学年

質問の種類

地学 高校生

緯度20℃付近で水蒸気圧が2hpa以下で極小となるのが分かりません。

られている。 7 正解は③ 6 ①正文。大西洋を挟んだ両大陸の海岸線を合わせるとパズルのようによく一致する。 6 ②正文。 グロッソプテリス (ペルム紀に繁栄した裸子植物) 等の化石が, 南米南部, アフリカ南部,南極大陸北部, インド, オーストラリアなどに分布し,これらの 大陸が一つの大陸を形成していたと考えると,その分布の様子を合理的に説明で きる。 ③誤文。 この事実はウェゲナーが大陸移動説を提唱した 1912年当時にはまだ知ら 大気・海洋 れていなかった。 また, これは海洋底が拡大している証拠であって、大陸移動を 直接説明するものではない。 ④正文。化石と同様に氷河地形の分布が, パンゲアを考えると合理的に説明できる。 第4問 Aやや難《低緯度の大気の様子》 問 1 正解は ② ①不適。低緯度で水蒸気が多いのは、高温の海水からの蒸発が盛んなためである。 ② 適当。 0℃の等温線と2hPa の水蒸気圧を表す破線を見ると、緯度20°付近で水 蒸気圧が2hpa 以下で極小になり、 それより低緯度や高緯度では水蒸気圧が2 hpa より大きくなっている。 同じ温度での相対湿度は水蒸気圧が低いほど小さく なるので, 水蒸気圧が極小になっているところが相対湿度が極小のところである。 ③不適。北緯 70°において, 高度3km では水蒸気圧は1hPaになっている。 相対 湿度は100%を超えていないので、 飽和水蒸気圧は1hPa より大きいことになる。 すなわち, 高度3kmの気温は-20℃より高いことがわかり -20℃の等温線は 高度3km よりも上空にある。 ④不適。 図1から赤道付近の気温減率は0.6℃/100m 程度と読みとれる。これは 乾燥断熱減率1℃/100mよりも小さいので、 絶対不安定とはいえない。 8 正解は① 運。積乱雲は大気が不安定になったときに発生する。 大気が不安定になるのは、 くさん含み、上空に寒気が流れ込むなどして気温

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

答え合わせがしたいのでどなたか教えてください🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️😭

4 右図は、北半球での大気の大循環を模式的に表したもので ある。 (1) a~c は地表における風系を表す。 それぞれの名称を答えよ。 (2) A~C は高圧帯や低圧帯を表す。 それぞれの名称を答えよ。 (3) ジェット気流が吹いているのは, a~c のどの上空か。 30% 5° 60° 6 メキシコ湾流 6 次の文に最もよくあてはまる海流名を,下の①~⑥からそれぞれ選べ。 (1) 貿易風に吹き流されていると考えられる海流。 北極 A ・B・ (2) 日本の南岸を流れ低緯度から熱を輸送し沿岸の気候をやわらげている海流。 (3) 大西洋において, 赤道付近の熱を高緯度へ運んでいく海流 。 ① 黒潮 ② 南赤道海流 (3) ペルー海流 ⑤ 北太平洋海流 da 5 南北の熱輸送に関する次の文を読み、以下の問いに答えよ。 地球による太陽放射の吸収量と地球からの放射量(地球放射量)の緯度分布について考える。太陽 放射の吸収量は低緯度ほど多く,高緯度では少ない。一方,地球放射量は温度が高い低緯度で多く、 温度が低い高緯度では少ないが,緯度による差は太陽放射の吸収量ほど大きくない。したがって, 放射だけを考えると,低緯度でエネルギーが余り, 高緯度でエネルギーが不足することになる。こ の過不足は、南北方向の熱輸送により解消されている。 (1) 南北方向の熱の輸送量について正しく述べたものを次の中から1つ選べ。 ① 赤道付近で最も大きい。 2 極付近で最も大きい。 ③ 中緯度付近で最も大きい。 ④ 緯度によらず一定である。 (2) 低緯度での熱輸送について,次の文中の[ア]と[イ]に入る適切な語句を語群から選べ。 大気では [ア] によって, 海洋では [イ]によって, 熱輸送が行われている。 南極環流 水平方向の風の蛇行 [語群] ハドレー循環 環流 (3) 南北方向の熱輸送がなくなったと仮定すると, 大気および地球表面の温度と地球の熱収支はど のように変化すると考えられるか。 最も適当なものを次の中から1つ選べ。 ① 温度は変化せずに,各緯度で, 太陽放射吸収量と地球放射量とが一致するように変化する。 (2) 温度は低緯度で上がり高緯度で下がるが, 太陽放射吸収量と地球放射量は変化しない。 3 温度は低緯度で下がり高緯度で上がり, 各緯度で太陽放射吸収量と地球放射量とが一致す るように変化する。 ④ 温度は低緯度で上がり高緯度で下がり, 各緯度で太陽放射吸収量と地球放射量とが一致す るように変化する。 2 6 ④ 親潮 Je 3 10 7 海洋の深部を流れる海水は,大部分が,北極や南極付近から沈み込んで流れてきたものである。 これは,北極や南極付近の海水の密度が大きいからである。 なぜ海水の密度が大きいのか説明せよ。 IT

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

温室効果 と地球温暖化の違いがよく分かりません💦教えてください!

161. 地球温暖化次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 大気中の二酸化炭素は,地表から放出される(ア)を吸収し,再び放出 する。その熱の一部が地表に戻り,地表や大気の温度を上昇させる現象を (イ)という。(イ)をもたらす気体を(ウ)といい、(エ)や (オ)も(ウ)の1つである。(ウ)が増加して地球温暖化が進むこ とによる, 生態系への影響が心配されている。 (1) 文章中の空欄に当てはまる語を,下の[語群] からそれぞれ選べ。 [群] 酸素 富栄養化 メタン 温室効果二酸化炭素 熱エネルギー 光エネルギー 温室効果ガス (3) (2) 下線部について,地球温暖化により生じると考えられる影響として当て はまらないものを、次の①~④から1つ選べ。 CHARL ヒント) ① 山岳氷河の融解などによって海面が上昇して陸地面積が減少し,生物 の生息環境が失われる。 (2) サンゴは,共生する藻 類から栄養分をもらって生 活している。 水温が一定以 ② 暖かい低緯度地域に生育する植物が,より高緯度地域に分布を広げる。上になると,共生する藻類 ③ 本来は標高の高い場所に生息する植物が,低地に分布を広げる。 がサンゴから減少し, サン ゴは白化する。 ④ サンゴが白化した状態が長期間続き, 栄養分が得られず死滅する。 20560 161. V(1) ア熱エネルギー ☆温室効果 ●温室効果ガス 二酸化炭素 *0X7 = 201 I

未解決 回答数: 2
地理 中学生

問4の時差問題です 答えが5月4日午後2時になるのですがよくわかりません>_< 教えてください>_<

1 次の地図をもとにして,下の各問に答えなさい。 問1 地図I中のPの大陸名は何か,書 地図 I 東京からの距離と方位が正しい地図 きなさい。 問2 地図 I中の都市の中で, 東京から の距離が最も遠い都市はどこか, 書 きなさい。 地図 Ⅰ中の一のルートで, 東京 からロサンゼルスに向けて飛行機で ほうい 飛んだ場合,その方位は何か,8方 位で書きなさい。 問4 地図I中の東京が5月5日の午前 7時をむかえるとき, 日本と17時間 の時差があるロサンゼルスは何月何 問3 ケープタウン 日の何時か。 午前か午後かを含めて書きなさい。 7 シンガ \ポール 10,000km 15.000km ア ロンドン a 暖流 b 季節風(モンスーン) イ a 寒流 b 季節風 (モンスーン) I a 問6 右の写真は、メッカのカーバ神殿のよう すである。 この神殿がある半島を地図 Ⅰ 中 のア〜エから1つ選び, 符号で書きなさい。 また, この神殿と関係の深い宗教名も書き なさい。 問5 次の の文は,地図I中のロンドンの気候について述べたものである。文 中の「 a 1. b にあてはまる語の組み合わせとして正しいものを,下の ア~エから1つ選び, その符号を書きなさい。 a -東京 ロンドンは, a の北大西洋海流と b の影響を受けているため 高緯度にあるわりには比較的温暖である。 暖流 寒流 se ロサンゼルス ブエノス アイレス b 偏西風 b 偏西風 EEE!

未解決 回答数: 1