学年

質問の種類

理科 中学生

至急です💦 助けてください🙏明日までなんです。この実験が、根本的に分からないです。直列回路では、AB間とCD間、並列回路ではGF間とHE間で電圧の値を調べました。 時間が足りず、最後まで電圧をはかることができなかったんですが、HE間がどれくらいの電圧になるかわかる方いませ... 続きを読む

【①課題・目的】 回路の各点間に加わる電圧の値には、規則性や法則があるかどうか調べる 【②仮説予想】 ・直例回路では、枝分かれをしていないから 電圧は等しい。並例回路では 【③計画】 実験方法 ≪手順≫ 1. 例示された実体配線図の回路を回路図で 描く。 2. 班で相談して回路図に測定したい地点に ●をうち、記号を割り当てる。 3.の位置に電流計を直列につなぐ。 4. スイッチを入れ、豆電球が付いているこ とを確認する。 5. 電流計の目盛を読む。 6. 指針の振れが小さければ、 電流計のマイ ナス (-) 端子をつなぎ換える。 7. 他の地点も同様に電流の値を測定する。 <必要な道具≫ 電池 (2個)、電池ホルダー (2個)、導線 (10本)、豆電球 (2個)、 導線のつなぎ目(2個)、スイッチ、電流計 電圧計 ≪実験中の注意事項≫ ・電圧計を回路に組み込む時には、直列 回路図 ① 回路図 ② ・ E 並列につなぐ。

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

何番でもいいので分かる方いたら教えていただきたいです🙏🏻

(物質Xは,塩化ナトリウム、硝酸カリウム、ミョウバン、ホウ酸のいずれかである。 物質Xがどの物質が を調べるため、次の実験を行った。 次の1~5の問いに答えなさい。 (a) 物質X50g 〈実験〉 図1のように70℃の水100gを入れたビーカ ーを用意し、 物質X50gを加えてかき混ぜると. 全てとけた。 次に,温度を50℃まで下げたとこ ろ, 結晶が出てきた。 その結晶をろ過で取り出 し、じゅうぶんに乾燥させて質量をはかった。 冷却する温度を30℃ 10℃に変えて、同時に 実験を行い,その結果を表1にまとめた。 図2 はそれぞれの物質の溶解度曲線である。 表1 実験結果 (C) 50 14 冷却した温度 出てきた結晶の質量 〔g〕 30 35 10 42 水 100g 70°C とかす (b) 70℃ 図 1 200 る物質の質量 100 180 g の 160 140 120 100 80 1. 次の文は「とける」現象について説明したものある。 ①. ② の( ) に当てはまる言葉をアイからそれぞれ1つずつ選び, 記号を書き なさい。 物質がとけている水溶液は ① (ア不透明 イ 下の イ透明)で,時間 を置いて濃度を調べると, ② (アどの部分も同じ濃度 方が大きい濃度)になる。 2. 図1 (b)の水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 小数第1位を四 捨五入し, 整数で書きなさい。 図1 (c) のように,溶液の温度を下げることで結晶を取り出す操作 を何というか。 4. 物質Xは何か。 物質名を書きなさい。 5. 60℃の水50gに硝酸カリウム23gをとかした水溶液がある。 温度を下げて硝酸カリウムを結晶として取 り出したい。 硝酸カリウムの結晶が出はじめる温度は約何℃か。 次のア~エから1つ選び, 記号を書きな さい。 ア 約10℃ 1 #20°C ウ約30℃ I #40°C 60 [g] 40 20 温度を 下げる 0 硝酸カリウム (c) 20 50°C + ・結晶 1 ミョウバン 塩化ナトリウム ホウ酸 40 60 80 100 温度 [℃] 図2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2 理科🧪 電流の性質 回路に流れる電流の実験 ベストアンサーつけます 1 この実験直列回路と並列回路でやると思うんですがそのそれぞれの回路で、豆電球の明るさと電流の大きさの関係はどつなっていますか?? 2 直列回路でa点b点c点の電流の強さにはどんな関係があるか 3... 続きを読む

探Q 課題 仮説 荻究の例を参考にして自分の仮説や計画をさらにみがき上げよう。 実験1の例 p.221の図8の直列回路 並列回路に流れている電流の大きさは, それぞれ場所によってどのように ているのだろうか。 いつかそん 直列回路では、豆電球アに大きな電流が流れているのではないか。 また, 並列回路では、 わたしの仮説 球イに大きな電流が流れているのではないか。 路と並列回路の各点の電流の大きさについてくる。 識計を使って、各点の電流の大きさを測定する。 準備物 器具 電流計またはデジタル電流計, スイッチ, 端子 (2) その他 2種類の豆電球 (2.5V用 3.8V用) 乾電池 (2) 導線 かんでんち . ステップ 1 豆電球2個の直列回路について調べる 1 2個の豆電球を直列につな いで図のような回路をつく り, 明るいほうの豆電球を ア, 暗いほうの豆電球をイ とし、 目印をつける。 2 回路の点A〜点Cの電流 をはかる。 豆電球の直列回路 C B A 電流計のかわりに, デジタル電流計を 使ってもいいよ。 豆電球のほうが明るかったからであ 点Aの電流をはかる場合 C プラス マイナス 熱くなるので、乾電池の+極と極を導線で直接つないではいけない。 デジタル電流計 を使う場合 乾電池 豆電球 かくにん 考えた実験方法は必ず先生に確認してもらう。 確認してもらった計画に沿って実験する。 電流計の使い方や回路のつなぎ方に注意して、安全を確保して実験を行う。 B 豆電球 スイッチ 電流計 デジタル電流計 スラ 結果 10 [ をしっだ Jik BK

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

至急です(ラスト) 物理苦手すぎて🤦‍♀️🤦‍♀️ 解説よろしくお願いします。

77 運動 解 9. 高いところにある物体がもつエネルギーの移り変わりについて調べる実験をした。 次の各問い に答えよ。 実験 1 図1のように、2つのモーター(電動機) A、 Bをそれぞれ台の上に固定して導線をつない だ。 水を入れた容器 2 モーターAに羽根車をとりつけ、水を入れ た容器から流れおちた水がこの羽根車にあた って、モーターAが回転するようにした。 3 モーターBは、 糸を巻き取ることができる ようにし、糸の先端にクリップをとりつけた。 4 コックを開けて容器から水を流すと、モー ターAの羽根車が回転し、ほぼ同時にモータ -Bも回転して、 クリップが上がり始めた。 そして、 容器の中の水が約半分流れ落ちたと ころでコックを閉めて水を止めたところ、 ク リップが実験台からCの高さまで持ち上げら れて、 静止した。 (1) この実験でのエネルギーの移り変わりは、図2の ように表すことができる。 図中の① ~ ⑤ にそれぞれ あてはまる語を、次のア~エから選べ。 ただし、同 じ記号を何回用いてもよいものとする。 なお、摩擦 によって発生する熱や音については考えないものと する。 ア 運動 イ化学 ウ位置 I 電気 (2) この実験では、モーターAがモーターBを回転さ せるエネルギーを作り出す装置として使われている。 このときのモーターAのようなはたらきをする装置 を何というか。 その名称を書け。 (3) この実験で、 より少ない量の水でクリップを実験 台からCの高さまで持ち上げるためには、 どのような実験方法で実験を行えばよいか。 その実験方 法を考えて簡潔に書け。 ただし、 実験に使えるものは、 容器の中の水も含め、図に示された実験器 具だけとする。 40 羽根車 水を受ける容器 スタンド モーター A コック 導線 10. 図は、点Oにはたらくいくつかの力を示したものです。このうち、 つり合っている3力はどれか。 記号で3つ示せ。 モーターB 80 実験台 図2 (①) エネルギー (高いところにある水がもつ エネルギー) ↓ (②) エネルギー(モーターAを回転させる ↓ エネルギー) モーターA ↓ (③) エネルギー(モーターBを回転させる ↓ エネルギー) モーター B ( ④ ) エネルギー (クリップを持ち上げる ↓ -B- -C 1クリップ (⑤) エネルギー (持ち上げられたクリップが もつエネルギー) エネルギー) 0 D F 11

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

このレポートを書かなければいけないのですがなにもわからないので説明して欲しいです

生物基礎 (77期 1年) No.39 「だ腺染色体」 教p.91 本時の問い 遺伝子発現を目で見よう! 課題1. アカムシユスリカのだ腺細胞に含まれる染色体数を数えよ。 課題2. 染色によって現れる縞模様は遺伝子の位置を表すと言われる。 自分が観察した縞模様を 言語, ジェスチャー, スケッチ etc. の方法によって、級友と比較せよ。 課題3. だ腺染色体上の膨らみ(=パフ puff) を観察せよ。 自分が観察したパフを言語, ジェスチャー, スケッチ etc. の方法によって、級友と比較せよ。 観察 実験 提出 「レポート」 ① だ腺染色体上の遺伝子の位置は、個体ごとに同じ or 異なる どちらであると言えるか。 そのことからどのようなことが考察されるか、 課題2の取り組みの成果を含めて述べよ。 だ腺染色体上のパフの位置は、個体ごとに同じ or 異なる どちらであると言えるか。 そのことからどのようなことが考察されるか、課題3の取り組みの成果を含めて述べよ。 ③ 今回の実験では, パフをうまく観察できなった者もいる。 パフをより明瞭に観察する実験方法を考案せよ。 ④ 参考文献 ※A4用紙, 枚数制限無し(ただし簡潔な表現を望む)。 PC 作製推奨。 ※提出日 月 日( )の授業後 Prt Sc

回答募集中 回答数: 0