学年

質問の種類

理科 中学生

考え方が分かりません 教えてください

【3】 太郎さんと花子さんは、地層のようすからわかることについて調べるために,次の観察を行った。 (1)~(5) の 問いに答えなさい。 理5 山道の道路沿いにある雰頭のようすを調べた。 ① [1] のような、ところどころ山を削ってつくられた道路沿 いに、2つの露頭(地層が現れているところ) A,Bを見つけた。 図] 頭A、Bのようすをスケッチし、それぞれの層をつくる粒 を採集した。 [図2] 10m 5 m 0m 【図2] は、 で作成した露頭A,Bのスケッチで, [表]は, [図2] のそれぞれの層のようすをまとめたものである。 また, その後のくわしい調査によって、この地域の地層に上下の逆転はなく,各地層はほぼ平行に重なって いて,ある向きに低くなるように傾いていることがわかっている。 [表] 10m 露頭A 10m 露頭の下端中央 泥の層 砂の層 火山灰の層 石灰岩の層 10m 5 m 0 m 10m 露頭B [図1] 露頭A 10m 露頭の下端中央 道路 [図3] は, 4④ の顕微鏡の視野のようすをスケッチしたものである。 ⑤ 理科の資料集を用いて, サンゴの化石からわかることについて 調べた。 10m 5 m 土砂の粒が積み重なってできている。 粒の大きさが異なる。 露頭A,Bの火山灰の層は同じ時期にできたものである。 サンゴの化石がふくまれている。 0 m ④ 火山灰を乳鉢に入れてよく押し洗い, 双眼実体顕微鏡で観察した [図3] ところ、ほとんどが透明や白色をした鉱物で、 黒色の鉱物が少量 だけふくまれていた。 北 露頭B ① 地層をつくる粒のようすや化石を調べた。 ③② で採集した,地層をつくる粒のうち泥と砂の粒は,角が削られていて、 全体的に丸みを帯びていた。 泥の層 砂の層 |火山灰の層 石灰岩の層

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(1)の解説が理解できません。 なにがどうなって、水平方向に引っ張られるのか教えていただきたいです🙇‍♂️

(2) 津波 (3) ② (4) ③ 解説 (1) 海洋プレートは沈み込みに伴い屈曲するので,表面近くが水平方向に引っ張られ, 海溝付近では正断層が形成される。また大陸プレートの先端では,付加作用が継続 するので,先に付加した堆積物は水平方向に圧縮され,逆断層と摺曲がセットにな った複雑な変形が進み, 堆積物は水平方向に圧縮され鉛直方向に成長する。この複 雑な構造をもつ地質体のことを付加体という。 (2) 海底の急激な隆起や沈降が起こった際に, 津波が発生する。 (3) ① ③ 付加体を構成する岩石は,海嶺やホットスポットで形成された玄武岩および, その上にたまった砂泥, 生物の遺骸, 火山灰などからなる。 正しい ②花こう岩は主に大陸プレートの地下で形成される。誤り 90. 解答 (1)正(イ)逆(ウ)摺曲(エ)付加体 102 ・7地層や岩石と地質構造 は断層に沿うずれを表す。 A -海水面 海溝 火山 90. 造山帯造山帯に関する次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 図は沈み込み帯の概念図である。 海洋の プレートは海溝から沈み込む前に曲がる。 これに伴い, 海洋プレートの表面近くで は,岩盤 ずれて(ア)断層が形成さ れる。また,海洋プレートの表層は沈み 込むことができず,大陸プレートの先端 に押し付けられる。 そこでは(イ)断 層や(ウ)によって, 水平方向に短縮し鉛直方向に積み重なった(エ)と呼ばれる地 体となる。 踊るを飲 着く ① チャート 玄武岩 (1) 空欄 (ア)(イ)には断層の形態を示す漢字1文字を, (ウ)には地質構造 の名称を、(エ)には地質体の名称を それぞれ入れよ。 (2) (エ)の範囲の断層が活動したときに, 被害をもたらす現象を地震動以外に答えよ。 地震発 (3) つ選べ。 (エ)に見られる岩石の組合せとして誤っているものを、次の①~③のうちから1 3① チャート・玄武岩 ② 石灰岩・花こう岩 ② 石灰岩・花こう岩 91. 断層露頭次の文章を読み 海洋プレート (4) 図のAに堆積し, 形成される岩石として適当なものを、次の①~③のうちから1つ選 ③ 砂岩・凝灰岩 明日、 縦横比 : 約 3:1 100km ③ 砂岩・凝灰岩 (04 東京大改)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の意味がわかりません、、 答えが7mから8mの理由を教えてください

で,露頭Iは真東に, 露頭IIは真西に向いてい 問4 図3は,地層の観祭の後に行われた授業の内容について, 中学生がまとめたものの一部を また、露頭I,Iの下の端は水平な地面となっ ており,いずれの露頭も地面に対し垂直な平面 図3 【観察した露頭と地層のようす) 泥の層 砂の層 dロ 火山灰の層 石灰岩の層 露頭I 10m 露頭I 中 10m 10m 5m 5m 5m Om Om 10m 10m 10m 10m Om 露頭の下の端の中央 露頭の下の端の中央 ゆ 【観察した地域の地層のでき方など) の政泥の層は,土砂が河川Aによって運搬され,海底でたい積してできた。 「泥の層がたい積していた 当時のようす 河川A ○泥の層がたい積していいた当時, 露頭I, Iがあった場所。 ○露頭I, IIの火山灰の層は同じ時期の噴火でたい積した。 a O各地層は,厚さが一様で平行に重なっており, 同じ向きに傾いている。 10km 中 O地層の上下の逆転や断層, しゅう曲はない。 }に当てはまるものを, それぞれア, イから選びなさい。 (1) 次の文のD, のの { 露頭I, Iにおいて, 泥の層の上に砂の層が見られた。このことから, 砂の層がたい積 しはじめたときは,泥の層がたい積していたときと比べて, 図3の河川Aの河口と露頭 I, Iがあった場所との距離は①{ア 遠く イ 近く}なり, たい積する粒子の大き さは②{ア 大きく (2) 図4は, 方眼紙を用いて, 図3で示した露頭 I,Iの下の端の中央の位置をそれぞれ示した ものである。図4に示した地点Xにおける柱状 図をかくとき,観察した火山灰の層と同じ火山 吹の層は,地表から深さ何m~何mの範囲にあ るか,書きなさい。 イ 小さく}なったと推定できる。 図4 100m 地点X(65m) 100m 露頭I (45m) 北 なお,図4の( )内の値は,各露頭の下の 露頭I 道路 (30m) るものとする。 99

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

四角4の(3)がなぜ南になるのかわからないです。 誰か教えてくれませんか?

地層と岩石 図1は,A~C地点の標高と位置関係を表してお り,図2は,真南を向いたときに見えたA地点の 露頭を表している。愛さんは, 図3のように, A 地点の露頭のスケッチと, B, C地点のボーリング 試料からつくった柱状図をもとにわかったことをま 図1 B 図2 ろとう ちゅうじょう ず 10m 20m 30m ●愛さんの位置 とめた。ただし, 図1の地域の地層は, 平行に重なり,つながっている。また, しゅう曲や ち そう きょく だんそう 断層はないものとする。次の問いに答えなさい。 [秋田県](7点×3) 【わかったこと】 [Aの露頭のスケッチ] 図3 [柱状図] BC かざんばい お *Pは,火山灰が押し固まってできている。 0m a さがん つぶ 砂岩にふくまれる粒の形は,丸みを帯びて 5m- いる。 *この地域の地層は( Y )に向かって下 0m Z泥岩の層 砂岩の層 Pの層 がっている。 (1) 下線部aのような岩石を何というか。 (2)砂岩にふくまれる粒の形が, 下線部bのようになるのはなぜか。 く出る! 93) 図3のわかったことが正しくなるように, Yにあてはまる方位を, 東, 西, 南, 北から1つ 三注意 選んで書け。 アドバイス) Pの層の上面の標高を, 東西方向のA, C地点, 南北方向のA, B地点で比べる。 コ m 5 地表からの深さ 地表からの高さ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問3の記号問題(ア・イ)は、なぜ隆起という答えになるのですか?教えてください😭!!

5 地表に現れているがけ) を観察した。図1は, この地域の 地形図を模式的に表したもので, 地点Pは, 観察した露頭の 位置を示している。ただし, この地域には, 断層や地層の 上下の逆転はなく, 地層が, ある一定の方向に傾いて 広がっていることがわかっている。また, 下の 内は, 観察記録をもとに作成したレポート Iの一部である。 登さんと愛さんは, 学校の近くにある露頭(地層が ろとう 図1 「P 4 かたむ -110m- 100m- 100m/ レポートI 【目的) 露頭を観察し,地層をつくっている物質や, 地層の重なり方から,過去のようすを考える。 【準備】 地形図,巻き尺,方位磁針, ハンマー, 移植ごて, ルーペ, 採集物を入れる袋, 新聞紙,手袋,保護めがね,カメラ, 筆記用具, ノート 【手順) ① 地層の広がり,重なり, 傾きを観察し, 露頭全体をスケッチする。 地層の厚さ,色, 粒の大きさを観察し,それぞれの層の特徴を記録する。 3 化石があるかどうかを調べ, 化石をふくむ層は必要最小限の量の岩石を採集する。 【結果) 2 0 A層:うす茶色の砂の層 B層:赤茶色の最も厚い泥の層 C層:茶色の小さな粒の火山灰の層 D層:化石をふくむ灰色の層 ハハハノ)ハハハハハハハ E層:黄土色の砂の層 F層:灰色のれきの層 【北を向いてスケッチした露頭の模式図] 〈気づいたこと〉 ○ 露頭は垂直に切り立っており, それぞれの地層が水平に重なっていた。 ○ C層には軽石があり, D層にはサンゴの化石があった。 すいらょく かるいと 【考察】 たいせき 問1 C層が堆積したことから, 当時どのようなことがあったと考えられるか, 簡潔に書け。 図2 問2 手順3で採集したD層の岩石に, 図2のようにうすい塩酸を スポイト 2,3滴かけると, 気体が発生した。 発生した気体の物質を, 化学式で書け。 ペトリ皿 D層の岩石 -120m- 地表からの距離

回答募集中 回答数: 0