学年

質問の種類

生物 高校生

🐈‍⬛⸒⸒⸒ 生物基礎. 𖤐⸒⸒1枚目と2枚目に、間違いがあれば ご指摘頂きたいです🙌🏻 𖤐⸒⸒解説は不要です🥂 𖤐⸒⸒理科は苦手なので、間違いあれば 遠慮なくお願いします🧪➰ ㅇベストアンサーは早く回答してくださった方に.

1. 顕微鏡の構造 顕微鏡の構造について, 以下の問いに答えよ。 (1) 右図の顕微鏡の(ア)~(キ)の名称を次の中からそれぞれ選べ。 ① 対物レンズ ② 反射鏡 ③ レボルバー ④ 接眼レンズ ⑤ しぼり ⑥ ステージ ⑦ 調節ねじ (ア)[④] (オ) [⑤] 鏡筒ー [] (ウ)[①] (エ) [⑥] (一 (カ) [②] (キ) [②] (2) 次の(a)~(e)の説明は、 どの部分のはたらきを説明したものか。 図の(ア)~(キ)からそれぞれ選べ。 (a) 使用する対物レンズを入れかえる。 (b) ピントを調節する。 (c) 光を反射させて, 光が対物レンズに入るようにする。 (d) 試料をのせる台。 (e) 試料を通過した光を屈折させて, 鏡筒内に一次像をつくる。 (a) [イ] (b) [キ] (C)[カ] (d) [エ](e)[ウコ 20 リード C アーム (キ) 2. 顕微鏡の使い方 次の①~⑦の文章は, 顕微鏡を使うときの手順を順不同で示したもの ある。これらを正しい順に並べかえよ。 1② ① (7) 4 5, 対物レンズを取りつけ, レボルバーをまわして低倍率の対物レンズにする。 接眼レンズを取りつける。 接眼レンズをのぞきながら、 対物レンズとプレパラートが遠ざかる方向に調節ねじをまわ てピントを合わせる。 ④ より詳しく観察したい部分を視野の中央に置く。 レボルバーをまわして高倍率の対物レンズに切りかえ, ピントの微調整をする。 横から見ながら、調節ねじをまわして対物レンズとプレパラートを近づける。 ⑦ 反射鏡を動かして視野を明るくし,試料がステージの中央にくるようにする。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中1理科、下の写真の問題についての質問です。 顕微鏡の倍率が高くなり、見える範囲が狭くなるので、範囲が大きくなっている ア と、範囲が変わっていない ウ は違うと分かるのですが、イ と エ は、両方、範囲が狭くなっていて、どうして エ の方が正解になるのかが、分かりません。... 続きを読む

頭微鏡は20~40倍の観察に適し、観察 見ているものを操作することもできる。 手順● 1 に DES ② およそのピント 粗動ねじで鏡 筒を上下させ、 およそのピン トを合わせる。 を使う に見えるよ。 ア ③右目のピント 右目でのぞきなが ら、調節ねじを回 してピントを合わ せる。 ④左目のピント 左目でのぞきなが ら 視度調節リン グを回してピント を合わせる。 解説・解答集 p.4 1 4 顕微鏡の使い方 右の図は, 15倍の接眼レンズと10 倍の対物レンズを用いてオオカナダ モの葉を観察したときの視野を表し たものである。 (神奈川, 和歌山 ) □(1) このとき, 顕微鏡の倍率は何倍になるか。 倍】 1150 ] (2) 接眼レンズはそのままで, 対物レンズを40 倍にかえて観察したときの視野はどのように なると考えられるか。 ア~エから1つ選びな さい。 ただし, プレパラートの位置は固定し たまま動かさないものとする。 (1) I 年 特 集

解決済み 回答数: 1