学年

質問の種類

古文 高校生

高1範囲の古文の質問4つです... Q1.『児のそら寝』p250の最後の行で,児が僧から「おどろかせたまへ。(目をお覚ましなさいませ。)」と言われたのにもかかわらず,起きなかったのは,児がどう考えたからか。p251の内容を参考に説明しなさい。 Q2.『絵仏師良秀』p25... 続きを読む

古七のつ初未宇 6 の びもよ 比の比用 401」 児のそら寝 これも 今は 昔、比叡の山に 児 ありけり。僧たち、よひの つれ 出コ に児()いた。 e の 僧たち(が)、宵の づれに、「いざ、かいもちひ せむ」と 言ひけるを、この 児、心よせ 作ろう。と T言ったのを、 この児(は)、期待して 「さお ばたもち(を) に聞きけり。さりとて、しいださむを 待ちて寝ざらむも、わろかり そうかといって、作りあげるのを 待って 寝ないでいたらそれも、きっとみっとも 国Sた。 なむと 思ひて、かたかたに 寄りて、寝たる よしにて、いでくる 寄って、 1 ないだろうと思って、 (部屋の)片隅に 寝ている ふりで、(ぼたもちが)できあが を 待ちけるに、すでに しいだしたる さまにて、ひしめきあひたり。n 様子で、 るのを待っていたところ、早くも 作りあげた (僧たちが)集まって騒いでいる。 >S この児、さだめて おどろかさむずらむと 待ちゐたるに、僧の、 児(が)、きっと(僧たちが自分を)起こすだろうと こS 待っていたところ、 倍が、 もの 申しさぶらはむ。おどろかせたまへ」と言ふを、うれし mを 覚ましなさいませ) 「のしp-° 回うのを、(児は)うれし 一度に いらへむも、待ちけるかともぞ 答えたらそれも、(起こされるのを)待っていたかと U くども、ただ ただ 1P 思ふとて、いま ひとこゑ 呼ばれて いらへむと、念じて 寝たる (僧たちが)思うといけないと考え、もう一度 呼ばれて(から)答えようと、 我慢して Oに ほどに、「や、な 起こしたてまつりそ。 をさなき 人は 寝入りたまひ 「おい、お起こし申し上げるな。 人は 寝入りなさってし にけり』と 言ふ こゑの しければ、あな わびしと 思ひて、いま まった。 6- (僧たちの)言う声がしたので、 J (昭は)SS 困ったと 6。 一度 起こせかしと 思ひ寝に聞けば、ひしひしと ただ 食ひに 1度 起こしてくれよと 思いながら寝て 聞いていると、むしゃむしゃと ひたすら(ぼたもち 食ふ 音のしければ、ずちなくて、無期の のちに、「えい」と いらへ を)食べる 音がしたので、 リ どうしようもなくて、長時間たった後に、「はい」と たりければ、僧たち わらふ こと かぎりなし。 * D4る ものだから 僧たち(が)笑う 『宇治拾遺物語』 こと(は)はなはだしい。 学習の手引き 現代の仮名遣いと違う語に注意しながら、繰り返し音読しよう 2児が心の中で思っている部分を指摘)

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

児のそら寝の問十の児の心遣いを示す表現を二十五字以内でどのように抜き出したらいいのか分かりません、 教えてもらえるとすごい助かります。お願いします

いつか滑らかで優しい海に変わるかもしれない。回熟練した航海者のような卓越した感覚を自分が身につけられるの はいったいいつになるだろうか I涙の文章を読んで、後の問いに答えよ [ <]、比の山にb児ありけり。回僧たち、Qよひのつれづれに、 言ひけるを、この児、「心よせに聞きけり。[ B かたかたにイ寄りて、寝たるよしにて、いでくるを待ちけるに、すでにしいだしたるさまにて、ウひしめきあひたり。 この児、さだめておどろかさむずらむと待ちゐたるに、僧の、 言ふを、うれしとは思へども、のただ一度にいらへむも、待ちけるかともぞ思ふとて、いま cひとこゑ呼ばれていらへむ と、念じて寝たるほどに、「[ C ]、な起こしたてまつり[D ]。をさなき人は寝入りたまひにけり。」と 言ふこゑのしければ、[E]わびしとエ思ひて、@いま一度起こせかしと思ひ寝に聞けば、ひしひしとただ食ひに食 ふ音のしければ、山ずちなくで、d無期ののちに、「えい。」といらへたりければ、僧たち、@わらふことかぎりなし。 「いざ、@かいもちひせむ。」とア 、しいださむを待ちて@寝ざらむも、わろかりなむと思ひて、 「もの申しさぶらはむ。©おどろかせたまへ。」と

解決済み 回答数: 1