学年

質問の種類

理科 中学生

(4)と(5)です。 解説お願いします🙇🏻‍♀️

ある地域において, A,B,Cの3地点で 地層の重なり方を調べた。 図1は、この地域 の地形図で,図2は各地点で調べた結果を柱 状図で表したものである。 なお,この地域で は,凝灰岩の層は1つしか見られず,また, 地層には上下の逆転は見られず,各層は平行 100m. に重なり,ある方角に傾いている。 次の問い 図 1 70m 80m 90m A P B C -49- 北 図2 地表からの深さ 0m 10m. 20m A 30m a B <5点x6> 岩石の 種類 aur C 88889 砂岩 泥岩 .C に答えなさい。 でいがん (1) 砂岩,泥岩,凝灰岩, れき岩のうち, 火山の噴出物が堆積してできたものはどれか。 [ {[% ] (2)地点Aで,砂岩に見られる粒と,凝灰岩の中に見られる鉱物の粒を比べたとき、粒の形にどのようなちが いが見られるか, 説明せよ。 = = 1472/101 [凝灰角ばいいるが砂場に丸めとかいです。 ] (3) 図2に示したa,b,cの地層を,堆積した時代が古いものから順に並べたとき, 最も古いものはどれか。 ***** 凝灰岩 れき岩 (4) この地域の地層の傾きを調べると,どの方角に低くなっていると考えられるか。 東, 西, 南, 北のいずれ かで答えよ。 [ KANAS ] (5) P地点で地層の重なり方を調べた場合,地表から深さ10mのところに見られる岩石は,何と考えられるか。 [ ] (6) C地点のcの砂岩では,フズリナの化石が見つかった。 この砂岩の層が堆積したと考えられる時代を、次 のア~ウから選べ。 ア 古生代 イ中生代 ウ新生代 発展問題4 P.60 [

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

大至急 ⑹教えてください! 解説and答えよろしくお願いいたします!

数分間放置した。 おえっている袋は、変化なかった。 BTB [P] 色のBTB溶液を加えた。 の入っていた袋の水では青色に変化した 気を発生させる方法によらないことを 空中に深 袋は 次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい CHO F エから1つ選び,記号で答えなさい。 やべて選び、記号で答えなさい。 [調査] 地層の重なり方や広がり方を調べるために、ある地域においてボーリング調査を行った。 図1は、 調査を行った地域の地形を等高線を用いて表したもので、数値は標高を表している。 地点A.Cは 南北方向, 地点 B, C, D, Eは東西方向に位置しており,地点Aと地点C. 地点B地点C、地 南化と地点Dの水平距離はそれぞれ1km 地点Dと地点の本平 離は2kmである。図2はお火 Dの各地点における柱状図で,地点Aの砂の層からはアンモナイトの化石が見つかった。 なお、 水 山灰の層は、どれも同じ火山の同じ噴火によってできたもので、この地域では地層のずれや上下 の逆転はなく、地層は平行に重なり、ある方向に一定の割合で傾いている。 図 2 A C 図1 140m L150m 120m 130m A/26 ・B (15 125 C D 120 130m EC 140ml 地 地表からの深さ m 0 10 20 [m] 30 B D の順 の 火山灰の層 アンモナイト の化石 40 (1) 図2の地点AのXの部分の地層ができたとき、この地域ではどのような変化があったと考えられるか。 最も適切なものを、次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 ア 海水面が上昇し, 海岸から遠くなっていったと考えられる。 海水面が上昇し, 海岸に近くなっていったと考えられる。 ウ 海水面が下降し、海岸から遠くなっていったと考えられる エ 海水面が下降し, 海岸に近くなっていったと考えられる。 (2) 地点Aの砂の層でアンモナイトの化石が見つかったことから、この層が堆積したのはいつごろと考え られるか。 最も適切なものを、次のア~ウから1つ選び, 記号で答えよ。 ア 古生代 イ中生代 ウ 新生代 (3) アンモナイトの化石のように,地層が堆積した時代を推定できる化石になるのはどのような生物か。 生物が生存した期間と範囲に注目して, 簡単に答えよ。 (4) この地域の地層は,どの方向に向かって低くなっているか。 最も適切なものを、次のア~エから1つ 選び, 記号で答えよ。 ア東西 ウ 南 エ北 (5) 図2の地点Cの柱状図は、火山灰の層だけがかき入れられている。 地点A, B, Dの柱状図を参考に して, 地点C (解答欄) の柱状図を完成させよ。 (6) 地点Eでボーリング調査を行ったとき, 火山灰の層の上面が現れるのは,地表からの深さが何mのと ころか。 OT

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

この4番で答えがアとウで、ウは分かるんですけどなんで隆起したって分かるんですか?!

第7章 大地の成り立ちと変化 H L Ⅰ 岩石の特徴からその岩石のでき方がわかることに興味をもち、次の観察や実験を行った。(49) *•*•*• ^ * B 答えなさい。 《滋賀》 【観察1】 滋賀県内のある川の川原で, 4種類の丸い石を採集し観察を行った。 次の表は, その本をまとめた。 ある。 種類 A B D FEB 観察記録 ・石の表面はつるつるしていて、 石全体は赤茶色をしていた。 ・石を割ってルーペで観察すると, 小さな化石が多数含まれていた。 肉眼ではっきり見える大きな粒(無色で透明な粒, 白い粒, 黒い粒)が集まってできていた。 ・石全体は白っぽい色をしていて, ルーペで観察すると、 図のように見えた。 ・大部分が肉眼ではわからないような細かい粒(石基)からできていた。 (1) ① ・ところどころに, はん晶が散らばって入っていた。 表面は灰色で, 鉄製のくぎでひっかくと簡単に傷がついた。 ・ルーペで観察すると, フズリナの化石が見られた。 えなさい。 ① 2つのグループに分けた根拠は何か。 表の中の語を用いて書きなさい。 ② BとCのつくりにちがいがあるのは、Bがどのようにしてできたからか。 実験を参考にして簡単に書きなさい (2) 観察1のBの石に含まれている無色で透明な粒の名称は何か。 次のア~エから1つ選びなさい。 クロウンモ ア キ石 イチョウ石 ウセキエイ (3) 観察2で見られた化石を含む地層がたい積した時代はいつか。 次のア~エから1つ選びなさい。 ア 古生代より前 イ古生代 ウ 中生代 エ 新生代 (4) 観察2で見られた化石を含む地層からわかることは何か。 次のア~エからすべて選びなさい。 ア 隆起したことがある。 イ 10億年前からずっと陸地であった。 ウ暖かく、浅い海の時代があった。 エマグマが固まってできている。 (1) ② 【観察2】 観察の結果から, この川の上流では他の化石も見つかるのではないかと考え, 上流のけ頭で は急速に冷やした。 できた結晶は, そのまま放置した方が大きかった。 を行ったところ, フズリナの化石とサンゴの化石が同じ地層の中に見られた。 (1) 観察1の結果から, 採集した4種類の化石を (A, D) と (B,C) の2つのグループに分けた。 次の①,②の問い (2) ト 図1は 凝灰岩 試料を に重な (3) (1) 地 くな (2) ア を1 ア ウ (3) れ 海 1933 て (4) 1

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(5)の答えはオなのですが、なぜそうなるか分かりません💦解説お願いします!🙏🙇‍♀️

4. ある地域の地層に関するあとの問いに答えなさい。 なお,この地域では、地 にしゅう曲や断層は見られず,地層は古いものから順に積み重なっている。 また、地層はある方向に傾いていることがわかっている。 [調査〕 A~Cの3地点でボーリング調査が行われた。 図1は3地点の位 標高が示された図であり、図2はボーリング試料をもとに作 た状図である。また、各地には下のような特徴があった。 図2 M 1 PR X RM 40 200 T さ じゅ 〈火山灰の AW (れきの) (8 を 10 ABC でしたと 同じ物が同じ れた。図さけも XXXX" Life 体図3 こいの広 ケッチで きの層 自砂の層 |火山灰の ( B A 0 60 れさの層から採取したさま なれちに、うすい塩をかける 一部のれさ (れきY) から 二酸化炭素が発生した。 ・合Yの曲をみがいてよく したところ、 スズリ)の化石 が含まれていた。 (2) 砂の層からドカリアの化石が 見つかった。 (1) 図3の鉱物Xは、無色で不規則に割れるという特徴があった。 胸Xの名 秘を書きなさい。 (2) 泥の層かられきの層が海底で堆積するまでに, 海の深さはどのように変化 していったと考えられるか。 簡潔に書きなさい。 (3) この地層の傾きはどの方位に向かって下がっているか東西南北の4方位を 使って書きなさい。 n. (4) れきYのもとになった岩石の名称を書きなさい。 ~ (5) 右の表の (日) ~ (d) は, れき Yが, 現在この地層で見られるまでの 出来事である。 (a) ~ (d) の出来事が起こった年代を表したものとし 2 て, 最も適当なものを。 表のア~オから1つ選んで、その記号を書きなさ <出来事> (a) き (b) 堆積物が固まって、れ のもとになった 岩石ができた。 (株)で形成された岩石 (d) ア - 起し、地上に出て 中生代 イ 中生代 - 新生代 ウ 新生代 中生代 中生代 I 中生代 古生代 (b)が侵食されてれ きVとなって運搬さ (c)れ, その他のれきとと 古生代 もに堆積し、れきの層 が形成された。 (e)で形成された地層 が隆起しれきYを含古生代 む れきの層が地上に 現れた。 の中の 「-」は、この調査結果からは年代を判断できないことを示し ている。 中生代 オ 新生代 古生代 新生代 新生代

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(6)の解き方がわかりません 😭😭😭

butt ar 震源からの距離が短 いと初期微動継続時 間が短くなるよ。 図1 86m 84 mm 〈れきの層〉 80 <砂の層〉 180m 86m 図2 ■泥の層 (1) 図3の鉱物Xは, 無色で不規則に割れるという特 徴があった。 鉱物Xの名称を書け。 〈火山灰の層〉各地点の火山灰を双眼実体顕微鏡で観察したところ、どの地点で も同じ割合で見られた。 図3はそのスケッチである。 れきの層から採取したさまざまなれきに, うすい塩酸をかけると. 一部のれき (れきY) から二酸化炭素が発生した。 れきYの表面をみがいてよく観察したところ, フズリナの化石が 含まれていた。 ・砂の層からはビカリアの化石が見つかった。 き 砂の層 火山灰の層 (4) この地層の傾きはどの方位に向かって下がってい るか書け。 (5) れきYのもとになった岩石の名称を書け。 〈できごと> (a) 堆積物が固まって, れきYのもとになった岩石 ができた。 (b) (a)で形成された岩石が隆起し, 地上に出てきた。 (USDS) SEURATA (2) 次の文中の ■に当てはまる語句を書け。 「図3のような火山灰を噴出する火山では,火砕流が発生し大きな被害をもたら すことがある。過去の噴火の様子は, その火山の噴火で起こる災害を予測する手 がかりとなる。 災害の予測を地図上にまとめたものが ■である。」 (3) 泥の層かられきの層が海底で堆積するまでに, 海の深さはどのように変化して いったと考えられるか。 簡潔に書け。 (c) (b)が侵食されて, れきYとなって運搬され, その 他のれきとともに堆積しれきの層が形成された。 図3 (d) (c) で形成された地層が隆起し, れきYを含むれき の層が地上に現れた。 ⑥6 下の表の(a)~(d)は, れきYが現在この地層で見られるまでのできごとである。 (d)のできごとが起こった年代を表したものとして,最も適当なものを 表の ア~オから1つ選んで, その記号を書け。 ア U 0.5mm イ 一鉱物X ウ 古生代 新生代 古生代 新生代 中生代 中生代 - 中生代 中生代 ※表の中の [-] は、この調査結果からは年代を判断できないことを示している。 I 中生代 中生代 古生代 古生代 水深が浅いところ には重いれきが堆積 し 泥は深いところ で堆積する。 オ 新生代 新生代新生代 公立入試基本編1年 (

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

丸してあるとこ教えてください!

問題1 右の国はある地震をA,Bの2地点で観測した記録です。 次 の問いに答えなさい。 1 画距離が長くなると、 地震波の記録のあらわれ方はどうな □間2 P波とS波について、記録からそれぞれの震源距離と伝わっ た時刻の関係を右の図にかき,P,Sを記入しなさい。 間 3 P波とS波の伝わる速さは,それぞれ何km/秒ですか。 間4 地震が発生した時刻は8時34分何秒ですか。 口間6 震源距離Dと初期動継続時間の関係をDとTを使った 文字の式で表しなさい。 問題2 次の表は、火成岩の種類とそれぞれに含まれる鉱物の割合の 関係を示したものです。 また。 図は表中のある2つの岩石のスケッ チです。 次の問いに答えなさい。 表 火山岩 深成岩 含有鉱物 の割合 問1 問2 ■問3 問4 流紋岩 ウ オ ア エ カ 1 はんれい岩 図 5 10 15 225 -20- AJ BH 20 GREGORO 11 km 20 HO 岩石入 40 6 20 表中のア~ウに当てはまる火成岩の名称をそれぞれ答えなさい。 表中のエーカに当てはまる鉱物の名称をそれぞれ答えなさい。 図の岩石Aのような火成岩のつくりと, a, bの部分の名称をそれぞれ答えなさい。 図の岩石Bは, 表中のどれに当たりますか。 ア~ウから選び、符号で答えなさい。 60 D 問題3図1は,ある地域の地形図で数値は標高 (m) を表しています。 図2は、図1のA ~Dの各地点におけるボーリング調査の結果を柱状図で表したものです。 ただし, AはBか ら40m 北, CはBから40m 東, DはCから40m南に離れた地点で, 石灰岩層からはフズリナの 化石がみつかっています。 次の問いに答えなさい。 口問 1 この地域の地下では,砂岩層石灰岩層・泥岩層は同じ方向に傾いています。 最も大 きく傾いている (低くなる) 方向を次から選び, 符号で答 えなさい。 ただし, れき岩層は水平に重なっています。 ア北 図 1 北東 南ウ東エ西才 カ 北西 キ 南東 ク南西 口問2 石灰岩が堆積した年代を次から選び、符号で答えなさい。 ア 古生代より前の年代 イ古生代 ウ 中生代 新生代 口問 3 B から80m西に離れたE地点では, 何m掘ると泥岩層に 達しますか。 また,Dから40m南に離れたP地点の小さな 露頭でみられる地層を図2から選び、 答えなさい。 図2 20 10 20 5 10 15 20 25 111 100 ABCD C OP 0 40 8 BOO れぎ 石灰 泥岩

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)、(5)の考え方がわかりません、、答えは、(4)は西、(5)は泥岩です(><)

積岩 岩 【岩岩岩岩 石 ート 第 /100 構成するおもなもの 泥 砂 れき 生物の死がいなど 火山の噴出物 た土砂が,流水によって るはたらきを何という 4 い塩酸をかけたときに気 わかるか。 物のあし跡やすんでいた (45x8 A れきの層 B 砂の層 C砂と泥の層 D 泥の層 火山灰の を簡単にかけ。 1 のような場所であった ③〈地層と化石〉 右の図はあるがけに見られた地層のようすを模式的に表したものである。 次の問いに答えなさい。 (1) 地層を観察するために, 筆記用具, ノート, グラフ用紙, スケッチブック. かの準備物が必要であるが, そのうちの1つをかけ。 カメラ, 手袋, 地図を準備した。 地層の観察には,これらのほかにもいくつ [ (2)(1)で答えた準備物は,地層の何の観察に必要か。 |100m イ中生代 新生代 (3)別の場所では,波を打ったように曲がった地層が見られた。このような地層の曲がりを何というか。 ] (4) 図のア~エの堆積岩のうち,最も新しく堆積したと推測される層はどれか。 ただし、地層の逆転はないも のとする。 B [ ] (5) 図のAの層では,アンモナイトの化石が見られた。 アンモナイトは中生代の代表的な示準化石である。 示 準化石とは,どのようなことを知る手がかりとなる化石か。 [ 北 -49- 4 〈地層と堆積岩〉 90m A ある地域において, A,B,Cの3地点で 図 1 地層の重なり方を調べた。 図1は, この地域 -70m の地形図で,図2は各地点で調べた結果を 状図で表したものである。 なお、この地域で は、凝灰岩の層は1つしか見られず,また, 地層には上下の逆転は見られず,各層は平行 に重なりある方角に傾いている。次の問い に答えなさい。 (1) 砂岩,泥岩,凝灰岩, れき岩のうち, 火山の噴出物が堆積してできたものはどれか。 でいがん ] [ (2) 地点Aで,砂岩に見られる粒と, 凝灰岩の中に見られる鉱物の粒を比べたとき, 粒の形にどのようなちが ] いが見られるか説明せよ。 [ (3) 図2に示したa,b,c の地層を, 堆積した時代が古いものから順に並べたとき, 最も古いものはどれか。 [ ] この地域の地層の傾きを調べると,どの方角に低くなっていると考えられるか。 東, 西, 南, 北のいずれ かで答えよ。 図2 ] 地表からの深さ 0m 10m A 20m 30m- ●●●●●● (4点×5) 0° + + A HHHH ビ受理 砂岩・・・ア 凝灰岩・・・イ アンモナイトの 化石 れき岩・・・ウ 石灰岩・・・ エ B ●●● 〈5点×6> 岩石の 種類 C [ ] P地点で地層の重なり方を調べた場合,地表から深さ10mのところに見られる岩石は,何と考えられるか。 ] 砂 若 [ (6) C地点のcの砂岩では,フズリナの化石が見つかった。 この砂岩の層が堆積したと考えられる時代を, 次 のア~ウから選べ。 ア 古生代 [ 泥岩 凝灰岩 EMPE れき岩 発展問題4 P.60 ]

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⬜︎5の(3)のついてです。答えはウなのですが、なぜですか? 解説お願いします🙏

16点 5 □ (4) 波の速さを秒速 3.5km 地点Bに主要動が到着するのは緊急地震速報発表の何秒後か。 5 下の資料は、ある地域の地層を観察した結果をレポートとして 5 本誌 p.104~1055点×7=35点 まとめたものである。 地層の広がり 図1 北 4 A -200m 198m 196m -194m- B 192m D C 190m 9 0 50m 図2 0 4 地表からの深さ m [m〕 2 8 A B D 10 N 6 X EYO O .. O OO れきの層砂の層 泥の層火山灰の層 ア 隆起し続けた。 (4) 次の文中の(①)~(③)に適切な数値を書きなさい。 ウ隆起してから沈降した。 ・図1のA~Dの4地点のボーリング試料を観察した。 ・図2は,A,B,D地点のボーリング試料をもとに作成した柱状図である。 ・地層は南西の方向が低くなるように傾いていて、各地点の火山灰の層は同 一のものであった。また,図2のYの層からビカリアの化石が見つかった。 □(1) 地層が堆積した年代を知ることができる化石を何というか。 口(2)Yの層が堆積したのは、古生代、中生代、新生代のうちのどれか。 (5) □(3) X,Y,Zの層が堆積する間,堆積場所の大地はどのように変化 思 したと考えられるか。 次のア~エから適切なものを1つ選びなさい。 イ沈降し続けた。 エ沈降してから隆起した。 (1) (2) (3) 1 思 2 3 思 飲み 地表からの深さ m 0. 地 2 (1)~(5) 富山 4 6 [m〕 8 10 y 大地の変化 2 練習

解決済み 回答数: 1