学年

質問の種類

理科 中学生

かっこ4のところなのですが、1㎥の空気に含まれる水蒸気の質量が8.3になるのですか、? また、湿度や空気中の水蒸気の計算の裏ワザやコツがありましたら教えて頂きたいです😭

【湿度】 1 金属製のコップにくみ置きの水を入れ, 右の図のように氷水を少し ずつ入れていき,コップの中の水をかき混ぜながら, コップの表面 がくもって水滴ができ始めたときの水温をはかった。 このときの水 温は8℃であった。 次の問いに答えなさい。 ただし, この実験中の きおん すいてき 気温は 18℃であった。 (1)この実験で, 下線部のようにくみ置きの水を用いたのはなぜか。 その理由を簡潔に書け。 [ (2) コップの表面にできた水滴は、空気中の何が変化してできたも のか。 ] 水中 温度計 氷水 温度計 水を入れる。 中にくみ置きの 金属製のコップ ( ] ~よくでる (3) 水滴ができ始めたときの温 度を何というか。 気温 飽和水蒸気量 気温 飽和水蒸気量 [°C] [g/m³] [℃] [g/m²〕 ( ] 6 7.3 14 12.1 しつど よくでる (4) このときの湿度は何%か。 8 8.3 16 13.6 ほうわすいじょう きりょう 右の気温と飽和水蒸気量の関 10 9.4 18 15.4 係を示した表をもとに,小数 12 10.7 20 17.3 第1位を四捨五入して整数で答えよ。 【飽和水蒸気量】 (

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(3)教えて欲しいです!答えはウです!

表1は,湿度表の一部,表2は、気温と飽和水蒸気量との関係を表したものである。 [実験] よく晴れた夏の日, 冷房が効いた実験室の室温と湿 乾球の 示度[℃] 26 表1 乾球の示度湿球の示度[℃] 2.0 3.04.05.06.0 0.01.0 10092 84 76 69 62 55 表2 度を乾湿計を用いて調べると, 室温26.0℃ 湿度62%で あった。 この実験室で, 金属製のコップPに実験室の室温と 同じ温度の水を1/3くらい入れ,図1のように、氷水を少し ずつ加えて水温を下げていくと, コップPの表面 がくもった。 氷水を加えるのをやめ、しばらく コップPを観察するとコップPの中の水温が 上がり,表面のくもりがなくなった。 ただし,コップPの表面付近の空気の温度 はコップPの中の水温と等しく, 実験室の室温と湿度は変化しないものとする。 (1) 下線部のとき, 乾湿計の湿球の示度は何℃か。 気温 [℃] 飽和水蒸気量 (g/m³) 16 14 18 20 22 24 26 12.1 13.6 15.4 17.3 19.4 21.8 24.4 ガラス棒 ビーカー (2)下線部⑥で,コップPの表面のくもりがなくなったのは,物質の状態変化 によるものである。 物質の状態変化に着目し、このときに起こった変化を, 「水滴」 という言葉を用いて、解答欄の書き出しに続けて簡単に書け。 (3) 下線部⑥で,コップPの表面のくもりがなくなった直後の、コップPの中 温度計 氷水 金属製の コップP 図 1 の水温はおよそ何℃か。 次のア~エのうち、最も適当なものを1つ選び、その記号を書け。 ア 14℃ イ 16℃ ウ 18℃ I 20°C 1050 の

未解決 回答数: 1