(物質Xは,塩化ナトリウム、硝酸カリウム、ミョウバン、ホウ酸のいずれかである。 物質Xがどの物質が
を調べるため、次の実験を行った。 次の1~5の問いに答えなさい。
(a) 物質X50g
〈実験〉 図1のように70℃の水100gを入れたビーカ
ーを用意し、 物質X50gを加えてかき混ぜると.
全てとけた。 次に,温度を50℃まで下げたとこ
ろ, 結晶が出てきた。 その結晶をろ過で取り出
し、じゅうぶんに乾燥させて質量をはかった。
冷却する温度を30℃ 10℃に変えて、同時に
実験を行い,その結果を表1にまとめた。 図2
はそれぞれの物質の溶解度曲線である。
表1 実験結果
(C) 50
14
冷却した温度
出てきた結晶の質量 〔g〕
30
35
10
42
水 100g
70°C
とかす
(b)
70℃
図 1
200
る物質の質量
100 180
g
の 160
140
120
100
80
1. 次の文は「とける」現象について説明したものある。 ①. ② の( )
に当てはまる言葉をアイからそれぞれ1つずつ選び, 記号を書き
なさい。
物質がとけている水溶液は ① (ア不透明
イ
下の
イ透明)で,時間
を置いて濃度を調べると, ② (アどの部分も同じ濃度
方が大きい濃度)になる。
2. 図1 (b)の水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 小数第1位を四
捨五入し, 整数で書きなさい。
図1 (c) のように,溶液の温度を下げることで結晶を取り出す操作
を何というか。
4. 物質Xは何か。 物質名を書きなさい。
5. 60℃の水50gに硝酸カリウム23gをとかした水溶液がある。 温度を下げて硝酸カリウムを結晶として取
り出したい。 硝酸カリウムの結晶が出はじめる温度は約何℃か。 次のア~エから1つ選び, 記号を書きな
さい。
ア
約10℃ 1 #20°C ウ約30℃ I #40°C
60
[g] 40
20
温度を
下げる
0
硝酸カリウム
(c)
20
50°C
+
・結晶
1
ミョウバン
塩化ナトリウム
ホウ酸
40 60 80 100
温度 [℃]
図2