学年

質問の種類

生物 高校生

至急です!こちらの2問、高一生物基礎の応用問題なのですが、解説して頂けるとありがたいです!よろしくお願いします( > < )

( )( )名前( 【チャレンジ問題①】 遺伝子の本体である DNA は通常, 二重らせん構造を とっている。 しかし、例外 的ではあるが, 1本鎖の構 造をもつDNAも存在する。 表は,いろいろな生物材料 のDNA を解析し, A, G, CTの4種類の塩基数の 割合 (%) と核1個当たりの 平均の DNA量を比較したも のである。 問1 解析した10種類の生 物材料ア〜コの中に, 1 本鎖の構造の DNAをもつ 生物材料 アイウエオカキクケコ DNA 中の各塩基の数の 核 1個当たりの 平均の DNA量 (×10-12g) 95.1 割合(%) G C T A 26.6 23.1 22.9 27.4 27.3 22.7 22.8 27.2 29.0 28.9 21.0 21.1 28.7 22.1 22.0 27.2 32.8 17.7 17.3 32.2 29.7 20.8 20.4 29.1 31.3 18.5 17.3 32.9 24.4 24.7 18.4 32.5 24.7 26.0 25.7 23.6 15.1 34.9 35.4 14.6 34.7 6.4 3.3 1.8 ものが一つ含まれている。 最も適当なものを,次の ①~⑩のうちから一つ選べ。 ① ア ②イ ウ エ ⑤オ ⑥カ ⑦キ ク ⑨ヶ 2生物材料ア~オの中に,同じ生物の肝臓と精子に由来したものがそれぞれ一つず つ含まれている。この生物の精子に由来したものを、次の①~⑤のうちから一つ選 ① ア ② ③④ エ ⑤オ 問3 二重らせん構造をとっている新しいDNA を解析すると, TがGの2倍量含まれて いた。この DNA のAの割合(%) として最も適当な値を、次の①~⑥のうちから一 つ選べ。 ① 16.7% 20.1% ③ 25.0% ④ 33.4% ⑤ 38.6% 6 40.2 %

未解決 回答数: 1
生物 高校生

明後日提出の課題、緊急です!!高一生物基礎、免疫のところです。「この問題文の下線部の記された現象はなぜ起きるか。50字以上60字以内で説明しなさい。」という問題です。誰かわかる方、いませんか??

次の文章を読み, 下の各問いに答えなさい。 構造的に全く関連性がない2種類の抗原分子A,Bを別々のウサギに接種して抗体を得た。 それぞれの抗原に対する抗体を抗体A及び抗体Bとする。 これらを用いて次の実験を行った。 [実験 1 ] スライドガラスの上に寒天ゲルの層をつくり, ゲルに 穴を2つあけた。 穴1に抗原 A液, 穴2に抗体A液を満たし, 室温で保管箱中に一晩放置したところ, 寒天中に図1に示すよ うな線が現れた。 [実験2] 抗原 B と抗体Bの液を用いて同じ実験を行ったとこ ろ,図2に示すような [実験1] と類似の結果を得た。 実験装置 寒天ゲル スライド ガラス 2 2 図2 これらの線は穴 1,2からそれぞれ抗原および抗体分子がゲル内に拡散していき,両者が出会ったとこ ろで抗原抗体反応が起こり, 大きな複合体が形成されて不溶性の沈殿物となったために現れた線である。 (これを沈降線と呼ぶ) 1分子の抗体は2分子の抗原と結合し架橋することができる。 また, ふつう, 1分 子の抗原には2つ以上の抗体結合部位があり、2分子以上の抗体が結合できる。 このため適当な条件下で は, 多数の抗原と抗体が連続的に結合 架橋し、網目状の大きな複合体を形成する。 これが不溶性沈殿物 となって沈降線を形成する。 一般に,抗原と抗体の濃度がほぼ同程度であるとき、最も多くの不溶性複合体が形成され、 はっきりし た沈降線が現れる。 すなわち, 抗原に比べて抗体が非常に少ない場合だけではなく, 抗原に比べて抗体が 大過剰にある場合でも, 両者がほぼ等量の場合より沈殿物が少なくなることが知られている。

回答募集中 回答数: 0