学年

質問の種類

数学 中学生

この問題があっているか見てほしいです、、、 数学の広場はイであっているでしょうか? ご回答よろしくお願いします!

901 ましょう。 何分後かな? きゅうけい そうたさんは、駅を出発して1回の休憩をはさみ, 1200m離れた美術館へ歩いて 行きました。りなさんは, そうたさんが出発してしばらくした後に駅を出発して そうたさんと同じ道を自転車に乗って, 美術館へ行きました。 そうたさんが駅を出発 してからx分後の駅からの道のりをymとして, y (m) 茶 そうたさんとりなさんの進んだようすを 1200 1000 85℃の ごいれる しく りなさんがそうたさんに追い着いたのは、 そうたさんが駅を出発してから何分後 それぞれグラフに表すと, 右の図のように なりました。 そうたさん 600 りなさん x 10 14 20 (分) 4 ります。 ? でしょうか。 グラフから、追い着いた 時間のほかにも読みとれる ことはないかな? 上のQのグラフについて,ほかにもいろいろなことを読みとってみよう。 問3 上のQの場面について,次の問いに答えなさい。 (1)そうたさんは、休憩の前と後では,それぞれ分速何m で 歩きましたか。 ほかにはどんな ことを読みとる ことができるかな? はな (2)さんがそうたさんに追い着いたのは,駅から何m離れた 地点ですか。 学の広場 グラフの形はどれかな? まなび 数学と (リンク) 生活 右の図のような, 底が階段状になっている水そうに,一定の割合で 水を入れていきます。 このとき,水を入れ始めてからの時間と水位の 関係を表すグラフの形は、下のア~カのどれになるでしょうか。 また,その理由も説明してみましょう。 水位 ① 水位 水位 時間 時間 時間 O ○ 水位 水位 水位 時間 時間 時間

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

文章読解です。 問6の答えがウなのですが、アではないのはなぜですか?

次の文章を読んで、あとの各問に答えよ。(1〜7は形式段落の番号である。) の手づくりといえば個性的な一品生産、機械づくりといえば規格化された大 量生産というのが、従来の通念だろう。だが少し考えるとこれは大きな誤り であって、じつは伝統的な手づくりは本来、懸命に と大量生産をめざ ろくろ はたお していたのである。(こ轆轤づくりの陶磁器といい機織りによる布地といい、 さらに型抜きの細工物から木版画まで、規格のない職人仕事は一つとしてな かった。 ちなみに面白いのは、 (注2) ウイリアム・モリスが手づくりの復興を唱える まえ、おりから盛んになった機械づくりへの非難は、それが規格化されてい じゅうたん せいち たからではなかった。機械づくりの絨毯があまりにも精緻にしあげられ、模 様に遠近法までとり容れられているのが不自然だ、というのが反対の主旨で あった。もう一つ機械が批判されたのはその出来映えのせいではなく、機械 が労働を分断して非人間化するという理由からであった。「機械が労働の分業 35 化を進め、単純労働の反復を招いて仕事の達成感を奪うというのが、モリス の師匠格の (注3)ジョン・ラスキンの主張であった。 こうした機械批判は当然、二十世紀にいたってことごとく根拠を失ってし まった。手仕事では及ばない機械の精緻さはますます進化し、いまでは半導 体のような精密商品は機械でしかつくれない産品になった。電子制御技術が 発展するにつれて、逆に機械で一品生産をおこなうことももはや夢ではない。 『分業のもたらす労働の非人間化についても、機械が労働時間を短縮するこ とによって解決されてしまった。労働者は多くの余暇を与えられることにな って、そのなかで人間的な時間をとり戻すことができるからである。その余 暇の楽しみとして、スポーツやゲームと並んであらためて手仕事が魅力を増 したのは、皮肉だともいえる。 結果として、現代に残された手づくりの意味とは何であろうか。第一はほ かならぬ。余暇のなかの手仕事であって、手料理や庭いじりや模型づくりな ど、現実的な効用を期待しない作業の楽しみだろう。現実の効用至上の仕事 は目的の無限の連鎖のなかにあって、たとえば木を伐るのは板を削るためで あり、板を削るのは家具を組み立てるため、家具をつくるのはそれを売って

解決済み 回答数: 1