学年

質問の種類

数学 高校生

75番のアではなぜ3分の1×3分の2の4乗ではダメなのでしょうか

'73 (1) ある問題をAさん このとき、2人とも解ける確率は, A さんが解けて、Bさんが解け 確率はである。 (2)1個のさいころを6回連続で投げるとき, 5以上の目がちょうど2回出る 率は である。 (3) 10本中3本が当たりのくじを, A,Bの2人が順番に1本ずつ引く。 ただい 引いたくじは元に戻さないものとする。 Aが当たったとき, Bも当たる条件 き確率はであるから, AとBの両方が当たる確率はである。 また,Bが当たる確率はである。 14) 100円硬貨3枚を同時に投げて、表が出た硬質を全部もらえるゲームがある 1回のゲームで受け取る金額の期待値は 円である。 74 袋Aには赤玉3個,白玉2個, 袋Bには赤玉2個, 白玉3個が入っている。 (1)袋Aから1個の玉を取り出して袋Bに入れ、よくかき混ぜて,袋Bから1個 の玉を取り出すとき,袋Bから取り出した玉が赤玉である確率は である。 (2)袋Aから2個の玉を取り出して袋Bに入れ、よくかき混ぜて, 袋Bから2個 の玉を取り出すとき, 袋Bから取り出した玉が2個とも赤玉である確率は である。 〔18 東京慈恵会医大] 775 1,2,3の数字が1つずつ書かれたカードが各1枚, 合計3枚のカードが箱に 入っている。この箱から1枚のカードを取り出し、書かれた数字を記録して,も とに戻す。この試行を5回繰り返すとき,記録される5個の数の最大値が2であ る確率は であり、5個の数の和が8である確率は である。 (と) (15 南山大〕 '76 ある製品が不良品である確率は3%であり,この製品の品質検査では、不良 品なのに誤って不良品ではないと判定されてしまう確率が1%, 不良品ではない のに誤って不良品と判定されてしまう確率が10% であるという。 このときこ の製品が品質検査で不良品と判定される確率を求めるとである。また,不 良品と判定された製品が実際には不良品ではない確率を求めるとである。 54 数学 A () [23 南山大〕 *44 1 以上 以下 (1)

未解決 回答数: 1
理科 中学生

この問題の答えを自分は酢酸ダーリア溶液と答えたんですが、解答例には酢酸カーミン溶液と酢酸オルセイン溶液しか書いてなかったんですが酢酸ダーリア溶液ってあっているんですかね?

1 細胞分裂と生物の成長 27 13 植物の根の細胞分裂を次のように観察した。 これについて, あ 図1 との問いに答えなさい。 図2 【観察】 図1のように, タマネギの底の部分をビーカーに満たした水 につけ、数日間置くと,根が出てきた。 長さが2cmほどの根を選 んで切りとり, 図2のように先端から5mm ごとに4つの部分 a ~dに切り分けた。 a〜d のそれぞれを用い,次の①~④の手順 でプレパラートを作成し, 顕微鏡で観察した。 ① 60℃の湯であたためたうすい塩酸に3分間つける。 図3 2 スライドガラスにのせ、柄つき針で細かくくずす。 5mm a 5mm b 5mm C 5mm (3) 染色液を1滴たらし, 3分間置く。 カバーガラスをかけ, その上をろ紙でおおい, 親指で静かに 押しつぶす。 (1) ①の操作を行う目的として最も適したものを、次のア~エから選びなさい。 ア細胞の破裂を防ぐため。 イ細胞分裂が進行する速さを速くするため。 ウ細胞をばらばらにしやすくするため。 エ細胞を大きくし、観察しやすくするため。 (2) ③の操作で用いる染色液として適したものを1つ答えなさい。 [ ] ] (3)図3は、顕微鏡で観察したときに見られた細胞のうちの2つをスケッチしたものである。 ひものよう な形をしたアを何というか。 (4) 図3のような細胞を観察するのに最も適した部分は、 図2のad のどれか。 ] ( ) (5) 記述 タマネギの根が成長するのは,細胞が2つの変化をするためである。 この2つの変化について, 細胞の数と大きさに着目し, 簡潔に述べなさい。 [

未解決 回答数: 0
資格 大学生・専門学校生・社会人

日商簿記3級のサンプル問題です。 すべての問題の正答を教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

第1問 下記の各取引について仕訳しなさい。 ただし、 勘定科目は、 設問ごとに最も適当と思われるものを選び、 答案 用紙の()の中に記号で解答すること。 なお、 消費税は指示された問題のみ考慮すること。 1. かねて借方計上されていた現金過不足 ¥5,000 の原因を調査したところ、 同額の手数料の受取りが二重記 帳されていることが判明した。 ア. 雑益 エ. 現金過不足 イ. 受取手数料 オ. 支払手数料 ウ. 現金 カ 雑損 2. 郵便局で、 郵便切手 ¥400 を現金で購入するとともに、 店舗の固定資産税 ¥32,000 を現金で納付した。 なお、 郵便切手はすぐに使用した。 ア. 受取手形 エ. 支払手数料 イ. 現金 才. 支払家賃 ウ. 通信費 カ租税公課 3. 商品 ¥180,000 を仕入れ、 代金のうち ¥30,000 は注文時に支払った手付金と相殺し、 残額は掛けとし た。 なお、当社負担の引取運賃 ¥2,000 は現金で支払った。 ア. 仕入 エ. 前払金 イ. 買掛金 才、現金 ウ. 前受金 カ. 仮払金 4. 広告宣伝費 ¥53,000 を普通預金口座から支払った。 その際に、 振込手数料 ¥500 がかかり、同口座から 差し引かれた。 ア. 当座預金 イ. 旅費交通費 広告宣伝費 オ. 支払手数料 ウ. 普通預金 カ. 受取手数料 5. 飛騨株式会社に対する買掛金 ¥290,000 について、 電子記録債務の発生記録の請求を行った。 ア. 電子記録債権 エ. 受取手形 イ. 支払手形 オ. 買掛金 ウ. 売掛金 カ 電子記録債務 6. 銀行から借り入れていた借入金 ¥800,000 の返済日になったため、元利合計を普通預金口座から返済した。 なお、 借入れの年利率は1.8%、 借入期間は当期中の9か月間であり、 利息は月割計算する。 ア. 支払利息 エ.借入金 イ. 支払手数料 オ貸付金 ウ. 受取利息 カ. 普通預金 7. 従業員の給料 ¥600,000 の支給に際して、 所得税の源泉徴収額 ¥32,000 住民税の源泉徴収額 ¥43,000 および従業員負担の社会保険料 ¥52,000 を差し引いた残額を普通預金口座から支払った。 ア. 法定福利費 所得税預り金 イ. 普通預金 オ. 社会保険料預り金 ウ. 住民税預り金 力. 給料 8.建物の賃借契約を解約し、 契約時に支払っていた保証金 (敷金) ¥360,000 について、 修繕費 ¥122,000 を差し引かれた残額が当座預金口座に振り込まれた。 ア. 差入保証金 エ. 支払手数料 イ. 修繕費 才. 支払家賃 ウ. 当座預金 カ. 受取手数料

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

指針の四角1、2までは分かるんですが、四角3の“②をθ軸方向に3分のπだけ平行移動”というところがどうしてそうなるのか分かりません。2分の1でくくってあるから、掛けて、6分のπだけ平行移動させたくなります、、2分の1はなぜ無視して3分のπだけになるのでしょうか?教えてくださ... 続きを読む

基本 例題 141 三角関数のグラフ (2) 関数 y=2cos| 00000 s(12-16)のグラフをかけ。また,その周期を求めよ。 基本 140 指針 基本のグラフy=cos0 との関係 (拡大・縮小, 平行移動)を調べてかく。[] y=2cos π π os(12/28-1/6)より,y=2cos/1/20-1/3)であるから、基本形y=cos をもとにし てグラフをかく要領は,次の通り。 1 y=cose を 軸方向に2倍に拡大 →y=2cos ② ①を 0軸方向に2倍に拡大(12倍は誤り) y=2cos/12 0 ③②を軸方向にだけ平行移動 → ① ② π →y=2cos 0- 3) 2 3 注意 y=2cos (12/17)のグラフがy=2cos 1/2のグラフを軸方向にだけ平行 6 2 229 移動したものと考えるのは誤りである。 CHART 三角関数のグラフ 基本形を拡大・縮小,平行移動 π 答 2 y=2cos (1) =2c0s1/12 (87) 10の係数でくくる。 JOHA 1 よって, グラフは図の黒い実線部分。 周期は2÷ =4T = 2 | y=cos の周期と同 Cas tan 9. ・傾き YA じ。 3y=2cos (0-1) 0 ② y=2cos2 2 2 2 π 今 3π -3-2- 14-3- イ π T 一π π 2 22 |3- 0 π π 2 π 2π I 1 2TT 3π |52| 10 I 13 L -72 19-21 E 2 --- 1 4π π 333 13 π 8 0軸との交点や最大・ 最小となる点の座標を チェック。 (-.0). (2 7 ・π,

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

化学のモル計算の問題です。下の写真の(6)の問題を解くときに青丸の部分の数値を使うのですが、赤線部の文章の内容がわからないので青丸の数値をなぜ使えるのかが分からないので教えて欲しいです。

1. 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 大気中に二酸化炭素が含まれているかどうかは、石灰水に通じて白濁が生じるかで調べることができ ~0.0313 しかし、この方法では二酸化炭素の正確な濃度を求めるのは難しい。 実験室的には、水酸化バリウム Ba (OH)2水溶液に二酸化炭素を含む空気を通じることで反応させた後、 未反応の水酸化バリウムに対して塩酸を用いて中和滴定を行うことで、含まれていた二酸化炭素の物質 量を求めることができる。 0.0200mol/Lの水酸化バリウム水溶液100.0mL をコニカルビーカーAに入れ、周りの空気と触れないよ うにした。このコニカルビーカーAに0℃、 1013 × 105 Pa の空気 10.0L をゆっくり通じたところ、炭酸 バリウムの難溶性の白色沈殿が生じた。この沈殿をろ過により分離した後、ろ液 20.00mL を正確にコニ カルビーカーBへ移し、指示薬溶液を数滴加えた。 25mL ビュレットの0.00mlの目盛りまで 0.0500mol/L の塩酸で満たした後、コニカルビーカーB の溶液に対して滴定したところ、ビュレットの目盛りが 14.64mL)で中和点となった。 (1) 二酸化炭素の固体は何とよばれているか。 また、このような結晶を何というか。 (2)二酸化炭素分子は、炭素と酸素の間には ①があるが、二酸化炭素分子の形状が②形であり、互いに① を打ち消しあうため、分子全体では③分子である。 ①~③に語句を記せ。 (3)下線部αの反応式を記せ。 (4) 下線部αの白濁はさらに二酸化炭素を吹き込むと白濁が消える。 この反応式を記せ。 (5)下線部βについて、 適切な操作として正しいものを下記の記号 あ〜えから一つ選べ。 あ 純粋で洗浄したコニカルビーカーBの20mLの目盛りまでろ液を入れる い 共洗いしたコニカルビーカーBの20mLの目盛りまでろ液を入れる M Ra 3,1301 Ba04.+60003 う. 純粋で洗浄した20mL メスフラスコの標線までろ液をとり、 純水で洗浄したコニカルビーカーBに移す え、共洗いした20mL ホールピペットの標線までろ液をとり、 純水で洗浄したコニカルビーカーBに移す (6) コニカルビーカーBに含まれていた水酸化バリウムのモル濃度を有効数字3桁で記せ。 指示薬は水酸 化バリウムが塩酸と過不足なく反応した時に変色するとする。 (7) 空気 10.0L 中に含まれていた二酸化炭素の物質量 [mol] を有効数字3桁で求めよ。 (8) 空気中における二酸化炭素の体積百分率 [%] を有効数字3桁で求めよ。 ただし、 水酸化バリウムと反 応する二酸化炭素以外の成分の影響は無視できるものとし、 生じた炭酸バリウムの沈殿は水溶液に再 溶解しないものとする。 また、 ろ過前後における水酸化バリウムのモル濃度の変化はないものとする。 1/4

解決済み 回答数: 1