学年

質問の種類

数学 高校生

指針の四角1、2までは分かるんですが、四角3の“②をθ軸方向に3分のπだけ平行移動”というところがどうしてそうなるのか分かりません。2分の1でくくってあるから、掛けて、6分のπだけ平行移動させたくなります、、2分の1はなぜ無視して3分のπだけになるのでしょうか?教えてくださ... 続きを読む

基本 例題 141 三角関数のグラフ (2) 関数 y=2cos| 00000 s(12-16)のグラフをかけ。また,その周期を求めよ。 基本 140 指針 基本のグラフy=cos0 との関係 (拡大・縮小, 平行移動)を調べてかく。[] y=2cos π π os(12/28-1/6)より,y=2cos/1/20-1/3)であるから、基本形y=cos をもとにし てグラフをかく要領は,次の通り。 1 y=cose を 軸方向に2倍に拡大 →y=2cos ② ①を 0軸方向に2倍に拡大(12倍は誤り) y=2cos/12 0 ③②を軸方向にだけ平行移動 → ① ② π →y=2cos 0- 3) 2 3 注意 y=2cos (12/17)のグラフがy=2cos 1/2のグラフを軸方向にだけ平行 6 2 229 移動したものと考えるのは誤りである。 CHART 三角関数のグラフ 基本形を拡大・縮小,平行移動 π 答 2 y=2cos (1) =2c0s1/12 (87) 10の係数でくくる。 JOHA 1 よって, グラフは図の黒い実線部分。 周期は2÷ =4T = 2 | y=cos の周期と同 Cas tan 9. ・傾き YA じ。 3y=2cos (0-1) 0 ② y=2cos2 2 2 2 π 今 3π -3-2- 14-3- イ π T 一π π 2 22 |3- 0 π π 2 π 2π I 1 2TT 3π |52| 10 I 13 L -72 19-21 E 2 --- 1 4π π 333 13 π 8 0軸との交点や最大・ 最小となる点の座標を チェック。 (-.0). (2 7 ・π,

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

化学のモル計算の問題です。下の写真の(6)の問題を解くときに青丸の部分の数値を使うのですが、赤線部の文章の内容がわからないので青丸の数値をなぜ使えるのかが分からないので教えて欲しいです。

1. 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 大気中に二酸化炭素が含まれているかどうかは、石灰水に通じて白濁が生じるかで調べることができ ~0.0313 しかし、この方法では二酸化炭素の正確な濃度を求めるのは難しい。 実験室的には、水酸化バリウム Ba (OH)2水溶液に二酸化炭素を含む空気を通じることで反応させた後、 未反応の水酸化バリウムに対して塩酸を用いて中和滴定を行うことで、含まれていた二酸化炭素の物質 量を求めることができる。 0.0200mol/Lの水酸化バリウム水溶液100.0mL をコニカルビーカーAに入れ、周りの空気と触れないよ うにした。このコニカルビーカーAに0℃、 1013 × 105 Pa の空気 10.0L をゆっくり通じたところ、炭酸 バリウムの難溶性の白色沈殿が生じた。この沈殿をろ過により分離した後、ろ液 20.00mL を正確にコニ カルビーカーBへ移し、指示薬溶液を数滴加えた。 25mL ビュレットの0.00mlの目盛りまで 0.0500mol/L の塩酸で満たした後、コニカルビーカーB の溶液に対して滴定したところ、ビュレットの目盛りが 14.64mL)で中和点となった。 (1) 二酸化炭素の固体は何とよばれているか。 また、このような結晶を何というか。 (2)二酸化炭素分子は、炭素と酸素の間には ①があるが、二酸化炭素分子の形状が②形であり、互いに① を打ち消しあうため、分子全体では③分子である。 ①~③に語句を記せ。 (3)下線部αの反応式を記せ。 (4) 下線部αの白濁はさらに二酸化炭素を吹き込むと白濁が消える。 この反応式を記せ。 (5)下線部βについて、 適切な操作として正しいものを下記の記号 あ〜えから一つ選べ。 あ 純粋で洗浄したコニカルビーカーBの20mLの目盛りまでろ液を入れる い 共洗いしたコニカルビーカーBの20mLの目盛りまでろ液を入れる M Ra 3,1301 Ba04.+60003 う. 純粋で洗浄した20mL メスフラスコの標線までろ液をとり、 純水で洗浄したコニカルビーカーBに移す え、共洗いした20mL ホールピペットの標線までろ液をとり、 純水で洗浄したコニカルビーカーBに移す (6) コニカルビーカーBに含まれていた水酸化バリウムのモル濃度を有効数字3桁で記せ。 指示薬は水酸 化バリウムが塩酸と過不足なく反応した時に変色するとする。 (7) 空気 10.0L 中に含まれていた二酸化炭素の物質量 [mol] を有効数字3桁で求めよ。 (8) 空気中における二酸化炭素の体積百分率 [%] を有効数字3桁で求めよ。 ただし、 水酸化バリウムと反 応する二酸化炭素以外の成分の影響は無視できるものとし、 生じた炭酸バリウムの沈殿は水溶液に再 溶解しないものとする。 また、 ろ過前後における水酸化バリウムのモル濃度の変化はないものとする。 1/4

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

化石人類の単元です 67がわかりません あと、他のところは合っているでしょうか

① すでに絶滅し 化石にのみ見られる人類を 62 化石人類)という。 4 ②初期の化石人類としては, 約420~150万年前にアフリカにいた (アウストラロピテクス・アファレンシズ)(猿人)がよく知られている。 ③約200万年前に出現した(ホモ・エレクトス ) (原人)は. (道具)や火を用いていた。北京原人 ジャワ原人 ④ 約30~20万年前には、(ホモ・ネアンデルターレンシス)(旧人)が現れ がんかじょうりゅうき ひたい た。旧人は現代人よりも眼窩上隆起が大きく. 額が傾斜していた。 ま た.旧人が死者を ( 67 目の上の骨の隆起 こんせき ) した痕跡が見つかっている。 ⑤ 約20万年前には現生人類である(ホモ・サピエンス)(新人)が出 現。彼らは発達した(脳)をもち、知識や技術を伝えられた。 360万年前のアウストラロ ピテクス・アファレンシス は、脳の容積はゴリラ程度 (現生人類の3分の1以下) しかなかったが,すでに直 立二足歩行をしていた。 ま た,これより古い700~600 万年前にはサヘラントロプ スチャデンシス, 550~ 440万年前にはアルディピ テクス・ラミダス (ラミダス 猿人) という猿人がいたこ とがわかっている。

解決済み 回答数: 1