学年

質問の種類

理科 中学生

体の作りの問題です。分からなくて解説お願いしたいです。お願いします。お願いします。

図1は,ヒトの体の器官と血液の循環を模式的に表したもので ある。器官A~Dは,肺,小腸, じん臓、肝臓のいずれかの器官 を表している。 また, →は血液の流れの向きを表したものであ る。 次の問いに答えなさい。 (1) 図1のPはどのような血液が流れている血管か。 次のア~エ から選び, 記号で答えよ。 ア 静脈血が流れている静脈。 イ 静脈血が流れている動脈。 ウ 動脈血が流れている静脈。 エ動脈血が流れている動脈。 (2) 図1の器官Aや器官Cは, 非常に小さなつくりがたくさん集 まっている。 図2のように、器官Aは細かく枝分かれした気管 の先に多数の小さな袋があり, その袋のまわりを毛細血管がと りまいている。 また, 器官Cの内側の壁にはたくさんのひだが あり ひだの表面は小さな突起でおおわれ, その内部には毛細 血管が分布している。 器官Aや器官Cのつくりは、血液中に物 質をとり入れたり, 血液中から物質をとり出すはたらきを効率 よく行う上で, どのように役立っているか (3) 次の文は、体の各部分の細胞のはたらきによって生じた, 有害な物質であるアンモニアのゆくえ について述べたものである。 ①, ③は、図1の器官A~Dから選んで記号を, ②は,あてはまる物 質名をそれぞれ答えよ。 細胞のはたらきによって生じたアンモニアは, 血液によって( ① ) に運ばれ,ほとんど害のな 図1 図2 器官B 器官 A ・気管支 脳 器官 A 毛細血管 器官D 心臓 全身の細胞 小さな袋 C P EC 小さな突起 ( ② )に変えられる。 さらに ( ② )は,血液によって( ③ )に運ばれ, そこで血液中から こし出されて, 尿として体外に排出される。 (4) 血液の成分や全身の毛細血管における血液と細胞との間の物質のやりとりについて、誤った説明 をしているものはどれか。 次のア~エから選び,記号で答えよ。 ア 血液の液体成分である血しょうは, その一部が毛細血管の壁からしみ出し, 組織液となって細 胞を浸している。 イ 養分は血しょうにとけて運ばれ, 毛細血管から組織液の中に出て,細胞にとり入れられる。 ウ酸素は赤血球の中のヘモグロビンに結合して運ばれ, 毛細血管から赤血球がしみ出したあと、 ヘモグロビンから離れ, 細胞にとり入れられる。 細胞でできた二酸化炭素やその他の不要物は, 組織液にとけこんだあと, 毛細血管の中の血液 にとりこまれる。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学理科の問題です。(生物の体のつくりと働き) この1ページの問題の答えを教えてください🙏

19 植物のはたらき 右の図のようにふくろA. Bに新 鮮な葉を入れ、ふくろC Dには何 も入れずに密閉した。 次に, A.C は明るい場所。 B.Dは暗い場所に A~Dの中の空気 2時間 石灰水に通したところ、石灰水が ストローを曲げて セロハンテープで とめる。 20 血液の循環 右の図は、ヒトの器官どうしの血管のつな がりを模式的に表したものである。 ①図のa~dのうち、食後、養分をもっと も多くふくむ血液が流れる血管はどれか。 ②図のa~dのうち、酸素をもっとも多く ふくむ血液が流れる血管はどれか。 酸素は血液中の赤血球によって運ばれる。 赤血球にふくまれ、酸素と結びつく物質 を何というか。 白くにごったものが1つあった。 ① 下線部で。 石灰水が白くにごったのはA~Dのどれか。 またこの石 本の変化は何という気体が増えたために起こったか。 ②①の気体が増えたのは、葉が何というはたらきを行ったからか。 ④血液中のアンモニアは、どのようにして 体外に排出されるか。 肝臓とじん臓のは たらきに着目して簡単に書きなさい。 筋肉 ESI61 n ゴム ・ポリエチレンの a ストロー ②21 刺激に対する反応 下の図は, 刺激に対する2種類の反応を示したものである。 刺激 からだの各部 CA からだの各部 矢印は、血液が流れる向きを表す。 皮膚などの 感覚器官 ** 筋肉 b B ①図のa,bの神経をそれぞれ何というか。 ② B で 皮膚が受けた刺激はどのような順に伝わって反応が起こるか。 次のア~オを並べなさい。 ア aイ bウ c エオ 筋肉 ③ 刺激に対して無意識に起こる反応はA,Bのどちらか。 また.この反 応を何というか。 b 記号 名称 1 1 1

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この3問の答え合わせをして頂きたいです🙇🏻‍♀️

B 生きているメダカを, 図1のように、水でぬらしたガーゼで包み、スライドガラスにのせ、 ラップフィルムで尾をおおい, 顕微鏡で尾の毛細血管のようすを観察した。 図ⅡIはそのスケ ッチである。 これに関して, あとの (1)~(3)の問いに答えよ。 図Ⅰ 図Ⅱ スライド ガラス ぬれた ガーゼ ラップフィルム (1) メダカの観察で, 下線部のようにするのはどうしてか。 次のア~エから一つ選んで, そ の記号を書け。 ア 光の量を調節して、観察しやすくするため。 イスライドガラスを割らないようにするため。 ウメダカを生きたまま観察するため。 対物レンズを傷つけないようにするため。 図ⅡIのXは,ヘモグロビンを含む固形の成分である。 この名称を書け。 また, そのはた らきを簡単に書け。 X (3) 図Ⅲは,ヒトの血液の循環を模式的に表したものである。 これについて,次のa~cの 問いに答えよ。 図ⅢI a 図Ⅲの中で静脈はどれか。 図Ⅲの①〜① か らすべて選んで、その番号を書け。 b ブドウ糖などの栄養分を最も多く含む血液 が流れているのはどこか。 図Ⅲのa~eから 一つ選んで、その記号を書け。 C二酸化炭素以外の不要物が最も少ない血管 はどれか。 図Ⅲのa~eから一つ選んで、 そ の記号を書け。 肝臓 肺 小腸 じん臓 からだの各部分

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

血液の循環と排出の単元とイオンの移動を見る実験の単元です。 6の(2)と4の(4)が分かりません。

【注意】 これからあとの問題は選択問題で. [A]は[6] 「原子の成り立ちとイオン、酸・アルカリとイオン」 答案用紙の [B]は[7] 水圧・浮力、力の合成分解, 力がはたらく運動」です。 [A], [B] のどちらかを選択し、 答えなさい。 の中を必ず黒くぬりつぶして(●) (陰極) ( [6] 〔実験〕 ガラス板の上に食塩水をしみこませ アルカリ性を示すものの正体について調べるために、次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 たろ紙をのせ、その上に中央に鉛筆で線を 引いた赤色リトマス紙と青色リトマス紙を のせて食塩水でしめらせた。 図のように. 食塩水でしめらせた 赤色リトマス紙 その両端を電極用のクリップではさんで電 源につないだあと、両方のリトマス紙の中 ガラス板 食塩水でしめらせた 青色リトマス紙 水酸化ナトリウム水溶液 央部分に水酸化ナトリウム水溶液を1滴たらし、電圧を加えた。 しばらくすると. 赤色リトマス紙が 青色に変化した部分が図のB側へ広がっていくようすが見られた。 また, 電圧を加えているとき, ろ 紙をはさんだクリップ部分 (陽極) から刺激臭のする気体が発生していた。 クリップ Jefurouis AB @ CD D 食塩水をしみ こませたろ紙 (陽極) ↓クリップ (1) 水酸化ナトリウム水溶液は、水酸化ナトリウムを水に溶かしたものであり、電流が流れる。 水酸化 ナトリウムのように、水に溶かしたときに電流が流れる物質を何というか。 -6- I'm a stranger 私は必要 (私は知らな (2)〔実験〕 の下線部で発生した気体は刺激臭がするほかに, 漂白作用の性質ももつ。 この気体を化学式 で答えなさい。 (3) 次の式は、水酸化ナトリウム水溶液中での水酸化ナトリウムの電離のようすを表そうとしたもので の①・②にあてはまるイオンを表す化学式をそれぞれ答えなさい。 ある。 ( NaOH → ( ① ) + (②) (4) 次の文は, アルカリ性を示す原因となるものについて述べたものである。文中の( にあてはまるものを,それぞれのアイから選び,記号で答えなさい。 〔実験〕 の結果,赤色リトマス紙が青色に変化したので、水酸化ナトリウム水溶液はアルカリ性 を示す原因となるイオンを含んでいることがわかる。 また, 赤色リトマス紙が青色に変化した部 分が陽極側に広がっていったので,このイオンは ① (ア 陽イオン イ陰イオン)である ことがわかる。 これと (3) の式より アルカリ性を示す原因となるイオンは② (アナトリウムイ オン イ 水酸化物イオン)であることがわかる。 の①② (5) 〔実験〕で, リトマス紙の中央部分にたらす水溶液をうすい塩酸にかえて同様の操作を行ったとき, 色の変化した部分が広がっていくのは, リトマス紙のどの部分か。 図のA~Dから選び,記号で答え なさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題が(5)が動脈血ということしかわかりません教えてください

2 図1はヒトのおもな器官のつくり、図2は血液の循環のようすを模式的に表している。 次の T 問いに答えよ。 図 1 エオ エー オー キ イウカ ク 図2 肝臓 シ ス 心臓ケ 小 ーコ 腎臓 肛門 (1) タンパク質を分解する消化酵素を出している器官を図1からすべて選び,記号で答えよ。 (2) 胆汁について説明した次の文のa~dにあてはまる言葉を答えよ。 胆汁は(a)でつくられ、(b)にたくわえられる。(c) の分解を助けるはた らきをもち, 消化酵素を (d)。 (3) 全身の細胞は,エネルギーを得るために酸素と栄養分をとり入れ, 二酸化炭素と水などの不 要な物質を出している。 ① 酸素をとり入れている器官はどこか。 図1より選び,記号で答えよ。 ② 不要な物質のうち, アンモニアは血液によってどの器官に送られるか。 図1より選び,記 号で答えよ ③消化管で吸収された栄養分は, 血液中の何という成分によって運ばれるか。 名称を答えよ。 (4) 図2の( ) に 血液が流れている方向を示す矢印を書き入れよ。 (5) 酸素を多くふくむ血液を何というか。 (6)図2で.(5)が流れている部分をぬりつぶせ。 (7) 次の①~③にあてはまるものを図2から選び,記号で答えよ。 ① 栄養分をもっとも多くふくむ血液が流れている血管。 ② 酸素をもっとも多くふくむ血液が流れている血管。 ③ 二酸化炭素以外の不要な物質がもっとも少ない血液が流れている血管の 全身の細胞

解決済み 回答数: 1