学年

質問の種類

生物 高校生

問3なんですがGとCをxとおくと答え変わりませんか?

る。 実践例題 ② DNAの構造 遺伝子に関する次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 遺伝子の本体であるDNAは通常, 二重らせん構造をとっている。 しかし、例外的ではあるが 種類の塩基A.G. C. Tの数の割合 (%) と核1個当たりの平均のDNA量を比較したものである 1本鎖の構造をもつDNAも存在する。 以下の表1は, いろいろな生物材料のDNAを解析し、4 生物材料 アイウエオカ キ コクケ - データなし 26.6 27.3 28.9 28.7 32.8 29.7 31.3 24.4 24.7 15.1 表 1 DNA 中の各塩基の 数の割合 (%) G C 23.1 22.9 22.7 21.0 22.1 17.7 20.8 18.5 24.7 26.0 34.9 22.8 21.1 ③25.0 22.0 17.3 20.4 17.3 18.4 25.7 35.4 T 27.4 27.2 29.0 27.2 (4) 33.4 32.2 29.1 32.9 32.5 23.6 14.6 核1個当たりの 平均の DNA量 (×10-12g) 95.1 34.7 6.4 3.3 1.8 |||| 問 解析した10種類の生物材料 (ア~コ)のなかに, 1本鎖の構造をもつDNAが1つ含まれて いる。 最も適当なものを,次の ① ~ ⑩のうちから1つ選べ。 ① ア ②イ 3 ウ (4) エ ⑥カ ⑦キ 0 解答 問1 間2 問3 ⑤ オ 2017 ⑨ヶ 問2 核1個当たりのDNA量が記されている生物材料(ア~オ) のなかに、同じ生物の肝臓に由 来したものと精子に由来したものがそれぞれ1つずつ含まれている。この生物の精子に由来し たものとして,最も適当なものを次の①~⑤のうちから1つ選べ。 ① ア ②イ ③ウ 4 I 5 オ 214 問3 新しいDNA サンプルを解析したところ, TがGの2倍量含まれていた。 このDNAの推定 されるAの割合として最も適当な値を、次の①~⑥のうちから1つ選べ。 ただし、このDNAは、 二重らせん構造をとっている。 ASC 16.7 20.1 ⑤ 38.6 ⑥ 40.2 (09. センター本試〔1〕) 8 4 4 解法 DNAの構造の問題である。 問1 2本鎖のDNAの場合、そのヌクレオチドの塩基であるA(アデニン) G(グアニ ン) C (シトシン). T(チミン)は、AとT.GとCが相補的に結合しているので、A とTGとCの量がほぼ等しくなる。しかし、1本鎖のDNAでは, A.G.C.TE 相補的に結合しているわけではない。したがって、1本鎖のDNAの塩基の数の割合 A=T. G=C とはならない。 ク以外の生物材料では、塩基の数の割合はほぼA=T. G=Cとなっているが. では,A (24.4) ≠T (32.5) G (24.7) ≠C (18.4) と大きく異なっている。したが クが1本鎖のDNAである。 なお、一般的にDNAは2本鎖であるが、ウイルスのなかには1本鎖のDNAを のもいる。 問2 精子は減数分裂でつくられるため、そのDNA量は肝臓の半分であると考え い。 表のア~オのなかでは.エがウの約半分に、 また. オがエの約半分になって エかオのどちらかが精子であると考えられる。 次に 塩基A. T. G.Cの割 するとエとオは大きく異なるが, ウとエはほぼ同じである。 同じ生物に由来 含まれるDNAの塩基の数の割合は等しくなるので、精子はエであると判断で なお, 精子にはX染色体をもつものとY染色体をもつものがあり、 個々の た場合、 塩基の数の割合が多少異なっていると考えられる。 しかし、 多く 値を考えれば,その塩基の数の割合は肝臓のものとほぼ等しくなると考え 問3 Aの割合をx%とおくと,A=Tなので. A=T = x... ① また, TがGの2倍含まれていたので. BUT T=2G=x G=-2/22 となる。 G=Cであるから. G=C=- = 2 4種類の塩基の数の割合の合計は100%となるので. A+T+G+C = 100... ③ ①.②③に代入すると, x x+x+++ -=100 2 2 2x+ x = 100 3x=100 100 x=3 したがって、最も近い答えは ④33.4となる。 - ≒33.3 図 DN 塩基の製 A+¯ A= とな

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答えがないので教えてください

次の問いに答えなさい。 (1) DNA の日本語の日本語の名称を答えなさい。 (2) DNAの構造単位の名称を答えなさい。 (3) (3) を解答欄に図示しなさい。 また、各部の名称も記入すること。 (4) 次の図中①~⑩に塩基の記号を入れて、 DNAの図を完成させなさい。 1 T A G C C ⑥ [⑦ A G G G O 13 1 1 1 G T @ 2 ①①③ 1 1 (5) DNAの一方の鎖に含まれる A の割合が15%、 T の割合が20%、 C の割合が20%であった。 このとき、この 鎖に含まれるGの割合は何%か。 (6) (5)の二重らせんの DNA 全体に含まれる A およびGの割合はそれぞれ何%か。 小数で答えなさい。 (7) DNAの塩基と遺伝情報に関して,次の文が正しい場合は「○」を、誤りの場合は「×」をつけよ。 ① DNAに含まれる塩基の数が遺伝情報となる。 ② DNAに含まれる塩基の並びが遺伝情報となる。 ③ DNAの一本鎖に含まれる塩基のAとTの数は必ず等しい。 ④ ヒトどうしの遺伝情報はすべて同じである。 15 ⑤ DNAの塩基配列すべてが遺伝子として機能している。 ⑥子は、両親のうちのいずれか一方のみから遺伝情報を受け取る。 ②メセルソンとスタールはDNAの複製様式を,以下の実験により明らかにした。 窒素源として窒素の同位体である15N と 'N を用いて大腸菌の培養を行った。 まず, 大腸菌を 15N のみを含む 遠心力の方向 培地あるいは UN のみを含む培地で何代も培養し、 大腸菌のDNAに含まれる窒素原子のほとんどを15N あるい は UNに置き換えた。 これらの大腸菌からDNAを抽出し, 塩化セシ ウムの密度勾配を使って遠心分離した。 IN のみを含む培地で培養し た大腸菌のDNAは図のaのところ, 'N のみを含む培地で培養した 大腸菌のDNAは図のcのところに検出された。 次に, 大腸菌を 15N のみを含む培地で何代も培養した後,この大腸菌を N のみを含む 培地に移し、 数回分裂させた。 これらの大腸菌からDNAを抽出し、 遠心分離によってDNAが検出される位置を解析した。 (1) 文中の下線部で1回 2回 3回分裂した大腸菌のDNAがa,b,cの各位置に検出される割合を、それ ぞれ最も少ない整数比 (12:3など)で示せ。 mai Di Co (2) メセルソンらが証明したDNAの複製様式の名称を答えよ。 (3) (2)の説明として,最も適切なものを次の ①~⑤から1つ選べ。 ① 複製されるDNAは,いずれももとのDNAの同じ鎖を鋳型として合成される。 ② もとのDNAのうちの一方の鎖が, 複製されたDNAにそのまま受け継がれる。 ③ DNAはヌクレオチドにまで分解され, 新しいヌクレオチドが混在するDNAができる。 ④ 相同染色体のうちの父方あるいは母方のいずれかに由来するDNAのみが複製される。 ⑤ 母細胞のDNAはそのまま残り, まったく新たなDNAが合成されて, それが娘細胞に分配される。 3 染色体について次の問いに答えなさい。 (1) ヒトの体細胞に含まれる染色体は何本か。 (2) (1) のうち、 父親から受け継ぐのは何本か。 (3) (1) のうち、男女で異なる組み合わせになる染色体を特に何というか。 (4) ヒトの (3) の組み合わせの種類を何というか。 (5) ヒトと同じ (3) の組み合わせになる生物は何があるか。 1つ答えなさい。 (6) 体細胞の染色体数が奇数になる生物は、 次のうちどれか。 全て選び記号で答えなさい。 ① ショウジョウバエ ② バッタ ③ ④ ネコ ⑤ ミノガ ⑥ トピケラ

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

再質問です!このプリントの答え合わせをしてほしいです‼︎

1. 以下の文章を読み、 問いに答えよ。 ある生物の生殖細胞1つに含まれるすべての遺伝情報を(ア)という。真核生物 の(ア)は,核内のDNAとミトコンドリア1つがもつDNA, 植物の場合は葉 緑体1つがもつDNAを合わせたDNAをさす。 ヒトは,生殖細胞が受精することで個体としてなりたつので,体細胞は2組の(ア) をもつことになる。 (1) 文中の (ア) にあてはまる適語を答えよ。 (2) 下線部①を何とよばれるか。 ゲム ( (染色体 2. 肺炎双球菌には,被膜をもつS型菌と,被膜がないR型菌とがある。これを用いて 次の実験を行った。 (1) 病原性のあるのは, S型菌とR型菌のどちらか。 ( S型菌 (2) a~d の実験結果から結論できることは次のうちどれか。(ウ ア. S型菌も病原性が無くなることがある。 た イ. R型菌も病原性の遺伝子をもっている。 (4) f のような現象を何というか。 ) a. S型菌をネズミに接種するとネズミは死亡した。 b. R型菌をネズミに接種したかネズミは死亡しなかった。 c. 煮沸して死んだS型菌を接種したがネズミは死亡しなかった。 d.生きたR型菌と, 死んだS型菌を一緒にして接種するとネズミは死亡した。 e.S型菌のタンパク質とR型菌を混ぜて培養してもS型菌は現れなかった。 f.S型菌のDNAとR型菌を混ぜて培養するとS型菌が現れた。 ) ● ウ.R型菌はS型菌のもつ物質により病原性を得る。 (3) efの実験結果から得られる結論として,次の文の( )内からからそれぞれ 正しいものを選び, ○で囲め。 (R型菌 S型菌)に病原性をもたせたのは, (R型菌 (タンパク質 ・ DNA)である。 (形質転換 S型菌)の )

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

⚠️至急‼︎このプリントの答えがなくて困っているので,解答を教えてください!

1. 以下の文章を読み、 問いに答えよ。 ある生物の生殖細胞1つに含まれるすべての遺伝情報を( ァ )という。真核生物 の(ア)は,核内のDNAとミトコンドリア1つがもつDNA,植物の場合は葉 緑体1つがもつDNAを合わせたDNAをさす。 ヒトは,生殖細胞が受精することで個体としてなりたつので,体細胞は2組の(ア) をもつことになる。 (1) 文中の (ア) にあてはまる適語を答えよ。 (2) 下線部 ① を何とよばれるか。 ゲノム ( (染色体 2. 肺炎双球菌には,被膜をもつS型菌と,被膜がないR型菌とがある。 これを用いて 次の実験を行った。 a. S型菌をネズミに接種するとネズミは死亡した。 b.R型菌をネズミに接種したかネズミは死亡しなかった。 c. 煮沸して死んだS型菌を接種したがネズミは死亡しなかった。 d.生きたR型菌と,死んだS型菌を一緒にして接種するとネズミは死亡した。 S型菌のタンパク質とR型菌を混ぜて培養してもS型菌は現れなかった。 f.S型菌のDNAとR型菌を混ぜて培養するとS型菌が現れた。 e. • (4) f のような現象を何というか。 ) (1) 病原性のあるのは, S型菌とR型菌のどちらか。 ( (2) a~d の実験結果から結論できることは次のうちどれか。( ア. S型菌も病原性が無くなることがある。 イ. R型菌も病原性の遺伝子をもっている。 ウ. R型菌はS型菌のもつ物質により病原性を得る。 (3) efの実験結果から得られる結論として,次の文の( )内からからそれぞれ 正しいものを選び, ○で囲め。 (R型菌 • S型菌)に病原性をもたせたのは, (R型菌• S型菌)の (タンパク質 DNA )である。 ) )

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

こちらの問題回答お願いしたいです

リード Light ノートp43 46. DNAの構造 ④ ある生物のDNAについて、含まれる塩基の割合を調べたところ, A, T, G,C の With うちAの割合が30% であった。 以下の問いに答えよ。 (1) T, G, Cの割合はそれぞれ何%か。 (答) T... (3) このDNAを構成する2本のヌクレオチド鎖のうち,一方のヌクレオチド鎖 (Ⅰ鎖 とする)に含まれる塩基の割合を調べたところ、 Aの割合は35%であった。次の①, ②の割合として適当なものをそれぞれ (1) の(a)~(f) から選べ。 ① もう一方のヌクレオチド鎖 (ⅡI鎖とする)に含まれる T の割合 ② Ⅰ鎖に含まれる T の割合 G・・・ (b) 2本鎖DNAにおけるGの割合 北回通塾 (c) 複製されてできた新しい2本鎖DNAにおけるTの割合 C・・・ リード Light ノートp43 64. 遺伝情報を担う物質に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 二重らせん構造を示す2本鎖DNAのそれぞれの鎖は,ヌクレオチドが多数つながった ヌクレオチド鎖でできている。このヌクレオチドは、リン酸, 糖およびアデニン(A),チ ミン (T),グアニン (G), シトシン (C) の4種類の塩基のうちのどれか1つから成り立っ ている。 (答) (2) 2本鎖DNAを構成する一方のヌクレオチド鎖をⅠ鎖 もう一方をⅡI鎖とする。I鎖, ⅡI鎖におけるAの割合がそれぞれ20%, 26%であるとき, 次の(a) ~ (d) の割合を求めよ。 (a) ⅡI鎖における T の割合 (答) ① (答) (答) (答) (答) (d) このDNA 全体がⅡI鎖を鋳型に転写された場合、 できたRNAにおける A の割合 (答) 授業プリント 2章1節 遺伝情報とDNA その3 問3 DNA2 本鎖のうち、一方をH鎖、 他方をI鎖とする。 H鎖のAが23%、 T25%、 C24%であった。 ① H鎖のGは何%か。 ②I鎖の A は何%か。 ③DNA 全体では T は何%か。 (3)

回答募集中 回答数: 0