学年

質問の種類

古文 高校生

高校の古典文法です! 書いているところは合っているか、書いていないところは解答を教えて頂きたいです(: - -) 高校からの課題なのですが添削しなければならないのに答えが無くて困っています。 またもし良ければ詳しく解説してくれる方いればお願い致します。

文節文節文節文節」 -自立語-一用言 一体言 単語 十品詞 一付属語 -その他 古典文法入門T 一言葉の単位文の構造 次の文を文節に区切り、その区切りに/(斜線)を入れよ。 2 R を E ば、 \リ の この子を見ると苦しい気持ちもおさまってしまう。 *リ し J (竹取物語·おひたち) 文の単位 ニ次の文を、 (斜線)で単語に区切り、単語を自立語と付属語に分けよ。 (用言) 〈体言 ·腹 立た し リ け り。 (竹取物語·おひたち) J 腹立たしいことも気が紛れた/ CO 自立語 にしいと穂み ャ/も、すり 111ロ 《自立語) [ [詞] (付属語〉 三 次の傍線部の文節は、ア主部、イ述部、ウ連用修飾部、エ連体修飾部、オ接続部、カ 独立部のどれに相当するか。記号で答えよ。 文節の種類一 の 1死期 すでに 近し。されども、いまだ 死期はすでに近い。しかし、まだ病状は差し迫っていない。 のを州 の 急ならず (徒然草·二四一段) (州編)(短論) の 我、思ふ 〈ナニガ》(ドウスル〉 2すはや、源氏の 大勢の寄するは。 ほらっ、源氏の大軍が攻め寄せて来たぞ (平家物語·富士川) (主部)(述部) 我、若し。 〈ナニガ〉〈ドンナダ〉 (短編) 我は、学生なり。〈ナニガ〉〈ナニダ (出編) 修飾部 連用修飾部|我、道を 思ふ。〈ナニヲ〉ドウスル 四 次の文を例にならって品詞に分けよ。 我、いと 若し。(ドノヨウニ〉ドンナダー E S 連体修飾部|よき 学生なり。(ドノヨウナ〉モノ 1ことごと/なす/こ と どれもこれも成し遂げることがなくて、身は老いてしまう。 接続部 我は、学生 なり。されば、学ぶ。 (徒然草·一八八段) D) 底 D 独立部 あはれ、我は、学生なり。 をa 2わ う く を り。 (大和物語·一四九段) 私の身の上を案じていたのだったよ。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

解答を教えてください

文の組み立て るとた 学びのポイント なきし 最、日 れっ不が 目 まとめ 段落 段落 章 文章·段落·文 2 間違えた 文章。段落文 1文章……最も大きな言葉の単位 文章 燃 最も大きな言葉の単位 おなじみの「文章」と 「文」。文法面から見 ると「大きさ」が違う んだよ。「文」が最も 基本的な言葉の単位 自分の考えや気持ちを、すじみちを立てて、まとまりのあるもの として言葉で表したものを文章という。 ぼくは文法を学ぶ。 コロ° 段落……文章中の、ひと区切りの内容のまとまり といえるね。 文章の中でまとまった内容を表しているひと区切りのことを(形式) 段落という。段落の初めは行を改め、一字下げて書く。 1文章·段落とは 例 題 次の文章を二つのまとまりに分け、境目に「印を付けなさい。 |動物は常に現在 園を回 するこ 旅 行 の当日 る 前 に 覚め J型 3 終終 - わv 議 ※SRSに思参やするリAもな3 と すつ きり 起 き ら れ た 残 念な ら 空 は ってい 劇 を米来について考えるJとが 風 は 強 雨 が 降り かも o できる を園去の思考の結果とAらR |o |将来 を見すえて次のス テップを考える 2文とは 現在を生きる動物と違って、人間は過去から 例題1 次の文章はいくつの文からできているか、その数を書きなさい。 |未 来への歴史を生きているのだ。 Dを めをv メロスは激怒した。必ず、かの邪知暴虐の王を除かなければなら また、いくつかの形式段落を内容のつながりの上からひとまとま ぬと決意した。メロスには政治がわからぬ。メロスは、村の牧人で ある。笛を吹き、羊と遊んで暮らしてきた。けれども邪悪に対して りにしたものを意味段落という。 は、人一倍に敏感であった。今日未明、メロスは村を出発し、野を 越え山越え、十里離れたこのシラクスの町にやってきた。 (太宰治『走れメロス」)( 2文……「」までのひと続きの言葉 リ 例動物は常に現在に生き、過去を回想することはない。 右のように、一つのまとまった内容を表したひと続きの言葉を文 例題2 次の語句を並びかえ、意味の通る文にしなさい。 という お兄さんは 楽しい 彼女の 人です ポイント●文はふつう、「。(句点)」や「?」「!」で終わる。 基本問題 >>> 3次のア~ウの文を、意味が通るように並べかえ、その順序を記号で答 えなさい。 1 次のア~オの文を、意味が通るように並べかえ、その順序を記号で答 えなさい。(ただし、アが一番目である。) ア 長い修練によってそれを体得することで、自分の考えを述べる

未解決 回答数: 1