ ごとき O ●「べし」の判別法の原則 →p3 一人称 + ベレ 意志 2 二人称 + べし ⇒ 適当・勧誘・命令 3 三人称 + ベし推量 4 「…はずの」と訳せる 当然 5 「・・・できる」と訳せる 可能 され ○ O O ○ O てよ ね (たれ) O O O 200 O O O 下二段型 (なれ) たれ 特殊型 四段型 サ変型 特殊型 動詞の未然形 四段・ナ変・ラ変動詞の 未然形 四段・ナ変・ラ変以外の 動詞の未然形 活用語の未然形 形容詞型 四段型 活用語の未然形 無変化型 形容詞型 特殊型 ラ変型 下二段型 ナ変型 ラ変型活用語の連用形 四段型 活用語の連用形(カ変・ サ変には特 殊な接続) 無変化 型 活用語の終止形(ラ変 ラ変型型の活用語には連体 形) ●ラ変型の活用語 ラ変動詞 形容詞型 形容詞(カリ活用) 形容動詞 助動詞 (ラ変型・形 容詞・形容動 詞型に活用する 語) 形容詞型 ラ変型 じ 形容 体言や活用語の連体形 体言 動詞型 四段の已然形・サ変の ラ変型未然形(四段 サ変の命 令形とする説も) O 形容詞型 体言や活用語の連体 形・助詞「が」「の」 ● 「む」「べし」「じ」「まじ」の関係 →45 む ↓強め 強め T まじ

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

これの答え至急教えて欲しいです🙏🏻お願いします🙇‍♀️

2 基礎の空欄をうめよう。 基本形 未然形 連用形 じ 基礎のキ 基本形 らむ ) O O O O 動詞の 動詞の 。 助動詞 ⑨ じ・まじ 連体形 終止形 まじ 「じ」 「まじ」 の接続をチェックしよう。 ●雪降らじ。 「じ」の直前の「降ら」は ●月出づまじ。「まじ」 の直前の「出づ」は ●疑ひあるまじ。 「まじ」 の直前の「ある」は 「まじ」 を、[]の意味に合わせて訳してみよう。 ●[打消推量] 月出づまじ。 →月は出 ●[打消意志] 文書くまじ。 手紙を書か ● [不可能] また見るまじ。 再び見る ●[打消当然] 恩忘るまじ。 恩を忘れる ●[禁止] 舟に乗るまじ。 訳舟に乗る ●[不適当] 酒飲むまじ。 ↓訳 酒を飲ま 2 助動詞 ⑩ らむ・けむ 空欄をうめよう。 未然形 連用形 終止形 連体形 ○ む 「らむ」「けむ」の接続をチェックしよう。 ●月出づらむ。 「らむ」の直前の「出づ」は ●子あるらむ。 「らむ」の直前の「ある」は ●花咲きけむ。 「けむ」の直前の「咲き」は 「らむ」「けむ」を、[]の意味に合わせて訳してみよう。 ●[現在推量] 花咲くらむ。 花が咲い ●[現在の原因推量] など花咲くらむ。 ↓ どうして花が咲く ●[過去推量]花咲きけむ。 花が咲い ●[過去の原因推量]など花咲きけむ。 どうして花が咲い 已然形 已然形 形。 形。 形。 O 形。 形。 命令形 学習日 基礎固め問題 1 次の傍線部に含まれる助動詞「じ」 「まじ」 の意味を、後のア~オから選 びなさい。 また、傍線部全体を現代語訳しなさい。 命令形 (双六は)勝たむと打つべからず。負けじと打つべきなり。(徒然草) と思って) (双六は) とうと思って)打ってはならない。 (私は) [ 打つべきである。 ②月ばかりおもしろきものはあらじ。(徒然草) 月ほど趣深いものは「 ③ わが身は女なりとも、敵の手にはかかるまじ。平家物語) わが身は女であっても、敵の手には「 あらは ④ 「童よりほかには、すべて入るまじ」と戸を押さへて、(枕草子) 「竜女のほかには、だれも [ と戸を押さえて、 ⑤ はやすく人寄り来まじき家をつくりて、(竹取物語) 容易に人が寄って 家をつくって、 ア打消推量 イ 打消意志 ウ 不可能 エ禁止 オ不適当 OI 形。 。 1° 2 all ポ ol B 学習日 基礎固め問題 1 次の傍線部に含まれる助動詞 「らむ」 「けむ」の意味を、後のア~エから 選びなさい。また、傍線部全体を現代語訳しなさい。 ① しづ心なく花の散るらむ (古今集) どうして落ち着いた心なく花が おくら ②憶良らは今はまからむ 子泣くらむ(万葉集) 私はもう帰らせていただこう。(家では ③ これをいみじと思へば、記しとどめて世にも伝へけむ。 これをすばらしいと思うので、記録して世にも [ ア 現在推量 イ 現在の原因推量 ウ過去推量 エ 過去の原因推量 えんきょく 2 次の傍線部を、現在の伝聞または婉曲の意味として、現代語訳しなさい。 ○人の言ふらむことをまねぶらむよ。(枕草子) 人の言う A ことをまねる よ。 vl 23

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

テストに助動詞が出る、と言われてテスト範囲が出たんですけど、どこを覚えないといけないんですか? ちょっと訳わかんなくて…💦意味っていうところとか使役〜、推量とかも全部覚えるんですか?

●助動詞活用表(接続分類による) 接続 助動詞の種類 形 その他 体 FF 推量 打消推量 る 過去 用完了 ev らる 受身・尊敬 自発可能 使役(セル・サセル) 使役・尊敬す歌(オニナル····ナサル) しむ 打消 ヨウツモリダ) to Fox むず んず まし 受身(レル・フレル) じ き 自発(自然トレルーセズニハイラレ ナイ) 可能(デキル) (ーレル・ラレル・ナサル・オーニ ナル) けり 打羽(ナイ) む(ん)推量(グロウ) 意志(ク 仮定・婉曲(トンタラ・ヨウナ) 反実仮想(モンモートシタラーダロウニ) ためらいの意志・実現不可能な希望 希望 まほし希望(タイ) たり 当・ Ek it doet ガヨイ・・・テクダサイ) ベーショウカシラ・デキレバーナ カッタノニ) 消量(ナイダロウマイ) 打消意志(ナイツモリダ・マイ) 過去(タ) 過去(タ・ソウダ) (タナアコーヨ) 並列(グリタリ) 存続(テイルチアル) 希望 たし 希望 打消推量 まじ 当然「ハズガナイ けむ 過去の原因((ドウシテ)タノタロ 完了(タテシマウテシマッタ) (キット・タンカニー・テレマク) 500 R 推定(関イトコロヨ) 5 さす しむ ・・イルニアル) ナイニチガイナイ) 58 完了・・・・チンマック) 完了 存続(ナイル・アル 比況ごとし況(ヨウダ) ( ヨウナナド) ●「る」「らる」の判別法の原則 P 1 る・らる + 打酒・反語 可能 2 敬語動詞 + る・らる 尊敬 3 る・らる+給ふ 受身・自発 4 知覚心情を表す動詞 + る・ らる 自発 受身 5 …に…る・らる 不適当・禁止 (ナイノガヨイ・ミナハナ ラナイ) 不可能( キソモナイ) 伝聞・推定 なり 伝聞(ソウダ・トイ) 断定 なり (ダーアル) 所在・ たり断定デアル) らる 2 to 500 むず fa (7) 2 じ 7 まほし 8 (んず) まし 過去(タダロウ・タ/グロウ) けん〉 カラダッタノタロウ) 現在 (今プロハーテイルダロウ) らむ現在の原因推量(<ドウシテン・テイルノ らん>ダロウ・カラナノダロウ) [祝] 伝聞・婉曲(トイウォーソウダ・ヨウナ) ニチガイナイ) らし らし 推定ラシイ 推定(タトコロ)ヨウダートエル) めり 6 あり 婉曲(ヨウ・ヨウニワレル)。 べし 当然・義務( ・ 推量(ダロウ・ソウダ・ヨウダ) 意志(ウ ヨウ ツモリダ) ハズダ Mべし ナケレバナラナイ) ガヨイ) 可能(コトガアキル)命令(セヨ) (ナイダロウ マイ) 意志(ナイツモリダ・ マイ) まじ eo けり n ぬ 58 たり 2 けむ らむ 〈らん> れ なり 72 なり たり られ させ しめ 基本形未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 活用の型 る れ るる 10 れよ られ らるれられよ すれ せよ さすれ させよ下二段型の動詞の未然形 しむれ しめよ 活用語の未然形 ね され され (tor) さら vist O O O 72 たし たく ましか (ませ) な たら たから O O O (べく) ○ まほしく) まほしく ほしからまほしかり (けら) て せ させ しめ なら to たら さり ら O ●「む」の判別法の原則 P 1 一人称+ 意志 2 二人称+ 適当・勧誘 3 三人称 + 4 (連体形)+は・に・には・体言 仮定 5 (連体形) + 体言 婉曲 O O ○ にて〇 むず O んず たり O たく たかり べからべかり O (まじく) まじく ○ (めり) べく まじから まじかり (なり) なり 77 らる たり fo と さす しむ for (7)3 けり U 25 たり けむ <けん〉 だし らむ 〈らん> らし めり まじ らるる する さする しむる なり なり たり 15 ごとし (ごとく) ごとく ごとし 8 + さる まし まぼし まほしき まほしけれ まほしかる き しか むくん〉 め むずる むずれ んずる〉〈んずれ〉 まし C. し ける つる ぬる たる たき たかる らむ 〈らん> らし める べき べかる |||| まじかる ましか なる なる たる る じ けれ つれ ぬれ たれ まじき まじけれ けめ たけれ らめ らし めれ べけれ なれ なれ たれ れ ごとき O ⇒当・勧誘・命令 ●「べし」の判別法の原則 PK 1 一人称 +べし 意志 2 二人称 + べし 3 三人称 +べし 推量 4 「...はずの」と訳せる当然 5 「・・・できる」と訳せる可能 O ○ O ○ O O O てよ ね (たれ) O O ○ O O O (なれ) たれ (れ) O 四段・ナ変・ラ変動詞 下二段型の未然形 ●自発可 形がない 四段・ナ変・ラ変以外 能は命令 動詞の未然形 四段・ナ変・ラ変動詞 の未然形 四段・ナ変・ラ変以外 四段型 サ変型 無変化型 形容詞型 特殊型 ラ変型 下二段型 変型 ラ変型 O 形容詞型 四段型 形容詞型 接 続 活用語の未然形 形容詞 変型体形) ラ変型 用語の連用形(カ変 サ変には特殊な接続) 活用語の連用形 四段型 無変化型 活用語の終止形ラ 変型の活用語には連 ●ラ変型の活用語 ラ変動詞 用) 742 形容詞・形 形容詞(カリ活 助動詞 (ラ変型・ 形容動詞 容動詞型に活 用する語 体言や活用語の連体 形 体言 This 四段の已然形・サ変の → 形容 動画型 ラ変型未然形(四段・サ変の 命令形とする説も) 形容詞 体言や活用語の連体 ・助詞「が」「の」 ● 「む」「べし」「じ」「まじ」の関係 打消 強め じ 強め まじ

未解決 回答数: 1