生物
高校生

答え知りたいです

【例題】 遺伝子とその働きに関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 189 個のアミノ酸からなるタンパク質 K の設計図となる遺伝子Kがある。 次に示す塩基配列は、その遺伝子 K から転写されてつくられたmRNAの一部である。 mRNA CGGGAGAGAGGCCUGCUGAAAAUUACUGAAUAUAAA 問1 DNAとRNAは構造上どのような共通点と相違点があるか。 最も適当なものを次の ①~⑤より選べ。 ① DNAを構成する単位はヌクレオチドだが、RNAを構成する単位はヌクレオチドではない。 ② DNAの構成単位には糖やリン酸が含まれるが、RNAには含まれない。 ③ DNAは二重らせん構造をもつが、RNAは環状の一本鎖構造である。 ④ DNA分子に比べるとRNA分子はかなり長い。 ⑤ DNAもRNA も構成単位には4種類のものがある。 問2 上に示したmRNAの領域すべてがアミノ酸を指定する場合、この領域が指定するアミノ酸は何個か。 問3 実際には、上のmRNAの塩基はさらに両側に続いており、アミノ酸を指定する範囲に 204 個の A、 83 個 のC、135 個のGが含まれている。 次の (1) ~ (3) に答えよ。 (1) 遺伝子Kのうち、アミノ酸を指定している2本鎖DNAの塩基対は何個か。 (2) 遺伝子 K のうち、アミノ酸を指定している鋳型鎖 DNA 領域のAとGはそれぞれ何個か。 なお、鋳型鎖 DNAとは 2 本鎖DNA のうち、 mRNAの塩基配列のもとになる鎖である。 (3) 遺伝子Kのうち、アミノ酸を指定している2本鎖DNAに含まれるCは何個か。 問4 ヒトの場合、 ゲノムには約30億個の塩基対が含まれていることが知られている。 ここでは、ヒトの遺伝子のア ミノ酸を指定している領域がすべて遺伝子Kと同じサイズであると仮定する。 次の(1) (2) に答えよ。 なお、ヒトの遺 伝子の数は約 20000 である。 (1) ヒトの体細胞において、1本の染色体あたりに含まれる 2 本鎖DNAは、平均すると何個の塩基対で構 成されることになるか。 最も適当なものを、次の ① ~ ⑧より一つ選べ。 ① 1千5百万個 ② 3千万個 ③ 4千5百万個 ④ 6千5百万個 (5 1億3千万個 ⑥ 2億5千万個 ⑦ 3億個 ⑧ 4億5千万個 (2) 上の過程に基づくと、ヒトの2本鎖DNA の全塩基配列のうち、アミノ酸を指定している領域は何%程度 か。 ① 0.01% ② 0.1% ③ 0.4% ④ 1.0% ⑤ 1.5% ⑥ 3% ⑦ 4.5% ⑧ 15% ⑨ 20% ⑩ 30%

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?