学年

質問の種類

理科 中学生

あっているか確認お願いします。 左側の□1の(4)②の答えを教えてください

活きている地球 22 1年 地域の大地の観察 1 プレートの動きと地形の関係をつかもう (1) 地球の表面をおおっている, 厚さ数10~ 約100kmのかたい板状 の岩石のかたまりを何といいますか。 (2) 地球表面は、およそ何枚の(1)におおわれていますか。 次のア~エ から選びなさい。 ア 十数枚 イ 数十枚 図2 インド半島 フィリピン海 プレート 図3 日本列島 啓林館p.66~74 教育出版 p. 154~157・ 161・205~209 ウ 数百枚 エ 数千枚 北アメリカ (3) 図1は, 日本列島付近の4つのプレー プレート トを示したものです。 A,Bのプレート をそれぞれ何といいますか。 (4) 図2は, ヒマラヤ山脈などの高く盛り 上がった大地ができるようすを表したも のです。 ( )にあてはまる言葉を書 いて,図2を説明しなさい。 ユーラシア しょうとつ インド半島をのせた ( ① ) が水平に動いてユ ーラシア (①) に衝突し, 大 陸間の(②)にあった地 層や,大陸のふちを押し上 げて, ヒマラヤ山脈などの 地形ができた。 (5) 図3で, プレートが沈み こむ場所と, プレートが 生まれる場所 b をそれぞれ 何といいますか。 B インド半島を のせた (①) 太平洋プレート が動いている方向は, アイのどちらですか。 (6) 図3で,太平洋プレート 2 地形の変化から大地の変化を読みとこう A (1) 大地の変化のうち, 大地がもち上がるこ とを何といいますか。 (2) 大地の変化のうち, 大地が沈むことを何 といいますか。 (3) 長期間大きな力を受けた大地は, 写真A のように波打つように曲がります。 このよ うなつくりを何といいますか。 (4) 大きな力を受けた大地は, 写真Bのよう とちゅう に地層の途中で割れてずれ動くことがあり ます。 このようなずれを何といいますか。 地形の 化から大地の変化が わかる。 13 大地をつくるものから大地 3 大地をつくるものから大地の変化を読みとこう 4 地域の大地の観察のしかた (1) 写真Aのように,地層や岩石などが地表に現れている崖などを何 といいますか。 1 解答 p.13 (1) プレート (2) ア (3) A ユーラシアプレート B 太平洋プレート (4) ① プレート 2 (5) a 海溝 □海嶺 (6) ア ポイント》 (4) ヒマラヤ山脈では、海の 生物であるアンモナイトな どの化石が見られます。 ② 解答 p.13 (1) 隆起 (2) 沈降 (3) しゅう曲 (4) AR どしゃ つぶ (2) 次の表は,土砂を粒の大きさをもとに区 別したものです。 ①~③にあてはまる土砂 の名前を書きなさい。 粒の種類 ① 2 3 ろとう (3) 丸みを帯びたれきの地層や, 海の生物の化石をふくむ地層の露頭 )にあては すいそく があった場合, 推測できることとして,次の文の( まる言葉を書きなさい。 B B まとめる X 4 地域の大地の観察のしかたをつかもう しゅう曲と断層 昔, その場所は ( ① )にあり, 大地が ( ② )して陸上に現れたと考えられる。 ようがん (4) 溶岩の露頭があった場合, 昔その周辺 えんとうじょう で何があったことが推測されますか。 (5) 写真Bの試料は,地表から地中に円筒状 の細い穴をほり, 大地の一部を採取したも のです。 このような試料を用いた調査を何 といいますか。 (1) 岩石ハンマーで岩石をたたくとき, 左の図の A・Bのどちらの部分でたたくのが適切ですか。 はへん (2) 地域の大地を観察するときに気をつけることと して, 正しいものを次のア~ウから選びなさい。 ア 岩石を採取したあと, 散らばった破片など はそのままにしておく。 ながそで イ野外では, なるべく長袖・長ズボンの動き ふくそう やすい服装で観察する。 ウ 海岸や川原で観察するときは, 水辺に近づくとよい。 カ 粒の大きさ (①)・・・ 地層などが波打つよう に曲がったつくり。 2 mm 1 16 <重要用語〉 プレート 口隆起 mm → 沈降 大きい ↑ 小さい (②)・・・・つながっていた地層などが 途中でずれ動いてできた境。 □しゅう曲 ■断層 ■露頭 3 解答 p.13 (2) ① れき @ Tarli (3) ① 海底 ②隆起 (4) 火山の噴火 (5) ボーリング調査 <ポイント》 (5) 写真Bの試料をボーリン グ試料といいます。 4 解答 p.13 (1) (2) まとめる 図解 ① しゅう曲 地 球 活きている地球 1年 2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

見えにくい写真ですみません。この問題の(5)番を教えて頂きたいです💦

lo 5 ある道路ぞいにあるがけ A.B.Cに、露頭(地層が外に露出している部分)が見られた。 図1は, 道路とがけ A,B,C, および露頭D,E,F, Gの位置関係を表したものである。また、図2は 露頭 D~Gに見られる地層を, 道路からの高さに合わせて表したものである。 ただし,図1の範囲 の地層は逆転をしておらず,各層は厚さを変えずに一定の方向に傾いているものとする。 D D (Oh 4 A がけ B E 160 F 6.24 がけ 道路 図 1 次の (1) (5) に答えなさい。 ・北 道路からの高さ 10, ハハハハ! VX 泥岩 砂岩 E F 3 G (1) 図2の露頭Fの部分にあてはまる図として適切なものはどれか。 次の1~4の中から一つ選 び,その番号を書きなさい。 1 れき岩 凝灰岩 石灰岩 図2 4 ぎょうかいがん (2) 泥岩、砂岩, れき岩,凝灰岩,石灰岩のようなでき方をした岩石を何というか, 書きなさい。 (3) 凝灰岩の層から、この層ができた当時この付近で何があったことがわかるか, 簡潔に書きな さい。 (4) 露頭Gの石灰岩の層からは、サンゴの化石が発見された。 サンゴの化石からわかる, この層 ができた当時の環境として適切なものはどれか。 次の1~4の中から一つ選び、その番号を書 きなさい。 1 浅くてきれいな冷たい海であった。パ2 浅くてきれいなあたたかい海であった。 3 深くてきれいな冷たい海であった。 4 深くてきれいなあたたかい海であった。 (5) Aの上面(図1のX) を真下に向かって掘っていったところ、 ある深さまで掘ったとこ で石灰岩の層が現れた。 このときのおよその深さとして適切なものを、次の1~4の中から一 選び、その番号を書きなさい。 ただし、できる限り露頭Dに近い部分を掘ったものとする。 1 X面から0m~1mの深さ 2 X面から2m~3mの深さ 3 X 面から5m~6mの深さ 4 X面から7m~8mの深さ

未解決 回答数: 1