学年

質問の種類

国語 中学生

本当に辰吉はどこへ行ってしまったのか?辰吉のことを心配しながら彼のその後のことを考えて自分の考えを書くことが難しいので教えてください

024/03/13 15:53 良く、小川未明木に上った子供 木に上った子供 小川未明 たつきち しょうねん たつきち ちい じぶん ちち あるところに、辰吉という少年がありました。 辰吉は、 小さな時分に、父や ははわか そだ おばあさんの手で育てられました。 かあ ねえ にい 母に別れてとも ほかの子供が、やさしいお母さんにかわいがられたり、 姉さんや、兄さんにつ あそ み たつきち じぶん れられて、遊びにいったりするのを見ると、辰吉は、 自分ばかりは、どうして、 [ ひと かな おも 独りぼっちなのであろうと悲しく思いました。 ぼく かあ たつきち たつきち あたま 「おばあさん、僕のお母さんは、どうしたの?」 と、 辰吉は、おばあさんにたず ねました。すると、 おばあさんは、しわの寄った手で、 辰吉の頭をなでながら、 「おまえのお母さんは、あっちへいってしまったのだ。」と答えました。 たつきち かあ 辰吉は、あっちというところが、どこであるか、わかりませんでした。ただ、 くも おうらい おも あちらの雲の往来する、そのまたあちらの、 空のところだと思って、目に涙ぐむ のでありました。 「ぼく かあ かえ たつきち 「おばあさん、僕のお母さんは、いつ帰ってくるの? 」 と、 辰吉はたずねまし た。 まご あたま すると、おばあさんは、孫の頭をなでて、 かあ そら のぼ ほし かえ 「おまえのお母さんは、 空へ上ってお星さまになってしまったのだから、もう帰 おお かあ まいばん そら ってこないのだ。おまえがおとなしくして、大きくなるのを、お母さんは、 み たつきち 毎晩、空から見ていなさるのだよ。」と、おばあさんはいいました。 辰吉は、 そ 「まいばん おもて しん あおぐろ れをほんとうだと信じました。 それからは、毎晩のように、 戸外に出て、 青黒 よる そら かがや ほし ひかり みあ い、夜の空に輝く星の光を見上げました。 ぼく かあ かれ よるそら 「どれが、僕のお母さんだろう?」 といって、 彼は、 ひとり、いつまでも夜の空 かがや ほし さが に輝いている星をば探しました。し たつきち にんげん いつであったか、辰吉は、おばあさんから、人間というものは死んでしまえ てんのぼ ほし ば、みんな天へ上って、 星になってしまうものだと聞いていました。 おお しろ よる そら かがや ほし なか 夜の空に輝く星の中には、いろいろありました。 大きく、 ぴかぴかと、白びか あか かがや りをするものや、また、じっとして、赤く輝いているものや、また、かすかに、 ちい び ひか たつきち 小さく、ほたる火のように光っているものなどがありました。 辰吉は、どれが、 じぶん こい かあ ほし おも 自分の恋しいお母さんの星であろうと思いました。 かあ ぼく うちやね うえ ほくみ 「お母さんは、きっと、 僕の家の屋根の上にきて僕を見てくださるだろう。」 ww.aozora.gr.jp/cards/001475/files/51051_51582.html 1/5 13 注意 使用にならないで 皮膚に貼るなどしない の届かない場所で保管し 温気・油・埃などの面 場合があります。 な用紙に貼る場合 付ける対象の材質に る恐れがあります。 してからご使用 ●長時間貼り付 りますので ●ふせん により

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

写真の文章の黄色部分って、赤色部分の国家のことか青色部分の国家のことか、どちらでしょうか? どなたか教えてください。

もたない。 次の文章を読んで、後の問に答えよ。 (配点 六十点) なぜ人類は首長や王といった政治リーダーを必要としてきたのか? ここまで南米先住民、 メラネシア、アフリカといった、 に集団から託されているにすぎない、ということだ。 さまざまな時代や地域に共通するリーダー像をたどってきた。 そこからみえてきたのは、リーダーは集団のために、集団に貢献 するかぎりにおいて、ある種の特権や権威を A ふくしゅう フランスの人類学者ピエール・クラストルは、アメリカ先住民アパッチの首長ジェロニモの物語を紹介している。 メキシコ軍 から襲撃され、ジェロニモの家族も皆殺しにされた。アパッチは、ギャクサツへの復讐を誓い、その戦いの指揮を勇敢な戦士 だったジェロニモに託す。戦いはアパッチの大勝利に終わった。映画や小説にとりあげられ、白人への抵抗戦争の英雄として知 られるジェロニモだが、話はそこで終わらない。 アパッチにとって「復讐」は勝利によって成し遂げられたが、ジェロニモは、さらなる復讐を欲し、あらたなエンセイに仲間 を誘う。しかし、さらなる復讐は、もはや集団の目標ではなく、ジェロニモの個人的目標に変わっていた。その欲望は人びとに 拒絶される。 クラストルは、戦士としての能力で民族の道具となったジェロニモが、今度は民族を彼の道具にしようとして失敗した、とい う。「北米最後の偉大なる戦争の首長」であるジェロニモが英雄になれたのは、集団の目的に貢献しうるあいだだけだったのだ。 首長のいうことにだれも服従の義務がない。権限をもたない政治リーダー。なぜそれが可能なのか、権限をもつことがリー ダーの条件だという常識にとらわれているぼくらには想像しがたい。 クラストルは、首長の役割についてこう説明する。 首長は、個人どうし、家族間、リニジ 〔出自集団]間に生じうる係争を解消することを任務としており、秩序と協調をとり もどすのに、社会が彼に認めている威信以外に手段をもっていない。だがもちろん威信は権力を意味するものではなく、首 長が調停者としての責を果すのに有する手段は、言葉の独占的使用に限られているのだ。 はた 首長は裁判官ではない。対立する陣営に調停案を示したり、どちらかに肩入れして擁護したりするわけでもない。そういう意 味では弁護士とも違う。首長はその弁舌で人びとに平静をとりもどし、非難の投げあいをやめるよう訴える。互いに理解しあい 平和に暮らしていた祖先をまねるよう説得する。 そこでの道具は「言葉」だけだ。 首長は社会のなかで生じるさまざまな問題を解決するための役割を担う。威信と言葉以外につかえる強制力をともなう手段は い。日本だと、白か黒か、はっきり決断を下すのがリーダーの役割だと考えられている」「決められる政治」が政治家の キャッチフレーズとしてもてはやされるくらいだ。 だが、リーダーが決断して意思決定するだけであれば、それは民主主義とはほど遠い。首長たちは弁舌によって人びとを説得 し、納得させようとする。つまり決断を下すのではなく、人びとの同意をえることがリーダーの仕事になる。 それは、みなが同 意できる状況をつくれなければ、集団としてのまとまりを維持できなくなるからだ。 政治家が主権者によって選ばれ、その同意の範囲で政治的な役割をはたす。それを真の意味で実践していたのは現代の民主主 義をかかげる国家ではなく、「未開社会」とされた国家なき社会だった。 人びとは、リーダーが集団の目標に貢献しているのか、つねに関心を寄せ、そこから道をはずれると、さっと同意をヒルガエ す。国家が人びとを監視する監視社会とは逆に、リーダーがつねに人びとから監視されているのだ。 なんのために国家があるのか。 クラストルは、「未開社会」が国家をもたないのは、国家をもつ段階に至っていないからでは なく、むしろあえて国家をもつことを望まなかったからだという。一部の者だけが権力をもち、人びとを支配するためにその権 力がつかわれることを拒絶したのだ、と。 国家ができると、その社会は支配する者と支配される者とに分かれてしまう。クラストルは、国家権力を生みだす根底には、 権力への欲望とともに、隷従への欲望があると指摘する。一度、権力関係が生まれ、社会が支配者と被支配者に分化してしまう と、もはやあともどりできなくなる。だから国家なき社会では、あえて首長に のようにふるまうことをソシしてきた。 B な権力をもたせないようにし、専制

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

帝のセリフの中の敬意対象は全て帝でいいのですか?

例:(聖モ)無常を心にないだ (聖も) 無常を心にかけていらっしゃったとうかがう。 二 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。(一部省略) くわさ 延喜の、世間を作法したためたまひしかど、過差をばえしづめさせ 醍醐天皇は 世間の風俗習慣をお取りしまりになったが 過度のぜいたくを抑えなさることが さうぞく たまはざりしに、この殿、制を破りたる御装束の、ことのほかにめで できないでいらっしゃった時に、左大臣時平公は うち 2) てんじゃう たきをして、内に参りたまひて、殿上にさぶらはせたまふを、帝、 宮中に 殿上の間に こじとみ しきじ 小蔀より御覧じて、御けしきいとあしくならせたまひて、職事を召し 蔵人 いち 臣下の最高位 びん て、「左のおとどの、一の人といひながら、美麗ことのほかにて参れる、 便なきことなり。はやくまかり出づべきよし仰せよ。」と仰せられけ 不都合なことである れば、承る職事は、いかなることにかと怖れ思ひけれど、参りて、わ ( かしこま ななくわななく、「しかじか」と申しければ、いみじく驚き、畏り承 りて、急ぎまかり出でたまへば、御前どもあやしと思ひけり。 先払いの者たちも不思議なことだと思った ひとつき さ さて、本院の御門一月ばかり鎖させて、人などの参るにも、「勘当 時平公は家の門を おとがめ 重ければ」とて、会はせたまはざりしにこそ、世の過差はたひらぎ なくなって たりしか。うちうちによく承りしかば、さてばかりぞしづまらむと みこころ て、帝と御心あはせたまへりけるとぞ。 こんなふうにしてこそ (大鏡)

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

(1)、(2)両方教えてください🙇‍♀️

【2】 ある飲食店について, 1日当たりの費用,売り上 げ,価格,そしてこれらの変数で定まる利益を考える.こ こでは, 利益を除く変数はすべて正の値をとるとする. 費用は,固定費用と可変費用の和からなる. 固定費用 は、来店客数と関係のない設備・家賃・従業員の人件費な どの費用である. 可変費用は, 1日当たりの来店客数に比 例する食材などの費用である. 固定費用は20000, 可変費用は来店客単位当たり 500, 1日 当たりの来店客数をx (x0) とすると, 費用yは, となる. y = 20000+500x ... ① 〔1〕 提供される料理は1種類で,その価格を とする と、来店客数xの式は, x=150- と表される. 費用 y の式 ① に,この来店客数xの式 ② を代 入すると, y=ア となる. 売り上げは, (価格) (来店客数) とすると,zを用 いて, R=イ と表される.利益 cは,(売り上げ 費用 とすると,zを用 いて, G = ウ z2 + z- と表される.この式より, Gが最大となるときの価格は [カ]であり,このときの利益は[キである.また,来店 客数はである. 〔2〕 次に来店客数が, α (α≧0) だけ減少するときを考 える.αを価格に左右されない数とし, 価格と来店客数 の式は, x=150-α- 1 10. と表される.このときの利益G, を 〔1〕と同様に考える と, G, はz とαを用いて G1 = ケ z2 + (コ)z + (サ) ③ となる.G, が最大となるときの価格 z は, α を用いて, 21 シ ④ となる.より, αが 0 から 10 に変化するとき,G, が最 大となるときの価格は[ス]下がる. ④のとき,最大の利益は, H=セ²- ソ α + タ となる.この式を用いると,a が 0 から 10 に変化すると き,最大の利益は[チ]減少する.

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

⑶⑷の解き方教えてください

10. アルミニウムの原子半径を求めるために、次の実験を行った。 ケミさんとリカさんの会話を見て、以下の問 題に答えなさい。 【実験】 1円玉を 27 枚用意し、質量を測ったところ27.0gだった。 メスフラスコに純水を 50.0mL入れ、27枚の1円 玉を静かに入れると、メスフラスコの目盛りは60.0mLになった。 純水の密度は1.0g/cm² とし、1円玉は不純 物を含まないアルミニウムからできていると仮定する。 ケミさん:この実験から、アルミニウム 1.0mol の体積が分かったね。 アルミニウムの単位格子は面心立方格子 なんだって。 emL リカさん: 計算するとアルミニウムの密度が(あ) g/cm3になるね。 ケミさん:面心立方格子中にアルミニウム原子は(い) 個あるから、単位格子の質量は(う) × 10-23g となるね。 そうなると、単位格子の1辺の長さは(え) ×10-8cmになるってことかな。 リカさん: 単位格子の1辺が分かれば、 原子半径を求めることができるね。 (1) 本文中の (あ)に入る数値を答えなさい。 答えは有効数字2桁で答えなさい。 (2) 本文中の(い) に入る数値を答えなさい。 答えは整数で答えなさい。 (3) 本文中の(う)に入る数値を答えなさい。 答えは有効数字2桁で答えなさい。 (4) 本文中の(え)に入る数値を答えなさい。 答えは有効数字2桁で答えなさい。 1.8の3乗根は1.2とする。 (5) アルミニウムの原子半径を求めなさい。 答えは有効数字2桁で答えなさい。 √2=1.4、 √3=1.7 とする。 1kJ/r v/mc モニ コノ 4.

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

数1 仮説検定 21番の問題の答えがなぜこのようになるかが分かりません。どういう過程があってこのような答えになったのか説明していただきたいです🙇‍♀️

注意 Q9 あるさいころを30回投げたところ,1の目が1回しか出なかった。このさいころは1の目が 出にくいと判断してよいか。 仮説検定の考え方を用い,基準となる確率を 0.05 として考察せ よ。ただし,公正なさいころを30回投げて1の目が出た回数を記録する実験を 200 セット 行ったところ,次の表のようになったとし, この結果を用いよ。 7 6 5 8 9 4 3 1 5 14 28 37 38 32 22 13 6 舞台 1の目が出た回数 0 1 2 度数 [1] 1の目が出にくい と判断してよいかを考察するため、 次の仮定を立てる。 [2] どの目が出ることも全くの偶然で起こる FA 公正なさいころの実験結果から、 1の目が1回以下しか出ない場合の相対度数は 1+ 6 200 10 11 12 計 2 1 1 200 -=0.03 SC 200 これは 0.05 より小さいから, 主張 [2] の仮定は正しくなかったと考えられ, 主張 [1]は正しいと判断して よい。すなわち, 1の目が出にくいと判断してよい。 Da or a 3 0 21 あるさいころを30回投げたところ、 1の目が10回出た。 このさいころは1の目が出やすいと 判断してよいか。仮説検定の考え方を用い, 基準となる確率を0.05 として考察せよ。 ただし, 公正なさいころの実験結果は、 上の Q9 のものを用いよ。 答

回答募集中 回答数: 0