数学 高校生 約2年前 3番を純粋に因数分解するのは複雑なように思うのですが、 公式として暗記するほうがいいですか? 22 重要 例題 9 掛ける順序や組み合わせを工夫して展開 (2) 00000 次の式を計算せよ。 (1) (x-1)(x-2)(x-3)(x-4) (5) (2) (3) (a+b+c)(a²+b+c-ab-bc-ca) 文) (平は) (a+b+c)²+(b+c-a)²+(c+a−b)²+(a+b=c)² _ x){(S-x)(1+x); m^{ 基本7.8~] 指針▷ 前ページの例題同様, ポイントは掛ける順序や組み合わせを工夫すること。・・・ [ (1) 多くの式の積は、 掛ける組み合わせに注意。 4つの1次式の定数項に注目する。 (-1)+(-4)=(-2)+(-3)=-5であるから (x-1)(x-4)×(x-2)(x-3)=(x2-5x+4) (x2-5x+6) 共通の式 x²-5x が出る (2) おき換え を利用して, 計算をらくにする。 6+c=x, b-c=yとおくと (5x)=(x+a)²+(x-a)²+(a−y)²+(a+y)² (3) ( )内の式を1つの文字αについて整理してみる。 CHART 多くの式の積掛ける順序・組み合わせの工夫 解答 (1) (与式)= {(x-1)(x-4)}×{(x-2)(x-3)} ={(x2-5x)+4}×{(x2-5x)+6} =(x2-5x)+10(x2-5x)+24 =x-10x3+25x2 +10x²-50x+24 To=x²-10x³ +35x²-50x+24 (2) (与式)={(b+c)+α}+{(b+c)-α}^ +{a_(b-c)}+{a+(b-c)} =2{(b+c)^+α²}+2{a²+(b-c)"} (=4a²+2{(b+c)²+(b-c)²} =4a²+2.2(62+c²) (₁+0=4a²+46² +4c² (3) (与式)={a+(b+c)}{a²-(b+c)a+b²-bc+c2} =a²+{(b+c)-(b+c)}a^ >* TIAH +{(62-bc+c²)-(b+c)^}a+(b+c) ( 62-bc+c2 ) =a³-3bca+b³ + c³ =a³ + b³ + c³-3abc 4000)() <x-5x=t とおくと (t+4) (t+6) =t2+10t+24 2) (11(x+y)²+(x−y)² =2(x+y^) となることを 利用。 (a+O)(a²-▲a+[ とみて展開。 ◄(b+c)(b²-bc+c²)=b³ + c³ (3) の結果は公式として使 「ってよい。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約2年前 (4)の問題を解いていた所写真三枚目赤い矢印のような計算過程が出てきました。なぜこうなるのか分からないので、途中計算などを詳しく教えてください。 2 複素数平面上の3点A(α),B(β), C(y)について, a B a 3√3 2 が成り立つとする。 ただし,α キβ, α = 1 とする。 □ (2) α =-のとき, β, y を求めよ。 □(1) ∠CABの大きさを求めよ。 □(3) △ABCの面積が12であるとき, 1-α|の値と,|α| の最大値を求めよ。 □ (4) αが実軸上にあり, 線分ABの垂直二等分線が 3 + i を通るとき, αを求めよ。 β-a=√3+i 2 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約2年前 Kさんは、計算力強化のために計算問題を解く計画を立てた。1日に6題ずつ予定した日数で解くと、目標としている問題数には28題不足する。1日に13題ずつ解くと、予定した日数はかかるが最後の日の途中で目標としている問題数に達する。K さんが目標としている問題数を求めよ。 とい... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約2年前 (1)〜(3)全部あってますか? 15 x=- (1) x+y x= 9 = 10 √7-√3 y=- √7+√3' 5-√3 √74√3 (1)x+y= 10+2.521 4 121 xy= √7+√3 √7-√3 2 のとき、次の値を求めよ。 (2) xy (17-√3)² (74)(27-13) (3) x² = 100-40/21 +84 16 100 440√21189 (6 fg²=368=23 16 10-2/21-10-2/21 =5 400-5 (10-2√21) (10+2√21) (00-84 (6 1-2√21-43-10-2/21 7-3 (3) x² + y² 100-84 =1 4 [流通経大] #*20. 320 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2年以上前 三角関数です。 (3)の問題ですが、1枚目の私の解答と、2枚目の参考書の解答が、解き方が違ったのですが、私の解答だと、最後まで解けませんでした。 私の解答が途中で間違えているのでしょうか。それとも、2枚目の参考書の解き方でないと、解けないのでしょうか。また、2枚目の解答はど... 続きを読む (4) (5) cos(a+b) coracosf - sind sing + 2005 (α-P) == cosa cosß + sind sinß Cos (a + B) 1² (01) 2 cos & cos ³ cos (Q2 + 0) ₁005(2-0) B Cosacos Bo & まって、 1× 2 2 x cos q ex I cos a 4 ×2 X2 cos 2 (771) cos(x-7) 27C cos q 4 E C 9 11 -π cos >> q 2 Cost RX = D Cost Cos 2 9 Cosi 16 2 解決済み 回答数: 1
化学 高校生 2年以上前 こういう計算、結構めんどくさくてテストではそんな時間かけてられないのですが、どのようにしたら早く解けますか?? 20g 100 g + 20g 160 (g) 200 g + x (g) 250 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 2年以上前 簡単な解き方ありますか? 1 (8) 右図において,m は関数y=-222のグラフを表し,nは関 E TURT 数 y = ax2(aは負の定数)のグラフを表す。 Aはm上の点で あり,そのx座標は3である。 B は, A を通りy軸に平行な直 線とx軸との交点である。 Cはx軸上の点であり, CB = AB である。 Cの座標は、Bのx座標より小さい。 D は Cを通 りy軸に平行な直線ととの交点であり, EはCを通りy軸 に平行な直線とnとの交点である。 DE = 2cmである。aの値 を求めなさい。 答えを求める過程がわかるように、 途中の式を 含めた求め方も書くこと。 ただし, 原点Oから点 (10) までの距離 原点Oから点(0, 1) までの 距離はそれぞれ1cm であるとする。 ( 求め方) ( A O m B n )αの値( X 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 3年弱前 計算力を上げたいです。早く、正確に解きたいです՞⸝⸝> ̫ <⸝⸝՞ でも、早くしようとすると間違うことが多いし、正確に解きたいとなると筆算使って遅くなります。 どうすればいいのですかね? 今更、計算ドリルやるわけにもいかないですし‥‥‥ 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 3年弱前 この問題わからないので誰か教えてください 全国入試 出題率 100% 計算力は入試問題を解く基礎だよ。 まずは, 計算分野の記述対策から始め よう! 13 次の図のように、1行に6マスある表に、次の【規則】にしたがって, 自然数を順に1つずつ 書き入れていく。 このとき、次の各問いに答えなさい。 ('17 三重県) 【規則】 ・1行目のマスには左から右へ、1から6までの自然数を順に書き入れる。 ・2行目のマスには左から右へ、7から12までの自然数を順に書き入れる。 3行目のマスには左から右へ 13から18までの自然数を順に書き入れる。 ・以下同様にして, 4行目以降の各行のマスに自然数を順に書き入れていく。 (1) 7行目5列目のマスに書き入れら れる数を求めなさい。 (2) 100 は何行目何列目のマスに書き 入れられるか, 求めなさい。 1列目 2列目 3列目 4列目 5列目 6列目 2 1 3 4 5 6 10 1行目 2行目 7 3行目 13 4行目 19 8 14 20 9 15 21 16 22 11 17 23 12 18 24 (3) 行目 2列目のマスに書き入れられる数と (m+1) 行目n列目のマスに書き入れられる m 数の和が716 であった。 このとき,m,nの値を求めなさい。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 3年弱前 問3が分からないです。 点Pのx座標をとりあえずmで置いて、原点O、点P、点Bを通る四角形を作り、そこから三角形を引いていく……という計算をしました。2枚目は色々計算した写真です🙇🏻♀️ 正答は24/5で、惜しい?ところまで来たので解法教えていただけたら嬉しいです!! HARD TYPE DNO WI 3 一次関数のグラフを表している。 とと とし、軸上に ありが1であるBとする。 上の根の部分を動く点をPla [1] 次の とし、1点Pを通る直線を とする。 の中の「い」「う」に当て はまる数字をそれぞれ答えよ。 点Pの ときの いう である。 (2) Pのが10のとき、直線の式を求めよ。 6 込次 当てはまる数字をそれぞれ答えよ。 右の図2は、図1において、点Aと 点Bを結んだ場合を表している。 △AOBの面積と△PABの面積の 比3:2のとき、 点Pの座は、 えお 「お」「か」に の中の「え」 である。 Vi 2 図2 -3- y AB 0(0,0) m APAB 4 36 c (1220)(2,10) #2 B x+y-12 *₁ = ² *+9=12 242€ - 24-18 3×6 エ 2019.9① y+b 12--2+b B √29=-54 (120) 3:2=54: 32-102 えろ I ラス+y=9 +20=18 )x19-12 y= (216) 解決済み 回答数: 2