学年

質問の種類

英語 高校生

(2)の問題です。 英文自身の意味は理解できたのですが、文法構造を見て訳していこうとするとwithの訳し方に悩みました。 模範解答は「かつ」と訳されており、withの文法的意味でこのような訳し方を見たことがありませんでした。 私が単に知らなかったことが原因だとしたら、それは... 続きを読む

X (2) (2)In addition, 19.6% of students reported that, though they knew the dangers, they still used SNS because that is “what everyone does.” In contrast with the students' responses, their parents and teachers were more cautious about the risk associated with SNS use, with teachers slightly more likely to see high risk. 問2 次の日本語を英語に訳しなさい。 B 「時間」とした力が日然である。 語彙・表現 transportation 輸送, 運輸/ suitable 形適している / delivery 名配送/ destination 名目的地 (2) 例 それに加えて, 生徒たちの19.6パーセントがSNS利用の危険性を知って いるが、それでも 「みんながやっていること」 だからという理由でSNSを 利用すると報告していた。 生徒たちの回答とは対照的に、彼らの親や教師た ちは、SNSの利用に伴う危険性をより警戒しており、かつ教師たちの方が 危険性が高いとみなす可能性がわずかに高かった。 解説 be cautious about ~で 「~を警戒している」 の意。 associated with SNS use は the riskを後ろから修飾している。 with teachers slightly more likely は付 帯状況の表現で, teachersを主語としslightly more likely to see を述部とし て訳すと自然な日本語になる。 [語彙・表現 in contrast with ~ ~と対照的に/associated 形関連する/ slightly わ ずかに/ (be) likely to do ~しそう(である)

未解決 回答数: 2
情報:IT 高校生

情報です。問2のイウエオカができません。教えてください!

と言う グラムがWeb上に公開さ 呼び出して利用できる Piといい, Web サービ ータを利用したプログ ものに活用されている。 天気の amming Interface) 社会とのかかわり WebAPIの活用 WebAPIには, 天気, 観光, グル メ, 交通などのリアルタイムの情報 を得られるものや、 動画投稿サイト やSNSの機能をプログラムに組み込 むことができるものなどがある。 000 77 0188 1181 難易度 目安 ★★★ 15分 い~はに入れるのに最も適当な組合せを ットが2匹いて、そのうちの1匹はメスだった す。 別が問題です。 オスとメスであ と言われたのです。 る確率は同じ ペットを2匹飼っている家族がたくさんい つ目の ペット ことします。1つ目の家族の番号 い始めたペットに0, 2番目に飼い始めた 飼い始めたペットは, Pet [0,1] となります。 圧はどう表すのですか? T: 配列 Petの要素の値がそのペットの性別を表します。 オスは1, メスは2とします。 では、4番目の家族 の2番目に飼い始めたペットがメスの場合, 添字と要素はそれぞれいくつになりますか? S:Pet いろ]で要素の値ははです。 T: きちんと理解できたようですね。 それではプログラムを作っていきましょう。 の解答群 ⑩い: 3, 3: 1, は:1 ④い: 4. 3: 1. は:1 ①い: 3, 3: 1, は:2② い: 4, 3: 2, は : 2 ③ い: 4, ろ : 2, は 1 ⑤い: 4, ろ : 1, は : 2 ⑥ い: 3, 3: 2, 1:27 い: 3, 3: 2, は:1 問2 次の文章の空欄 イ - Є MI 次の文章 なお、 解答 T:プログラムの後半は先生 成しました。 なお、この タが格納されていると S:このプログラムはどう T: 図2は、ペットの1 S: 数学の時間に出され T:図3は、最初に飼い S : どちらも同じだと T: どうでしょう。 (1) (2) (3) kazo kaz ka (4) i (5) (6) (7) に入れるのに最も適当なものを,後の①~③のうちから一つずつ (8) (9) (10) (11 べ。なお,解答群の選択肢は複数の箇所で使用してもよい。 T:まずは, 配列 Pet にペットの性別データを格納するプログラム (図1) を作ります。 S:ペットの性別は乱数を作って決めるのですね。 T:よく分かっていますね。 ここでは, 関数 「性別決定」という先生があらかじめ作成しておいた関数を使いま す。これは,戻り値として1と2を同じ確率で返す関数です。 S:データは何件分を作成したらよいですか? 入力が大変そうです。 T:データを作成する家族の件数は kazoku No という変数に格納しましょう。最初は100000件にしておきま す。まさか手入力しようと思っているのですか? S:そうか! 繰り返しを使えばいいのですね! (1) kazoku_No = 100000 (2) iを0から イ まで1ずつ増やしながら繰り返す: (3) Pet [ ウ 0] エ = (4) Pet [ オ 1 = 図12匹のペットの性別を乱数で決定し 2次元配列に格納するプログラム イ ~ カ の解答群 100000 6 1,0 ①kazoku_No ⑦ i,1 kazoku No - 1 ④。 ⑤ 1 1, 1 性別決定 () 第3章 コンピュータとプログラミング

解決済み 回答数: 1
作文 高校生

小論文が難しすぎてなにも書き出すことができません。これの要約の例文をどなたか書いていただけませんか💦🙏🏻🙏🏻🙏🏻

(中略) (中略) (中略) 3 社会科学系コース(法・経・商・社会・国際) 問題 次の文章を読んで、12の問いに答えなさい。 1表現の自由とその現状について、縦書き・二〇〇字以内でまとめなさい (「要約・小問解答欄」に記入)。 24表現の自由について、あなたの意見を縦書き・六〇〇字以内で述べなさい(「小論文解答欄」に記入)。 私たちの世界は、一人ひとりがさまざまな現実と向き合い、自分なりに消化しながら、コミュニケーションをつないでい くことによって成り立っています。私たちは、学校の中でも普段のくらしの中でも、意識せずに「表現の自由」のルールに 守られて、いろいろな表現をしています。 憲法二条第一項には「集会、結社、 言論、 出版、その他一切の表現の自由は、これを保障する」と書かれています。 この条文でいう「集会」とは、話し合いをしたり講演会を開いたりといった、いろいろな目的で、人が集まることです。「結 社」とは、会員を集めて「○○の会」といった団体を作ることです。政治政党もここでいう「結社」 です。 言論は、講演会 でスピーチをしたり、テレビやラジオで話をしたり、文章で意見を発表したりすることです。「出版」は新聞・雑誌・図書な と、印刷して発行するもののことです。それ以外にも、美術や音楽、演劇、インターネットへの投稿など、すべてのジャン ルの表現について、「自由」が保障されています。 ここで「自由」を「保障する」といっているのは、まずは、国や自治体に「No」といえる権利のことです。 国や自治体 のことを「公」といいます。 「公」が仕事をするとき (警察が仕事をするときや、 保健所が仕事をするときなど)には、人を 従わせる強い作用が生まれます。その強い作用を指して「公権力」といいます。憲法という法は、ほかの法律と違って、こ の公権力に対して、「国民のためにこういう仕事をしてください、ここは国民の自由に任せて手出しをしないでください」、 ということを命じている法です。 「表現の自由」も、そういうルールの一つです。 だから私たちは、このルールに基づいて、 国や自治体(公権力)が干渉してきたとき、「No」といえるのです。 だから、「表現の自由を保障する」ことの基本的な意味は、国や自治体が、一般の人同士の自発的な表現を妨害したり介入 したりしない、ということなのです。 民主主義の社会は、選挙の制度があるというだけでは足りず、情報や意見を自由に出し合える社会であることが必要です。 とくに、批判を含めた政治的表現や、公共性の高い情報を伝える報道などの自由がとくに守られる必要があります。 さて、このように大切な「表現の自由」 ですが、 これは同時に弱いものでもあります。 「口は災いのもと」とか「キジも鳴 かずば撃たれまいに」など、下手に「表現」をすると損をするよと戒めるようなことわざが世間にはいろいろありますね。 このことわざが示しているように、人は、罰などの不利益があると、それを覚悟してまで言いたいことを言う人は少なく、 表現することをやめてしまう人のほうが多いのです。こういう状態を「萎縮」と言います。「表現の自由」は萎縮しやすい、 弱い権利なので、萎縮しないようにその自由を手厚く支える必要があるのです。 そのため、表現に対する制限や禁止は必要 最小限にとどめ、みんなの表現が萎縮することのないように配慮することが、国や自治体に対して求められるのです。 (中略) SNSを含め、インターネットの世界では、私たち一人ひとりが簡単に表現を発信することができるようになりました。 そのために、昔は新聞や放送などのメディア関係者が知っておくべき 《プロのルール》だったものが、私たち一人ひとりが 知っておくべき 《一般人のルール》に変わってきたのです。表現に関するルールはそのように変化してきました。 このとき、「トラブルを起こしたくないから道路に出ることはしない」という選択をしてしまうと、社会に共有されるべき

回答募集中 回答数: 0