学年

質問の種類

生物 高校生

生物基礎(高1)の血液凝固についての問題です。 問5が分かりません。考え方も含めて教えてくださる方いませんか🙇🏻‍♀️

第4回 B 血管に傷が生じると, 傷口に エが集まる。 エから放出される血液 凝固因子と血しょう中に含まれる血液凝固に関与する物質のはたらきによって繊 維状の オ 下線部b)に関して、 試験管VとWで生じた沈殿と上澄みの組合せとして最も 適当なものを,次の0~④のうちから一つ選べ。 問4 10 が形成され, 傷口がふさがれる。 採取した血液をしばらく静置した場合にも血液凝固は起こるが, 血液にクエン 酸ナトリウムを加えておくと, 血液が凝固しなくなることが知られている。 ヒト かち採取した新鮮な血液を用いて, 次の実験1 実験2を行った。 試験管V の沈殿 試験管V の上澄み 試験管W の沈殿 試験管W の上澄み 血球 血しょう 血べい 血清 血球 血清 血べい 血しょう 実験1 ヒトの血液を2本の試験管(試験管VとW)に同量ずつ入れた。 その後。 血べい 血しょう 血 球 血清 試験管Vには何も加えず, 試験管Wにはクエン酸ナトリウムを加えた。 各試験 管をしばらく静置したところ, (b)いずれの試験管でも血液が沈殿と上澄みの 2層に分離した。 の 血べい 血清 血 球 血しょう 問5 下線部(c)に関する記述として最も適当なものを, 次の①~⑥のうちから一つ 選べ。 11 3本の試験管(試験管X, Y, Z) を用意し, 試験管Xには蒸留水, 試験 管Yには0.9%食塩水, 試験管Zには1.8%食塩水を同量ずつ入れ, 各試験管 実験2 0 試験管Xの上澄みは, 試験管YとZの上澄みよりも赤い。 2 試験管Yの上澄みは, 試験管XとZの上澄みよりも赤い。 試験管Zの上澄みは, 試験管XとYの上澄みよりも赤い。 試験管XとYの上澄みは, 試験管Zの上澄みよりも赤い。 6 試験管XとZの上澄みは, 試験管Yの上澄みよりも赤い。 6 試験管YとZの上澄みは, 試験管Xの上澄みよりも赤い。 にクエン酸ナトリウムで処理したヒトの血液を1滴ずつ加えた をしばらく静置した後, 遠心分離を行ったところ, ある試験管では上澄みの色 調が他の2本の試験管と異なっていた。 各試験管 問3 上の文章中のエ -| オに入る語の組合せとして最も適当なものを 次の0~0のうちから一つ選べ。 9 エ オ 血小板 コラーゲン の 血小板 フィブリン 白血球 コラーゲン 白血球 フィブリン

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

学校のプリントなんですけど、あっているか確認してもらえますか? あと、わかる方がいたら19番を教えてもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします

1編 生物の特徴 1章 生物の多様性と共通性 2節 生物の共通性としての細胞(教 p.18~p.25) ☆真核細胞の構造とはたらき☆ 細胞の構造体 No.4 リソソー 中に 構造 はたらき 2枚の薄い膜からなり,核膜孔とよばれる小核の保護 核膜 さな孔(あな)が多数ある。核膜孔は核と細|物質の出入りの調即 胞質の間での物質の通路となる 夜目 (D DN A )とタンパク質からなる。通常 (O DNA )は遺伝情 は糸状であるが,細胞分裂時には凝縮して報を担う物質 太く短いひも状になる。(②昨酸オルセイン (3酸カーミン溶容液) などの塩基性色素で 核 染色体 細胞管 溶液 染まる 細肥壁 RNA を含む小体で,核内に 1~数個存在す| rRNA の合成 ※これらのうち、 核小体 る 内外 2 枚の膜で包まれ,ひだ状になった内 膜はクリステとよばれる。基質はマトリッ|機物を分解し, クスとよばれ,(① DNA ) を含む。ヤ ヌスグリーンで染まる 内外 2 枚の膜で包まれ,内部にあるチラコ イドには光合成色素が存在する。基質はス|光エネルギーを吸収し, トロマとよばれ,(① DN A ) を含む (の 酸素 )によって有 ○細胞分画法 細胞小器官の働き った状態で、細圧 (1) ホモジェナ ミトコンドリア (6 ATP )を合成 7ロロフィル )によって はやや(2 葉緑体 →なぜ、低活 (の保水化物)などの有 機物を合成 →なぜ、等 リン脂質とタンパク質からなる厚さ 5~|物質の出入りの調節 細胞膜 10nm の薄い膜 (2) 細胞をすり 細胞質 1枚の膜からなる(8-重腺 )な袋が重物質の分泌 →(の ゴルジ体 なった構造体。神経や消化器官の細胞に多 (3) (2)の上澄 く見られる →(の 1枚の膜からなり, 細胞内に網目状に分布す|リボソームで合成された る。小胞体の一部は核膜や細胞膜ともつな|タンパク質ゴルジ体への がる。リボソームの付着した輸送 (9祖面小肥体 )と, 付着していない (O滑面小胞体 ) に分けられる RNAとタンパク質からなる小さな粒状の構 (4) (3)の上澄こ →(の 小胞体 (4) の上澄 で60分間の遠 →(の (D タンパ7 )の合成 が沈殿、上 リポソーム造体。小胞体の表面に付着しているものと, 細胞質に散在しているものがある 体積が(図 早く沈殿する。

解決済み 回答数: 1