学年

質問の種類

数学 中学生

大問1の8です!EからADに垂線を引くと2ということだと思うのですが、2の出し方がわかりません。また∠CAEが30度になるようなのですが、どうしたらそれが出るのかわかりません。よろしくお願いします。

1 1 2 3 4 「形、色は資料の整理 と1次関数の応用, 4 は平面図形からの出題であった。 分野,分量, 難易度とも例年通りである。 ●基本から標準程度のものが全範囲から出題されている。 今年も最後の図形問題は手ごわいものであった。 図形に ついてはしっかり練習しておくこと。 よく出る基本 次の1~8の問いに答えなさい。 7-12 を計算しなさい。 (3点) 9 5 (3点) 10 (3点) (3点) (3点) (3点) 7 a を負の数とするとき, 正の数であるものを,次のア ~オからすべて選び, 記号で答えなさい。 (4点) ア 2a 1-a² ¹ (-a)² を計算しなさい。 3 (4x+y) + 2(-6x+1)を計算しなさい。 6a2b×26+3ab を計算しなさい。 5 V32 - V18 + V2 を計算しなさい。 6 2次方程式x2-5-24=0を解きなさい。 I -√² * √a² 8 右の図のような, 半径4cm, 中心 角 90° のおうぎ形 ABCがあります。 線分 AC を C の方に延長した直線上 に ∠ADB=30° となる点Dをとり, 線分BDと BC との交点のうち, B以千1 外の点をEとします。 CE と線分 ED, DCとで囲まれた斜線部分の面積を求 めなさい。 ただし, 円周率を " とし ます。 D Ga 60 B (4点) 2 よく出る基本次の1~4の問いに答えなさい。 1 Aさん、Bさん、Cさんの3人の年齢について考えま す。 現在, AさんはBさんより4歳年上で, Aさんと Bさんの年齢を合わせて2倍すると, Cさんの年齢と等 しくなります。 18年後には,3人とも年齢を重ね, A さ んとBさんの年齢を合わせると, Cさんの年齢と等し くなります。 次の(1), (2)の問いに答えなさい。 (1) Aさんの現在の年齢を歳とするとき, Bさんの 現在の年齢をを使った式で表しなさい。 (3点) 旺文社 2021 全国高校入試問題正解

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

この問題の3・4・5番がわかりません どなたか解説していただけると助かります

代 PFのNLのよう底面に垂直な 5 っの仕押り で区切られた補注体の水そう が 水平に置か 人でのまけ。水そうの左側の底面を底面A, 真ん中の底面を底面B。 有側の底面を底面でとします。底 面B上には水が入っ ぐいまじた 水をう の各辺の長さは30 cm, 底面Aと底面Bを分ける仕切りの高さは10gm, 底面Bと底面を分け る住切りの高さは20cnm であり, 底面A, 底面B, 底面Cの横の長きはそれぞれ10 gm です。 この水そ の底面人側に,毎分600 cm' の割合で水そうが滴氷になるまで水を入れていきます。 水そうに水を入れ始めでからァ分後の底面A上の水面の高きをcmとします。図2?は, 水を入れ始め 、遍面人上の水面の高きが20cmになるまでのァとの関係を表したものです。 ただじ。水そう仕 切りの厚さは考えないものとし, = 0 のとき, ィー 0 とします。 あとの1て5の問いに答えなさい。 ! 図1 図2 上誠す7 6 高き20cmの仕切り 高き10cm の仕切り ( 10cm 10cm 10cm 1] ァー 2 のときのヶの値を求めなさい。 ノニ17 のときのァをァの式で表しなさい。 琶7の 干しKU 生 をうに水を入れ始める前に底面上に入っていた水の体積を求めなさい。 閑き 5 前 7 人 は 970 0 、 UN AN Ne間夫 が でうにAMGSoe も3の

解決済み 回答数: 3