1. 顕微鏡の構造 顕微鏡の構造について, 以下の問いに答えよ。
(1) 右図の顕微鏡の(ア)~(キ)の名称を次の中からそれぞれ選べ。
① 対物レンズ
② 反射鏡
③ レボルバー
④ 接眼レンズ
⑤ しぼり
⑥ ステージ
⑦ 調節ねじ
(ア)[④]
(オ) [⑤]
鏡筒ー
[] (ウ)[①] (エ) [⑥] (一
(カ) [②] (キ) [②]
(2) 次の(a)~(e)の説明は、 どの部分のはたらきを説明したものか。
図の(ア)~(キ)からそれぞれ選べ。
(a) 使用する対物レンズを入れかえる。
(b) ピントを調節する。
(c) 光を反射させて, 光が対物レンズに入るようにする。
(d) 試料をのせる台。
(e) 試料を通過した光を屈折させて, 鏡筒内に一次像をつくる。
(a) [イ] (b) [キ] (C)[カ]
(d) [エ](e)[ウコ
20
リード C
アーム
(キ)
2. 顕微鏡の使い方 次の①~⑦の文章は, 顕微鏡を使うときの手順を順不同で示したもの
ある。これらを正しい順に並べかえよ。
1② ① (7) 4
5,
対物レンズを取りつけ, レボルバーをまわして低倍率の対物レンズにする。
接眼レンズを取りつける。
接眼レンズをのぞきながら、 対物レンズとプレパラートが遠ざかる方向に調節ねじをまわ
てピントを合わせる。
④ より詳しく観察したい部分を視野の中央に置く。
レボルバーをまわして高倍率の対物レンズに切りかえ, ピントの微調整をする。
横から見ながら、調節ねじをまわして対物レンズとプレパラートを近づける。
⑦ 反射鏡を動かして視野を明るくし,試料がステージの中央にくるようにする。