学年

質問の種類

理科 中学生

至急です!!! 問4なんですけど、解説を見たら最初にコイン8枚で40g。と書かれていたんですけど それって、どこからわかるんですか?教えてくださいませんか?よろしくお願いします。

8 物体に力を加えたときのようすを調べるために, 実験を行った。 次の各問の答を、 解答用紙に記入せよ。 ただ し、100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし, 糸および板の質量は無視できるものとする。 【実験】 ① 図1のように つるまきばね, ものさし及びクリップをとりつけた装置のばねに質量20gの分銅を 1個つり下げ, Aの位置 (おもりをつりさげる前の位置) からののびを読みとった。 その後、ぽねにつり下 げる分銅を1個ずつ増やして, そのたびに、 Aの位置からののびを読みとった。 図2は、 ①の結果をまとめ たものである。 ② 質量の等しいコインを, 8枚用意した。 図3のように、 ①の装置のばねに金属製の皿を糸でつるした。 皿 にコインを1枚のせて, Aの位置からののびを読みとった。 その後, 皿の上にのせるコインを1枚ずつ増や して, そのたびに, Aの位置からののびを読みとった。 表は, ②の結果をまとめたものである。 ③ 図4のように, スポンジの上に1辺4cmの正方形のうすい板を置き、その上に②のコインを8枚のせ、ス ポンジのへこみを調べた。 図3-8 I ばねののび 図 ばねののび[5) N 図2 18.0g 問 3 6.0 4.0 20 0 13 分の個数[個] 問1 実験①で ばねに分銅を1個つり下げ, 分銅が静止したとき, ばねが分銅を引く力の大きさは何Nか。 問2実験②でコインの枚数とAの位置からのばねののびの関係を、 表 コインの枚数 [枚] 1 2 3 4 5 6 Aの位置からのばねののび [cm] 2.5 3.0 3.5 4.0 4.5 5.0 グラフに表せ。 問3 実験②で,金属製の皿の質量は何gか。 問4 実験③で, スポンジが板から受ける圧力は何N/m²か。 20 問 250 g 4 (000 N/m² ばねののび -* 20 金属製の皿 問2 ばねののび[㎝] 16.0 4.0 2.0 0 図4 $ 8 7 5.5 6.0 コイン8枚 スポンジ ~うすい板 2 6 コインの枚数[枚] m

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(イ)の問題についてです。 この問題が分からなくて、解説を読んでいたのですがなぜ赤線(2枚目)のような式になるんでしょうか? どうやったらこの式が作れるのかよく分かりません…

10 化学変化とイオン 【出題パターン ① 中和反応のしくみを調べるために、うすい硫酸とうすい水酸化バリウム水溶液を用意して 次のような実験を行った。 これらの実験とその結果について、あとの各問いに答えなさい。 [実験1 ① 図1のように, スライドガラスに食塩水を しみこませたろをのせろ紙とスライドガラスの を鉄のクリップではさみ、電源につないだろ紙の 上に青色リトマス紙をのせ、青色リトマス紙の中央に うすい硫酸をしみこませた細いろ紙を置き、約20Vの 電圧を加えたところ、青色リトマス紙の陰極側(-極側)が赤色に変化していった。 ② 図2のように.①の青色リトマス紙を赤色リトマス紙にうすい硫酸をしみこませた細いろ紙をうすい 水酸化バリウム水溶液をしみこませた細いろ紙にかえて, 約20Vの電圧を加えると, 赤色リトマス 〔実験2] 1 うすい硫酸10cm²をビーカー A. B. C. D. Eに取り, それぞれに5cm 10cm15cm 20 (+極側)が青色に変化していった。 1.の白 0 5 10 15 20 25 水酸化バリウム水溶 液の体積(cm²) 2.の白 買い 最物 うすい硫酸をしみ こませた細いろ紙 0 5 10 15 20 25 水酸化バリウム水溶 液の体積 [cm²) 25cm²のうすい水酸化バリウム水溶液を加えてよくかき混ぜてから、しばらく放置したところ、 表 ピーカーに白い物質が沈殿した。 ビーカー A,B,C, D. E に緑色のBTB溶液を数滴ず つ加え、水溶液の色を観察した。 結果は表のようになった。 (ア) (実験2] ①の操作をあらためて行ったあと, ビーカーA~Eの内容物をそれぞれろ過したところ、 はどのようになると考えられるか。 最も適するものを次の1~4の中から一つ選び、その番号を書きな 白い物質が残った。 加えたうすい水酸化バリウム水溶液の体積に対する白い物質の質量の関係を表すから 4. の白 質 量物 3.の白 い 量物 うすい水酸化バリウム 液をしみこませたい 19 青色リトマス紙 図 1 食塩水をしみこませたろ紙 05 10 15 20 25 水酸化バリウム水溶 液の体積 [cm²] 赤色リトマス 図2 A B ビーカー C 水溶液の色 黄色 黄色 緑色 青色 0 5 10 15 20 25 水酸化バリウム水溶 液の体積 [cm²] (4) はじめに用意したうすい硫酸とうすい水酸化バリウム水溶液を用いて,次のような実験を行った あらたに用意したビーカーにうすい硫酸20cm²を取り、うすい水酸化バリウム水溶液20cmを くかき混ぜた。 混ぜた水溶液を2本の細いろ紙にしみこませて、〔実験1] と同様に青色リトマスを 赤色リトマス紙 ⑥ それぞれの中央に1本ずつ置き 約20Vの電圧を加えて変化のようすを観察した この実験の結果として最も適するものを次の1~4の中から一つ選び、その番号を書きなさい 1. ⑩ : 変化なし。 ⑥ : 陽極側が青色に変化。 2. ⑩ 変化なし。 ⑥ : 陰極側が青色 3. ⑩ :陽極側が赤色に変化。 ⑥: 変化なし。 4. ②: 陰極側が赤色に変化。 ント) "とアルカリの反応 ▼中和と塩硫酸と水酸化バリウム水

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

酸性とアルカリ性の決定づけるものというレポートなのですが、 考察が上手く浮かびません誰か教えていただけますか 中三理科の化学分野です。

実験 酸性やアルカリ性を決めているもの <目的> 酸性やアルカリ性を示すもとになるイオンが何であるかを調べる。 <準備> 水溶液 →中性で電解質 2.5%水酸化ナトリウム水溶液、 2.5%塩酸 2%硝酸カリウム水溶液 物品 ビーカー (×2)、導線(赤・黒)、ピンセット(×2), シャーレ 電源装 スライドガラス、 目玉クリップ (×2)、ろ紙(1枚)、pH試験紙(1枚) の一種へ ■手順 ①ph試験紙ろ紙を硝酸カリウム水溶液で湿らせ、 ●両端にクリップを導線で電源装置につなぐ。 ② pH試験紙の中央に塩酸は水酸化ナトリウム水溶液を をしみこませたろ紙を置く。 ③電圧を加え、その時の様子を観察・考察する。 <結果> ろ紙にしみこませた薬品 スポイト水 塩酸 水酸化ナトリウム 2電圧15V 電圧を加えたあと pH試験紙の色の変化 極 今回の実験では3紙を見る 長方形に切り、スライドガラスにのせる) PH 20 電圧を加えたあと pH試験紙付近の様子 1cm程度あける。 電流を通しやすくする 液で湿らせておく。 塩酸や水酸化ナトリウム水溶液をしみこませたため、カリウム水 ※1 閉酸カリウム水溶液は 中性である。 READ <考察> ①今回の実験を通して、 酸性の性質を示すもとになるのは、何イオンと考えられるか。 6045 赤く変化(酸性) 一側へ広がった。十側はオレンジ 青く変化(アルカリ性) +側へ広かった。十側のはしからオレンジ どちらとも陰極側に中性 ②今回の実験を通して、 アルカリ性の性質を示すもとになるのは、何イオンと考えられるか。

未解決 回答数: 1