学年

質問の種類

生物 高校生

赤い線を引いたところについてです。 一枚目が問題、二枚目が解答です。 イの糖とリン酸と塩基が結合してアのヌクレオチドになる訳ではないのですか? 塩基がない理由を教えてください。

RNAの塩基には, (オ)がなく(ケ)(U) が含まれる。 [知識 計算 21. 核酸の構造 次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 DNAとRNA は,いずれも(ア)が構成の基本単位で、これの(イ)とリン酸が交 互に結合することで, (ア)どうしが長い鎖状につながった構造をしている。 DNA は, 2本の(ア)鎖で構成されており、(ウ) 構造と呼ばれる特徴的な立体構造をしてい る。 また, DNA において2本の(ア) 鎖は, 塩基の部分でアデニンと(エ),グアニ ンと(オ)が互いに対になって結合している。 この性質を塩基の(カ)という。これ に対して, RNAは1本の(ア)鎖でできている。 問1.文中のア〜カに入る適切な語をそれぞれ答えよ。 Th (E) 問2. 下線部の構造の解明に関する次の記述 ①~④ のうち,正しいものをすべて選べ。 ① この構造のモデルは, DNAのX線回折データにもとづくものであった。 ② この構造のモデルは, ウィルキンスとフランクリンによって発表された。 ③ この構造のモデルは,シャルガフの発見と矛盾しないものであった。 (4) この構造のモデルは,遺伝子の本体がDNAであることを示唆するものであった。 問 3. ある DNA の全塩基のうちAが30%であった。 このDNAを構成する2本鎖のうち 片側1本鎖では、塩基の割合がA で45% Cで15%であった。この片側1本鎖に含まれ あ また, 塩基は、

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

答え知りたいです

【例題】 遺伝子とその働きに関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 189 個のアミノ酸からなるタンパク質 K の設計図となる遺伝子Kがある。 次に示す塩基配列は、その遺伝子 K から転写されてつくられたmRNAの一部である。 mRNA CGGGAGAGAGGCCUGCUGAAAAUUACUGAAUAUAAA 問1 DNAとRNAは構造上どのような共通点と相違点があるか。 最も適当なものを次の ①~⑤より選べ。 ① DNAを構成する単位はヌクレオチドだが、RNAを構成する単位はヌクレオチドではない。 ② DNAの構成単位には糖やリン酸が含まれるが、RNAには含まれない。 ③ DNAは二重らせん構造をもつが、RNAは環状の一本鎖構造である。 ④ DNA分子に比べるとRNA分子はかなり長い。 ⑤ DNAもRNA も構成単位には4種類のものがある。 問2 上に示したmRNAの領域すべてがアミノ酸を指定する場合、この領域が指定するアミノ酸は何個か。 問3 実際には、上のmRNAの塩基はさらに両側に続いており、アミノ酸を指定する範囲に 204 個の A、 83 個 のC、135 個のGが含まれている。 次の (1) ~ (3) に答えよ。 (1) 遺伝子Kのうち、アミノ酸を指定している2本鎖DNAの塩基対は何個か。 (2) 遺伝子 K のうち、アミノ酸を指定している鋳型鎖 DNA 領域のAとGはそれぞれ何個か。 なお、鋳型鎖 DNAとは 2 本鎖DNA のうち、 mRNAの塩基配列のもとになる鎖である。 (3) 遺伝子Kのうち、アミノ酸を指定している2本鎖DNAに含まれるCは何個か。 問4 ヒトの場合、 ゲノムには約30億個の塩基対が含まれていることが知られている。 ここでは、ヒトの遺伝子のア ミノ酸を指定している領域がすべて遺伝子Kと同じサイズであると仮定する。 次の(1) (2) に答えよ。 なお、ヒトの遺 伝子の数は約 20000 である。 (1) ヒトの体細胞において、1本の染色体あたりに含まれる 2 本鎖DNAは、平均すると何個の塩基対で構 成されることになるか。 最も適当なものを、次の ① ~ ⑧より一つ選べ。 ① 1千5百万個 ② 3千万個 ③ 4千5百万個 ④ 6千5百万個 (5 1億3千万個 ⑥ 2億5千万個 ⑦ 3億個 ⑧ 4億5千万個 (2) 上の過程に基づくと、ヒトの2本鎖DNA の全塩基配列のうち、アミノ酸を指定している領域は何%程度 か。 ① 0.01% ② 0.1% ③ 0.4% ④ 1.0% ⑤ 1.5% ⑥ 3% ⑦ 4.5% ⑧ 15% ⑨ 20% ⑩ 30%

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です🙇‍♀️ どれだけ計算しても答えに辿りつきません。 どなたか計算過程を教えてくださいませんか。

18 次の文を読み、以下の問いに答えよ。 図1は,細胞周期 の模式図である。 細 胞周期は. 分裂が行 われる (ア) 期 ((a) JUI. (b) JUI, (c) JUI, (d)期) と分裂の準備 段階である (イ) (K) 用 (1)期) 時間 (時間) 10 細胞数(個) 100 MAX AY (株)、 (c)、 期 期 ((e) 期 (f) 期, (g) 期) に分けられる。 細胞は(イ) 期の間に DNAを合成する。 LI ある体細胞集団を培養し、培養時間と細胞数の増加の関係について光学顕微鏡で観察を 行ったところ、 下の表1に示す結果が得られた。 また,表2はこの細胞集団から800個の 細胞を採取して,分裂過程の違いで分けて細胞数を集計した結果である。 なお、この細胞 集団における細胞周期の進行は一定であると仮定する。 表1 培養時間と細胞数 20 30 40 50 60 70 80 125 175 200 250 350 400 500 + 表2 細胞周期と細胞数 図2 P 細胞分裂の各期 (a) 期 (b) 期 (c) 期 (d) 期 (e) 期 (f) 期 (g)期 細胞数(個) 10 500 60 90 60 40 40 -400 タマネギの根端を用いて体細胞分裂の観察を行っった場合、 次の①~⑤を正しい手順 に並べ替えよ。 ① 60℃に湯せんした塩酸の中で,根端を5分間温めた。 2 ② 根端に酢酸オルセイン溶液をたらし, 5分間置いた。 3 ③ 根端を酢酸に浸し、 しばらく置いた。 ④ 解離した根端をスライドガラスに載せた。 4 ⑤ カバーガラスをかけた後、その上にろ紙を置いて, 親指で強く押しつぶした。 5 (2) (1)の③は何のために行うか。 (3) 顕微鏡で分裂期の細胞を探したところ, 分裂期の細胞は少ししか見られず、その周辺 の細胞のほとんどが間期の細胞であった。 このことを説明する文章として、最も適当な ものを次の①~④から1つ選び, 18にマークしなさい。 根端では、ごく一部の細胞だけが分裂しており、大部分の細胞は分裂を停止してい るから。 根端では、 ほとんどすべての細胞が同調 (同じタイミングで)して分裂しているから ③ 細胞周期のうち, 間期に要する時間が, 分裂期に要する時間よりも短いから。 ⑥④ 細胞周期のうち、 間期に要する時間が、 分裂期に要する時間よりも長いから。 (4) 文中および図1の(ア)(イ) にあてはまる名称を答えよ。 (⑤5) 図1の(c)期にあてはまる細胞の形態を、図2の(あ)~(か) から選べ。 (6) 思考力・表現力・判断力> 一般に、1回の細胞分裂が起こると細胞数は2倍になる。このことと表1から,この 細胞における細胞周期は何時間と推定されるか。 思考力・表現力・判断力> この細胞集団について, DNA合成の開始から終了までに要する時間は、1個の細胞当 たり何時間と推定されるか。 7.5 30x & 4,5 x 3 22/5

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の問題です! (4)の問題を教えて欲しいです!! あと(3)の全塩基とは 何が違うのかも教えてほしいです!

●本 本 本 DA 29 DNAの構成単位 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 DNAとRNA は、どちらもリン酸とアと から なる(ウ)が多数結合した鎖状の分子である。 DNA の (ア) (エ) であるのに対し, RNA (ア)はリボース リン酸 Â (イ) である。 また, DNA の(イ) はA(アデニン), T((オ) ), G( (カ)),C(()) の4種類であるのに対し, RNAの ([ (イ)はA(アデニン), U(2), G (カ)), C (()) の 4 種類である。DNA は遺伝子の本体であり, 2本の鎖が (イ) の部分で互いに結びついて全体にねじれた (ケ)構造をとっている。 この()の結合を見ると,Aは 相補的に結合している。 とGはサザンと WERSHOT SANCT (1) 文章および図中の(ア)~(サ)に適当な語句を記せ。 (2) DNAの一方の鎖の塩基配列が TAGCACT のとき, 対になる鎖の塩基配列を示せ。 (3) 下線部について, 2本の鎖からなる, あるDNAでは全塩基中Aが30%を占めて いた。 このとき. T. G. C それぞれの塩基が占める割合(%)はいくらか。 ANO (S) (4) (3)のDNAの一方の鎖についてのみ調べたところ, 4種類の塩基のうちAは35% を占めていた。 この鎖においてTの占める割合を次の(a)~(f) から1つ選べ。 (a) 25% (b) 32.5% (c) 35% (d) 40% (e) 45 % (f) 70% 0.7 [早稲田大改] はたらき

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問4〜6がよく分かりません💦 明日テストなので早めに解説して頂けると嬉しいです!🙏お願いします🙇‍♀️

思考計算 39. 塩基の割合とDNA 次の文章を読み、 下の各問いに答えよ。 ある細菌のDNAの分子量は2.97×10° で, アデニンの割合が31%である。 このDNA から3000種類のタンパク質が合成される。 ただし, 1 ヌクレオチド対の平均分子量を660. タンパク質中のアミノ酸の平均分子量を110とし, 塩基配列のすべてがタンパク質のアミ ノ酸情報として使われると考える。また, ヌクレオチド対10個分のDNAの長さを3.4nm とする(1nm=10m)。 また, ウイルスには,いろいろな核酸を遺伝物質としてもつもの がある。 問1 この DNAに含まれるグアニンとチミンの割合をそれぞれ記せ。 問2.この DNAは何個のヌクレオチド対からできているか。 問3 この細菌のDNA の全長はいくらになると考えられるか。 問4 このDNAからつくられる mRNA は, 平均何個のヌクレオチドからできているか。 問5 合成されたタンパク質の平均分子量はいくらか。 問6.表は4種類のウイルスの核酸の塩 基組成 [モル%] を調べた結果である。 以下のア〜エのような核酸をもつウイ ルスを, ①~④からそれぞれ選べ。 イ. 1本鎖DNA ア 2本鎖DNA ウ 2本鎖RNA エ.1本鎖RNA ヒント) ウイルス ① (2) (3) 4 LOE 塩基組成 (モル%) A C G T U 29.6 20.4 20.5 29.5 0.0 30.1 15.5 29.0 0.0 25.4 24.4 18.5 24.0 33.1 0.0 27.9 22.0 22.1 0.0 28.0 (福岡歯科大改題) +++

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問4のカッコ2についてです。普通ゲノムは細胞に2つあるはずなのになぜ30×2=60で60億塩基対で割らないのですか?

42.遺伝子に関する問題遺伝子とその働きに関する次の文章を読み、下の各問い に答え 189個のアミノ酸からなるタンパク質Kの設計図となる遺伝子Kがある。 次に示す塩基 配列は,その遺伝子Kから転写されてつくられたmRNAの一部である。 (Aはアデニン,Gはグアニン, Cはシトシン,Uはウラシルを示す略号である。) mRNA CGGGAGAGAGGCCUGCUGAAAAUUACUGAAUAUAAA DNAとRNA は構造上どのような相違点や共通点があるか。 最も適当なものを, 下の①~⑤から選べ。 (1) DNAを構成する単位はヌクレオチドだが, RNAはヌクレオチドではない。 (2 DNA の構成単位には糖やリン酸が含まれるが,RNA には含まれない。 3 DNA は二重らせん構造をもつが,RNAは環状の1本鎖構造である。 ④4) DNA分子に比べると, RNA分子はかなり長い。 ⑤5 DNAもRNA も, 構成単位には4種類のものがある。 問2. 上に示したmRNAの領域がすべて翻訳されたとすると、この領域が指定するアミ ノ酸は何個か。 3. 実際には,上のmRNAの塩基はさらに両側に続いており, アミノ酸を指定してい る範囲に204個のアデニン, 83個のシトシン, 135個のグアニンが含まれている。 次の (1) ~ (3) に答えよ。 (1) 遺伝子Kのうち, アミノ酸を指定している2本鎖DNA 領域の塩基対は何個か。 (2) 遺伝子Kのうち, アミノ酸を指定している鋳型鎖 DNA 領域のアデニンとグアニン はそれぞれ何個か。 なお, 鋳型鎖 DNA とは2本鎖DNA のうち,転写の時に mRNA の塩基配列のもとになる鎖である。 遺伝子Kのうち,アミノ酸を指定している2本鎖DNAに含まれるシトシンは何個 問4. ヒトの場合, ゲノムには約30億個の塩基対が含まれていることが知られている。 こ こでは,ヒトの遺伝子のアミノ酸を指定している領域がすべて遺伝子Kと同じサイズで あると仮定する。 次の(1), (2) に答えよ。 ヒトの体細胞において, 1本の染色体当たりに含まれる 2本鎖DNAは、平均する と何個の塩基対で構成されることになるか。 最も適当なものを,下の①~ ⑧ から選べ。 1千5百万個 2 3千万個 (3) 4千5百万個 4 6千5百万個 (5) 1億3千万個 (6) 2億5千万個 7 3億個 ⑧ 4億5千万個 上の仮定にもとづくと,ヒトの2本鎖DNAの全塩基配列のうち, アミノ酸を指定 している領域は何%程度と見積もられるか。 (1) 0.01% (2) 0.1% 3 0.4% (6) 3% (7) 4.5% 8 15% 間4. (2) ヒトの遺伝子の数は約20000である。 1.0% 5 1.5% 10 30% 9) 20% ( 16. 名古屋学芸大改題) 第2章 遺伝子とその働き

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(4)の一番下で〇では無いのでしょうか?

A 遺伝情報とタンパク質の合成について,次の問いに答えなさい。 (1) 遺伝子の発現とは,どのようなことをいうか説明しなさい。 [ 遺伝子の情報をもとにして, タンパク質が合成されること。 (2) 次の文について, ① ~ ④ に当てはまる適当な語句を答えなさい。 DNA の遺伝情報は, 最初に、RNAに写し取られる。 RNA の基本単位は, DNAと同じ ( ① ) が連結した鎖状の分子である。 違いは, DNAは ( ② ) 鎖で, RNAは通常, ( ③ ) 鎖として 存在している点である。 他にも違いはあり, DNAに含まれる糖はデオキシリボースだが, RNAに含 まれる糖は ( ④ ) である。さらに,塩基についても, DNAとRNA の間で, 1種類だけが異な っている ] [③ 1本 [ ① ヌクレオチド] [② 2本 (3) 下線部アについて, RNA は何の略称かを答えなさい。 [ リボ核酸 [ ウラシル ] (4) 下線部イの異なる塩基のうち, RNA だけがもつ塩基を答えなさい。 (5) 遺伝情報が, DNAからRNAを経て, タンパク質へと一方向に流れるという考え方を何というか。 セントラルドグマ [ ] (6) 生殖細胞がもつ染色体に含まれる全遺伝情報のことを何というか。 DNAの塩基配列 転写 ゲノム 次の図は,DNAの塩基配列から RNAの塩基配列がつくられる過程を模式的に示したものである。 あとの 問いに答えなさい。 GT T O [ ] [④ リボース ] Ac CTC A CTCCCG AAG A CAAGTGGAGT G A GGGC T ] T CTT mRNAの塩基配列 GGDUGAGCUG ACUCCG GMAGAA (1) 図中の空欄に当てはまる塩基を記号で書きなさい。 (2) 図中の転写の過程が起こるのは, 種類の異なる塩基どうしに何という性質があるからか。 [O] 動物の結合組織などの構造を保つコラーゲンもタンパク質である。 [O] 血糖濃度を調節するホルモンであるインスリンもタンパク質である。 [O] 呼吸や光合成, 消化などにかかわる酵素もタンパク質である。 [x] ほ乳類の細胞成分のうち, 水を除くとタンパク質は に多 ] である。 [ 相補性 ] (3) 図で示したmRNAの配列ができた後で, mRNAの塩基配列に基づいてアミノ酸が並び, タンパク質が 構成されてゆく過程を何というか。 翻訳 [ ] (4) つくられたタンパク質の種類は多い。 細胞を構成するタンパク質について, 正しい説明にO, 間違った 説明に×をつけなさい。 [x] 筋肉の構成成分にはタンパク質は含まれない。 ]

回答募集中 回答数: 0