数学 高校生 約2時間前 黄色のペンで書いてるようになぜ二乗が消えてるのかと、足してた28はなぜかけているのかが分からないので教えて欲しいです🙇♀️ (2)与式 -8x+10) 1.0(1) =((x+1)(x+10)](x+2)(x+9))-180 =((x²+11x)+10]{(x2+11x) +18) - 180 =((x²+11x)2+28(x2+11x)+180) - 180 =(x²+11x)2+28(x²+11x) =(x²+11x){(x2+11x)+28) ={x(x+11)}{(x+4)(x+7)}>.0- = x(x+4)(x+7)(x+11) 75 129 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約3時間前 黒字 ここからの答えへの解説お願いします🙇♀️ =1599 24 9801 図のように、 縦am、 横bmの長方形の畑の周囲に、幅hm の道があります。 この道の面積をSm² 道の中央を通る線全体の長さをlm とするとき、S=hl であることを証明しなさい。 th 証明 はば 2 (ath)+2(bth) 道 bm ath kam 畑 = 2a+2h+26+2h =za+2b+th = l (2h+a)(2h+b)-a6 4h2f2bh+zantab-ab =4h+2bhezans lm 2h+b 2h+a hm 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 約3時間前 この問題の解き方がいまいちわかんないし、公式を使ってもどこに何を代入したらいいかわかんないです。教えてください🙏 直線上の点にあった物体が, 時刻 t = 0s にこの 直線上を右向きに 6.0m/sの速度で出発した。その一 後は等加速度直線運動を行い, t = 16s には左向き 2.0m/sの速度になった。 O 6.0m/s 2.0m/s t=16s t=0s (1) 物体の加速度の向きと大きさを求めよ。 向き:17 大きさ:18 (2) 物体が点から右向きに最も離れる時刻を求めよ。 19 (3) t = 16sのときの物体の位置を求めよ。 点0からの向き:20 点からの距離:21 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 約3時間前 この3問教えてください! 静水を進むときの速さ5.0m/sの船が, 流れの速さ3.0m/sの川の2. 点AB間を往復する。 AB間の距離は40mであるとして,次の各問に 答えよ。 (1)船が川下に向かって進むとき、岸から見た船の速度は,どちら向 きに何m/sか。 向き : 8 大きさ:9 (2)船が川上に向かって進むとき,岸から見た船の速度は,どちら向 きに何m/sか。 向き : 10 大きさ:11 (3)船がAB間を往復するのにかかる時間は何秒か。 12 40m- M M M M M M 川上 下 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約3時間前 数3の微分法の応用の分野です! 最初の考え方から全く見当がつかないのでどうか回答よろしくお願いします!! *185 一直線をなす海岸の地点Aから海岸線に垂直に9km離れた沖の船にいる人 081 が、Aから海岸にそって15km離れた地点Bに最短時間で到着するためには, AB間のAからどれだけ離れた地点に上陸すればよいか。 ただし, 地点B以 外で上陸した場合、上陸した後は歩いて地点Bに向かうものとし、船の速さは 4km/h, 人の歩く速さは5km/hとする。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約3時間前 1から4の解き方が分からないです 誰か教えてもらえませんか⁇🥺 どうか🙏どなたでも良いので お願いします🙇🥺 【1】 R2における次のベクトルの組は線形独立か線形従属かを調べなさい。 2=(12) b=(1/2) a= 【2】a= b= -(4)-(9)-(4) C = は、R2の1組の基底となることを示し、 1 1 d= --(1) 5 を a、b、cの線形結合で表しなさい。 2 【3】 ある1次変換によって、 座標 (1,2) が (7,14)に移り、 (4,3)は (13,31)に移った。この1次変換を表す2行2列の行列Aを求めなさい。 【4】 次の各問いに答えなさい。 (1)行列A = 2 2)の固有値と固有ベクトルを求めなさい。 (2) 行列A= の固有値と固有ベクトルを求めなさい。 未解決 回答数: 1
化学 高校生 約4時間前 滴定について()部分は何になりますか? 有機酸の定量結果 (実験は各班で行う) 試料の表示 メーカー、酸度に関すること、 原材料 ポッカレモン 食酢 株式会社ミツカン 穀物酢 (原殻類(小麦、米、コーン)アルコール、酒かす ポッカサッポロフード&ビバレッジ(杵) レモンジュース(濃縮還元) 香料 酸度 4,20 食酢結果 食酢質量 (0.0046 1回目 2回目 3回目 7,39 7.15 7.20 比重= 1.00 4回目 平均 7.12 7.215 計算式 0.00001×1.001×7.215×60.05×10 1×1,00 ×100=4.3369 食酢酸度は )として ( 4.3 %であった。 4,34 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約4時間前 なぜこのようになるのか途中の計算も含めて教えてください。至急です。 次の不等式を証明せよ。 また, 等号が成り立つのはどのようなときか。 a2+b2≧2(a+b-1) 未解決 回答数: 1
物理 高校生 約4時間前 答えを教えてください 解説もお願いします 0m/s してた向きに 2.0m/s 大きさと向きを求 \0.2-0.1 13 加速度 教 p.20~21 物体が静止の状態から動き始めて直線上の運動を続けた。 その1.0 秒後, 2.0 秒後, 3.0秒後, ······の到達距離を測定して表にまとめた 結果が下表である。 (m) 13 (2) 45 40 35 時間 (s) 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 7.0 25 525252 30 20 距離 (m) 0 3 12 27 48 75 108 147 15 10 平均の速さ(m/s) 3915 tam 2 273339 (1) 表の値から各1秒後ごとの平均の速さを求め, 表の中に書き入 れよ。 (2) 物体の運動のv-t図をかけ (3) 物体の加速度の大きさ a 〔m/s2] を求めよ。 (3 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約4時間前 写真の問題で模範解答にはf'(x)=0の実数解が0,1個のとき単調に増加すると書いてあるのですが実数解を持たない時がどういうグラフになるのかイメージが湧きません 一次関数みたいなグラフになりますか? 関数 f(x)=x+kx2+3(k-2)x+7 が常に単調に増加するよ うに、定数kの値の範囲を定めよ。 未解決 回答数: 1