学年

質問の種類

理科 中学生

この大門4の(4)はなぜ答えがィになるのかがわかりません。 (5)はなぜ個体YはBBではダメなのかわかりません。 どなたか教えてください🙇🏻‍♀️⤵︎ ︎💦

4 メンデルはエンドウの種子の形などの形質に注目して, 形質が異なる純系の親をかけ合わせ,子の形質 を調べた。さらに, 子を自家受粉させて、孫の形質の現れ方を調べた。 表は, メンデルが行った実験の結果 の一部である。 あとの問いに答えなさい。 (富山) 形質 種子の形 子葉の色 草たけ 親の形質の組み合わせ 丸形× しわ形 黄色× 緑色 高い×低い 子の形質 すべて丸形 すべて黄色 すべて高い (3) 孫に現れた個体数 5474 (4) 丸形 黄色 (X) 高い 787 (1) 遺伝子の本体である物質を何というか。 (2) 種子の形を決める遺伝子を, 丸形は A, しわ形はaと表すことにすると, 丸形の純系のエンドウがつく る生殖細胞にある, 種子の形を決める遺伝子はどう表されるか。 (3) 表の(X)にあてはまる個体数はおおよそどれだけか。 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。な お、子葉の色についても、表のほかの形質と同じ規則性で遺伝するものとする。 ア 1000 イ 2000 ウ 4000 I 6000 入 (4) 種子の形に丸形の形質が現れた孫の個体5474のうち, 丸形の純系のエンドウと種子の形について同じ試 遺伝子をもつ個体数はおおよそどれだけか。 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 ア 1300 イ 1800 ウ 2700 I 3600 (5) 草たけを決める遺伝子の組み合わせがわからないエンドウの個体Yがある。 この個体Yに草たけが低い エンドウの個体Z をかけ合わせたところ, 草たけが高い個体と, 低い個体がほぼ同数できた。 個体Yと個 体Zの草たけを決める遺伝子の組み合わせを,それぞれ書け。 ただし, 草たけを高くする遺伝子をB, 低 くする遺伝子をbとする。 (1) (2) しわ形 1850 緑色 2001 低い 277 (5) Y Z や赤 ア溶 胞分 の Ⓡ Co の中 色体 れる 体だ あ 2

解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人

統計分野の二項分布問題の解き方が分かりません どなたか教えていただきたいです!

第2問 ある植物の花の色は、 2 対立遺伝子 (A,a) のメンデル遺伝にしたがい、 “AA” は『赤』、“aa” は 『白』 であるが、 “ Aa" (ヘテロ) は赤や白とは明確に識別できる中 間色 『ピンク』 になる。 いま、この植物の 『ピンク』 の個体を自殖させて得た種子 を発芽させた 6個体を栽培している。このとき、以下の問いに答えなさい。 1) 『白』 が 1つも出ない確率はいくらか? ★P[『白』 が 1 つも出ない ] P[『白』が6個] 2)6個体中、少なくとも1個体は 『赤』 である確率はいくらか? = ★P[少なくとも1個体は『赤』] = 1-P[全てが 『赤』 ] 3) 『ピンク』が2個体以上である確率はいくらか? ★『{2個以上} = { 全体 }-{0個}-{1個}』であるから、 P[『ピンク』が2個体以上] = 4) この植物は、つぼみの時点で 『白』 か 『白でない(赤またはピンク)』 かを判別で きるものとする。 今、 ある2個体について、それらのつぼみからいずれも 『白 でない』ことが判明した。 この時点で、 6個体の全てが 『ピンク』である確率 はいくらか? ★ つぼみの時点で 『白でない』 と判明した個体が 『ピンク』 である条件確率は、 2 P[『ピンク』|『白でない』] - 1/21(11) 一号 3 1 その他の個体については、P[『ピンク』] 2 P[全てが『ピンク』 | 2個体が 『白』 でない] であるから、

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科 ⁄ 生物 ⁄ 中3 「遺伝子」についてです.' (5)の答え 📖 Y … Bb Z … bb なのですが、どのようにして求めれば良いのか分かりません . 教えてください 😖 お願いします...

ア 1 イド]になり、胚珠全体はやがて ③ [ア 果実 イ種子] になる。 形質 種子の形 子葉の色 草たけ オ →ウ 2 親の形質の組み合わせ 丸形×しわ形 黄色× 緑色 高い×低い 発生 (2) (2) ① 精細胞 ルはエンドウの種子の形などの形質に注目して, 形質が異なる純系の親をかけ合わせ,子の形質 さらに,子を自家受粉させて,孫の形質の現れ方を調べた。 表は, メンデルが行った実験の結果 である。 あとの問いに答えなさい。 (富山) 子の形質 すべて丸形 すべて黄色 すべて高い P 孫に現れた個体数 5474 丸形 黄色 (X) 787 高い (3 しわ形 1850 2001 277 緑色 低い イ 遺伝子の本体である物質を何というか。 種子の形を決める遺伝子を, 丸形は A, しわ形はaと表すことにすると, 丸形の純系のエンドウがつく る生殖細胞にある, 種子の形を決める遺伝子はどう表されるか。 表の(X)にあてはまる個体数はおおよそどれだけか。 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。な お、子葉の色についても, 表のほかの形質と同じ規則性で遺伝するものとする。 ア 1000 イ 2000 ウ 4000 I 6000 (4) 種子の形に丸形の形質が現れた孫の個体5474のうち, 丸形の純系のエンドウと種子の形について同じ 遺伝子をもつ個体数はおおよそどれだけか。 次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 I 3600 5474×1=1300くらい? ア 1300 イ 1800 ウ 2700 (5) 草たけを決める遺伝子の組み合わせがわからないエンドウの個体Yがある。 この個体Yに草たけが低い エンドウの個体Zをかけ合わせたところ, 草たけが高い個体と,低い個体がほぼ同数できた。個体Yと個 体Zの草たけを決める遺伝子の組み合わせを,それぞれ書け。ただし, 草たけを高くする遺伝子をB,低 くする遺伝子をbとする。

解決済み 回答数: 2
生物 高校生

生物の遺伝の問題です。 この問題の解き方がわからないので、教えていただきたいです🙇‍♂️(1)と(2)のどちらかでも大丈夫です! 赤で書いてあるのが答えです。

【12】 メンデルの法則に従うヒトの遺伝病に関する各問いに答えよ。 (08 東京慈恵医大改) 男性は44+XY, 女性は44+XX の染色体をもつ。 (1) A群 (アーエ)は単一の遺伝子の変異による遺伝病の様式であり、B群 (①~⑤) はそれらの特徴を表してい る。 A群のそれぞれに該当する特徴をB群中よりすべて選べ。 該当する特徴がない場合は, 「なし」と答えよ。 ただし, 遺伝病ではない人の中には遺伝病遺伝子の保因者も含まれる。 [A群〕 (ア) 遺伝子が常染色体上にあり、 変異型が正常型に対して顕性である遺伝病 (イ) 遺伝子が常染色体上にあり, 変異型が正常型に対して潜性である遺伝病 (ウ) 遺伝子がX染色体上にあり、 変異型が正常型に対して顕性である遺伝病 ②, (エ) 遺伝子がX染色体上にあり、変異型が正常型に対して潜性である遺伝病 〔B群〕 ① 両親はともに遺伝病ではないが, 男児、女児ともに患者が生じる場合、 全患者の割合は25%である。 ② 両親ともに遺伝病でなければ,子どもも全員遺伝病にならない。 ③ 男性の方が, 女性より遺伝病になりやすい。 4 患者の男女の比は1:1である。 ⑤ 父親が患者である男児は, 母親が患者でない限り遺伝病にはならない。 (2) ある遺伝病は, 遺伝子が常染色体上に存在する潜性遺伝病であ り、一般的な集団中でのヘテロ接合体の頻度は1/100である。 この対立遺伝子を A, a とする。 この集団内のある家族では、両親 はともに遺伝病ではなく、第一子(男性)は患者となり、 第二子(女 性)は遺伝病にはならなかった。 (i) 父親の遺伝子型を答えよ。 Aa (ii) 図のように第一子が、 まったく血縁関係がなく遺伝病ではない 女性と結婚した場合, 生まれてくる女児a が患者となる確率を分 数で求めよ。 200 (Ⅲ) 第二子がもつ可能性のある遺伝子型とその比を求めよ。 (iv) 図のように第二子が,まったく血縁関係がなく遺伝病ではない 男性と結婚した場合, 生まれてくる女児b が患者となる確率を分 数で求めよ。 600 (ii) AA:Aa=1:2 第一子 a ■患者男性 Map: 不明の女児 遺伝病ではない男性 遺伝病ではない女性 父親 第一子 O 母親 O 母親 第二子 910 T ⓑ b

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答え教えて欲しいです😭

①各細胞小器官(含む核、 細胞質基質、細胞膜)は、原核細胞植物細胞・動物細胞のどれ に含まれるかまとめなさい。 また、DNA を含むもの、二重膜のものを挙げなさい 光学顕微鏡で観察したいものが右斜め上に見える。中央に移動するためにはスライド家 どちらに動かせばよいか。 「接眼ミクロメーター1目盛りの長さを求める方法を確認せよ ATPの構造と細かい部分の名称を明らかにしなさい ら我々が生命活動に使うエネルギーはATPのどの部分に含まれているか。また、その部 分の結合をなんと呼ぶか |共生説とは何か。 またその根拠は何か 液胞の中身を何と呼ぶか . 地球上の生物は共通する祖先から道を分けながら形や機能を変えてきた ① この道筋を何というか . 適応 (かんじゃってるかわからない。 ②環境に合わせることを何というか ③②の結果、変化することをなんというか 次にあげる人物の生物学的功績を言え フック シュライデン・シュワン・フィルヒョー・レーウェンフック グリフィス・ エイブリー・ハーシー&チェイス・ワトソン&クリック・メンデル 対物レンズを4倍で観察したところ、 接眼ミクロメーター1目盛りは38cmであった。 対物レンズを10倍にすると接眼ミクロメーター1目盛りの長さは何μmになるか ・リン酸・塩基・糖からできる構造を何というか 12 塩基の相補性とは何か ①3 細胞の中身を細かく砕いて、遠心力を利用して分離する方法を何というか。またこの方 法で分離した場合、( )内構造はどの順で分離されるか (ミトコンドリア、 核、 葉緑体) 4 葉緑体の内部に存在する光合成色素を何というか 5 顕微鏡観察で、より明るくしたいとき (ライトはついていません)、コントラストをつけ たいときにはそれぞれ何をどのように調節すべきか 16 知っているシアノバクテリアを列挙せよ 17 植物の細胞壁の主成分は( )とペクチンである 液胞中に存在し果実や花弁の青~紫色を表す色素は何か (19) 19 代謝とは何か。 異化・同化との関連をまとめなさい ②20 ホメオスタシスとは何か 2 塩基の相補性とは何か ⑨ DNAはどのような構造をしているか。 名称とそれを提唱した科学者の名前を言いなさい

回答募集中 回答数: 0