学年

質問の種類

生物 高校生

問1においてなぜ2で割るのか(対立遺伝子を2個持つからと書いてありますがそれがなぜなのか腑に落ちません)教えて下さい‼︎

生物 第4問 次の文章を読み、後の問い (問1~6)に答えよ。 (配点21) 次の条件 1~5が全て成立する生物集団では、対立遺伝子の頻度が世代を経ても 一定となり、ハーディー・ワインベルグの法則が成立する。 条件1 自由交配が行われている。 条件2 個体数が十分に多い。 個体間に生存力や繁殖力の差がない。 条件3 条件4 他の個体群との間に移入や移出がない。 条件5 対立遺伝子の突然変異が起こらない。 逆にこれらの条件が崩れると、集団内の対立遺伝子の頻度は変化して進化につな がることがある。 このことを授業で学んだシンジさんとアスカさんは、次のような生物集団を仮定 して対立遺伝子Aの頻度と対立遺伝子aの頻度q (p+q=1) がどう変動するかを 議論した。 仮定した生物集団 一年生植物で、 全ての個体が同時期に1回だけ開花し受粉する。 ・集団内には常染色体上の一対の対立遺伝子 A と aで決まる3種の花色 赤色 AA, 桃色 Aa, 白色 aa, がある。 ・最初の集団 (第0世代)の遺伝子型頻度は. AA = 0.30, Aa = 0.60. aa = 0.10 である。 シンジ: 第0世代の集団内の対立遺伝子Aの頻度は, 遺伝子型の頻度をもとに 計算してア だね。 アスカ この集団で全ての条件が成立しているとすると,次の第1世代の表現型の になるね。 比は赤色 桃色 白色がイ シンジ:そうすると, この集団では第1世代以降は、遺伝子頻度も遺伝子型頻度も 変動しないのか。 <-72- アスカ : じゃあ、 第0世代が自家受精だけで繁殖するとしたらどうなるかな。 条件 1 以外の4個の条件は成立しているとして シンジ 自家受精で、表現型に関係なくどの個体も同じ数の子を残すってことだね。 その場合は, ホモ接合体の子は全てホモ接合体で、ヘテロ接合体の子は から 第1世代の Aa の遺伝子型頻度はエ になって、その後 ウ も自家受精が続くと対立遺伝子Aの頻度はオになるのか。 アスカ : 桃色の個体に注目して、横軸を世代, 縦軸を遺伝子型頻度にしたグラフを 描くと, (a) こんなグラフになるね。 シンジ:じゃあ, 第0世代に大規模な攪乱が起こって、多くの個体が死んでしまっ た場合は、対立遺伝子の頻度はどうなるんだろう。その後は環境ももとに戻 って個体数も回復したとして。 アスカ 条件2だけが一時的に成立しなくなったということね。その年はハーディ ・ワインベルグの法則は成立しないから. 対立遺伝子Aの頻度は変 化するんじゃないかな。 (b) ☆問 会話文中の ア ちから一つ選べ。 ① 0.25 問2 会話文中の から一つ選べ。 ⑩ 1:2:1 (5) 9:6:1 イ に入る数値として最も適当なものを、次の①~⑤のう 16 0.40 生物 30.50 ④ 0.60 ⑤ 0.75 に入る比として最も適当なものを、次の①~⑦のうち 17 ② 1:6:3 4:12:9 3 3:6:1 ⑦ 9:12:4 <-73- ④ 1:6:9

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

添削をお願いしたいです!(画像が送りきれないので回答者の方が返信したら追加で送ります) 自分の解答↓ 短い時間、レンジで加熱すると心臓病のリスクを下げるフラボノイドを増加させることができるが、長い時間加熱したり多すぎる水の中で加熱するとむしろフラボノイドは低下してしまう。た... 続きを読む

一般に,電子レンジでの調理は,他の調理法に比べると栄養素 16 の保持には好ましいとされるが,調理時間が長かったり、多量の 水を使って調理したりするとブロッコリーでは心疾患のリスクを減らす フラボノイド類が減少するという報告がある。 ただ、食材によって栄養保 持の結果はさまざまであり,統一見解はない。電子レンジ調理にプラスチ ック容器を使うと, 可塑剤のフタラートなどの化学物質が溶け出すが, こうした物質は微量であってもホルモンや代謝系を乱すほか、 生殖問題や ぜんそく, ADHD との関連性など,さまざまな悪影響を及ぼすことが指 摘されている。また, 高温になる電子レンジでの加熱で分子の結合が変わ り,新たな高エネルギーの分子が作り出される。 これがDNA と反応し て突然変異を引き起こすとされており, ジャガイモを電子レンジ加熱した ことで,発がん物質として働くアクリルアミドが生成した例が報告されて いる。(400字以内)発 当 解答編

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物の問題です。答え教えて下さい。お願いします

第 9 章 章末問題 1. 生物の分類と系統に関する次の文章を読んで、以下の各問いに答えよ。 多種多様な生物を共通性にもとづいてグループ分けすることを( ① ) といい, その基本単 位となるのは( ② )である。 よく似た(②)をまとめて ( ③ ) に近縁な (③)をまと めて(④)にというように, 段階的にまとめられている。 これらの生物の名前は国際的な取 り決めにもとづく世界共通の ( ⑤ )によって表記される。 ( ⑤ )では,種の名前は ( ⑥ ) のあとに( ⑦ )をつけて表される。 また, 生物の進化の過程を( ⑧ )という。 (1) 文章中の空欄 (①)~(⑧)に適切な語句を答えよ。 (2) (a) 文章中の下線部の表現方法を何というか。 また, (b) この方法を確立したのは誰か。 (3) ( ⑧ ) について,派生した生物をその時間的な順番に枝分かれした線で表した図を何というか。 (4) DNAの塩基配列などを比較してつくられた(3)を何というか。 2. 生物の分類に関する次の文章を読んで, 以下の各問いに答えよ。 アメリカのウーズらは、 すべての生物が共通してもつ rRNAの塩基配列の解析から生物を3 つのグループに分ける( ① ) 説を提唱した。 (1) 文章中の空欄 ( ① )に適切な語句を記入しなさい。 (2) 文章中の下線部について, それぞれのグループの名称を答えよ。 3. 原生生物に関する次の文章を読んで, 以下の各問いに答えよ。 原生生物には,単細胞のものから体制の簡単な多細胞生物まで含まれる。 その中には, (a) 細胞でほかの生物や有機物を摂食し、ふつう運動性をもつもの, (b) 従属栄養で, 仮足で運動す るアメーバ状の単細胞の個体の時期と, それが集合して1つのからだとなる時期のあるもの, (c) 葉緑体をもち, 光合成を行う独立栄養のものなどが含まれる。 (1) 文章中の下線部(a)~ (c) の生物をそれぞれ何というか。 (2) 下線部 (c)の生物のうち, おもに多細胞のものを中心とし, 次の ① ~ ③ のクロロフィルをも つものをそれぞれ何類というか。 ただし、 ②については2つ答えよ。 ① クロロフィルαのみ ② クロロフィルα と b ③ クロロフィルαとc 4. 右図は植物の分類を示したものである。 次の 各問いに答えよ。 (1) 図中の(A)~(C)に適切な名称をそれぞれ答えよ。 (2) 図中の(A)~(C)について、ふつうに見かける植 物体は胞子体,配偶体のいずれか。 それぞれ 答えよ。 (3) 前葉体の時期があるものは図中の(A)~(C)のど れか。 70 | 第9章 生物の系統 (A) (B) 陸上への進出 祖先生物 維管束 (C) 種子 (4) 重複受精が見られるものを含むのは図中の(A)~(C)のどれか。 (5) 図中の(A)~(C)に属する植物を,それぞれ次の(ア)~(エ)からすべて選べ。 (ア) サクラ (エ) ソテツ (イ) ゼンマイ (ウ) スギゴケ 5. 動物の分類に関する次の各問いに答えよ。 無胚葉性の動物・・ 二胚葉性の動物・ 三胚葉性の動物、 ① (1) 1 ⑤ (2)(a) 3 (1) (1) (a) 5 (2) ① |(1)| (A) 4 (2) (A) (4) l(a) (1) (1) (a)~(g)に属する動物のグループを、 それぞれ次の(ア)~(ケ) からすべて選べ。 (ア) 脊椎動物 (カ) 棘皮動物 (イ) 刺胞動物 (ウ) 原索動物 (エ) 節足動物 (オ) 軟体動物 (キ) 海綿動物 (ク) 環形動物 (ケ) へん形動物 (2) 次の①~⑧の動物は, (a)~(g) のどれに属するか。 ① イソカイメン ②センチュウ ⑥ プラナリア ③ ハマグリ ⑦ ミミズ ⑤ ナメクジウオ (e) ① ((2) 旧口動物 (5 新口動物 冠輪動物・ 脱皮動物・ 脊索を形成しない・ (2) 6 (b) (2) 脊索を形成する (b) ② (B) (B) (b) (f) (2) 6 脊椎をもたない・・・・・ 脊椎をもつ 3 3 ⑦ (3) (c) (C) (C) (B) |(c) (g) (3) (7) ④ クラゲ ⑧ ウニ 4 -(a) -(b) 8 (4) -(c) - (d) -(e) - (g) ③ (3) (C) (d) (8) 第9章 章末問題 71

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

このプリントの答えを教えてください。お願いします!

第 9 章 章末問題 1. 生物の分類と系統に関する次の文章を読んで、以下の各問いに答えよ。 多種多様な生物を共通性にもとづいてグループ分けすることを( ① ) といい, その基本単 位となるのは( ② )である。 よく似た(②)をまとめて ( ③ ) に近縁な (③)をまと めて(④)にというように, 段階的にまとめられている。 これらの生物の名前は国際的な取 り決めにもとづく世界共通の ( ⑤ )によって表記される。 ( ⑤ )では,種の名前は ( ⑥ ) のあとに( ⑦ )をつけて表される。 また, 生物の進化の過程を( ⑧ )という。 (1) 文章中の空欄 (①)~(⑧)に適切な語句を答えよ。 (2) (a) 文章中の下線部の表現方法を何というか。 また, (b) この方法を確立したのは誰か。 (3) ( ⑧ ) について,派生した生物をその時間的な順番に枝分かれした線で表した図を何というか。 (4) DNAの塩基配列などを比較してつくられた(3)を何というか。 2. 生物の分類に関する次の文章を読んで, 以下の各問いに答えよ。 アメリカのウーズらは、 すべての生物が共通してもつ rRNAの塩基配列の解析から生物を3 つのグループに分ける( ① ) 説を提唱した。 (1) 文章中の空欄 ( ① )に適切な語句を記入しなさい。 (2) 文章中の下線部について, それぞれのグループの名称を答えよ。 3. 原生生物に関する次の文章を読んで, 以下の各問いに答えよ。 原生生物には,単細胞のものから体制の簡単な多細胞生物まで含まれる。 その中には, (a) 細胞でほかの生物や有機物を摂食し、ふつう運動性をもつもの, (b) 従属栄養で, 仮足で運動す るアメーバ状の単細胞の個体の時期と, それが集合して1つのからだとなる時期のあるもの, (c) 葉緑体をもち, 光合成を行う独立栄養のものなどが含まれる。 (1) 文章中の下線部(a)~ (c) の生物をそれぞれ何というか。 (2) 下線部 (c)の生物のうち, おもに多細胞のものを中心とし, 次の ① ~ ③ のクロロフィルをも つものをそれぞれ何類というか。 ただし、 ②については2つ答えよ。 ① クロロフィルαのみ ② クロロフィルα と b ③ クロロフィルαとc 4. 右図は植物の分類を示したものである。 次の 各問いに答えよ。 (1) 図中の(A)~(C)に適切な名称をそれぞれ答えよ。 (2) 図中の(A)~(C)について、ふつうに見かける植 物体は胞子体,配偶体のいずれか。 それぞれ 答えよ。 (3) 前葉体の時期があるものは図中の(A)~(C)のど れか。 70 | 第9章 生物の系統 (A) (B) 陸上への進出 祖先生物 維管束 (C) 種子 (4) 重複受精が見られるものを含むのは図中の(A)~(C)のどれか。 (5) 図中の(A)~(C)に属する植物を,それぞれ次の(ア)~(エ)からすべて選べ。 (ア) サクラ (エ) ソテツ (イ) ゼンマイ (ウ) スギゴケ 5. 動物の分類に関する次の各問いに答えよ。 無胚葉性の動物・・ 二胚葉性の動物・ 三胚葉性の動物、 ① (1) 1 ⑤ (2)(a) 3 (1) (1) (a) 5 (2) ① |(1)| (A) 4 (2) (A) (4) l(a) (1) (1) (a)~(g)に属する動物のグループを、 それぞれ次の(ア)~(ケ) からすべて選べ。 (ア) 脊椎動物 (カ) 棘皮動物 (イ) 刺胞動物 (ウ) 原索動物 (エ) 節足動物 (オ) 軟体動物 (キ) 海綿動物 (ク) 環形動物 (ケ) へん形動物 (2) 次の①~⑧の動物は, (a)~(g) のどれに属するか。 ① イソカイメン ②センチュウ ⑥ プラナリア ③ ハマグリ ⑦ ミミズ ⑤ ナメクジウオ (e) ① ((2) 旧口動物 (5 新口動物 冠輪動物・ 脱皮動物・ 脊索を形成しない・ (2) 6 (b) (2) 脊索を形成する (b) ② (B) (B) (b) (f) (2) 6 脊椎をもたない・・・・・ 脊椎をもつ 3 3 ⑦ (3) (c) (C) (C) (B) |(c) (g) (3) (7) ④ クラゲ ⑧ ウニ 4 -(a) -(b) 8 (4) -(c) - (d) -(e) - (g) ③ (3) (C) (d) (8) 第9章 章末問題 71

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問 3のB(b)の使い方がよくわかりません。 また3:9:4が9:3:3:1に変換できるのか知りたいです。 よろしくお願いします🙇‍♀️

54 胚乳の遺伝 被子植物の花粉は、花粉母細胞がアを行ってできた配偶体 (n) である。 花粉は 胞核と合体して胚 (2n) を もう1つは胚のう中央部にある2個のウと合体融合 柱頭に運ばれて発芽するが, 花粉管内の2個のイのうち1つは胚のう内の卵細 本的には種皮. 胚. および胚乳であるが、エにより胚乳と胚は両親に由来する遺 して胚乳 (3n) をつくる。 この型の受精はエと呼ばれる。種子の主要部分は、基 伝情報をもつことになる。 モチ性とウルチ性は、単一の遺伝子座に支配され, ウルチ性(遺伝子記号A)がモチ性 ( 遺 トウモロコシのモチ性とウルチ性に着目して, 遺伝の実験を行った。 トウモロコシの 伝子記号 α)に対して完全優性である。 遺伝子Aはアミロースというデンプンの一種の 合成に関わっている。 アミロースは、ウルチ性トウモロコシの胚乳に通常25%程度含 まれるが, モチ性トウモロコシの胚乳には含まれていない。 モチ性とウルチ性は、胚乳 をヨード染色することで容易に判別できる。 【実験1】 自家受精をくり返し, モチ性のみを生じるようになったトウモロコシW系統 (W) と, ウルチ性のみを生じるようになったトウモロコシX系統 (X) を用意した。 Wの1個体の雌花にXの花粉を受粉させ、得られた種子の胚乳を観察したところ、すべ てウルチ性であった。 【実験2】 WやXとは由来の異なる系統の中から、胚乳に70%近いアミロースが含ま れる突然変異個体が見つかった。 この個体の自家受粉をくり返して、つねに胚乳のアミ ロース含量が70%近くになる(以下,この形質を高アミロースという) トウモロコシ Y 系統(Y) を得た。続いて,高アミロースと, 遺伝子Aまたはαが関わるアミロース合成 との関係を調べることにした。 Xの雌花にYの花粉を受粉させたところ、実った種子は すべてウルチ性と同程度のアミロースを含んでいた。 このF1を育て, 自家受粉させて 実った種子の胚乳を調べたところ,高アミロース種子と, ウルチ性と同程度のアミロー スを含む種子がおよそ1:3の割合で出現した。 これと並行して、Wの雌花にYの花粉を受粉させたところ、 実った種子はすべてウル チ性と同程度のアミロースを含んでいた。 このF1を育て, 自家受粉させて実った種子 の胚乳を調べたところ,高アミロース種子, ウルチ性と同程度のアミロースを含む種子 , およびアミロースを含まない種子がおよそ3: 9:4の割合で出現した。 ■問文中の ア~エに適切な語句を入れよ。 論述問2 【実験1】で得られた結果について, その理由を,遺伝子記号Aおよびαを用いて 胚乳や胚乳形成に関わる細胞核の遺伝子型を示しながら,70字以内で記せ。 アルファ ベットは1文字と数える。 問3 【実験2】に関して、遺伝子A やα以外に、独立な単一遺伝子座に存在する遺伝子 Bやbを仮定する (Bがんに対して完全優性)と,得られた結果が説明できそうである。 このように仮定した場合,高アミロースが発現する胚乳の遺伝子型を遺伝子記号 A. a, B. あるいはbを用いてすべて記せ。 (北海道大) 第53講 BC

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

模範解答がないので、 問1・問2...合っているかどうかを確認 問3〜問5...解き方を教えて いただきたいです! 1問でも助かるのでよければお願いします🙏

38 | 遺伝暗号とタンパク質合成 その2 ***** 次の図は, 大腸菌が産生するある酵素のmRNAの塩基配列の一部である。 下線は一組のコドンを示す。 表はmRNA の遺伝暗号表である。 (5'末端側) 表 +1 番目の塩基 (5'末端側) U C A G (3' 末端側) UAUACCUAUUUGCUG = 番 目 C U' UUU フェニル UCU UUC アラニン UCC ロイシン ↑ a UUA UUG CUU CUC CUA CUG AUU AUC シン AUAJ AUG メチオニン ACG GUU) GCU GUC GCC |GUA GCA GUG GCG. > ロイシン イソロイ バリン UCA UCG. CCU CCC セリン プロリン ↑ b の 塩 基 A UAU チロシン |UACJ UAA G UGU システィ UGC CCA CCG. ACU ACC ACAン AAAI 停止 UAGJ CAU ヒスチジ CGU CACJン >アラニン UGA 停止 UGG トリプトファン CAA グルタミ CGA ン CAGン CGG AAU アスパラ AGU CGC アルギニ 三番目の塩基 ( 3'末端側) AAC ギン AGCJ トレオニ >セリン AGA アルギニ リシン AGG AAG GAU アスパラ GGU GAC ギン酸 GGC GAA グルタミ GGA GAGン酸 U C A G グリシン U C A G C A GGG. G ではないからしをてにおきかえて、逆のやつを書く U C G 問1 図のmRNAに相補的な DNA の鋳型鎖の塩基配列を記せ。 ATATGGATA AAC GAC 問2 図のmRNAの塩基配列によって生合成されるポリペプチド鎖のアミノ 酸配列を記せ。 トレオニン ロイシン チロシン 問3 DNA の突然変異が起こり、図のmRNAの塩基配列中, 左から4番目 の塩基Aと5番目の塩基Cの間 (矢印a) , 塩基Aが1個挿入された。 こ の変化したmRNAの塩基配列に対応する酵素のアミノ酸配列を記せ。 問4 問3と同様の原因で、図の矢印bの塩基Uが, 塩基Gに置き換えられた とき 酵素の生合成はどうなるか。 40字以内で記せ。 問5 ロイシン-セリンバリンというアミノ酸配列に対応する mRNAの塩 基配列は何通りあるか。 [大阪府大〕

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

1枚目の「減数分裂時に何が正常に行われないためか。」という部分の問と2枚目の回答を教えてください 2枚目は出来れば(4)の部分の考え方も教えていただきたいです

植物の種が分化するときは, はじめに山脈や海など によって集団が分断される (1 )が起こ が多い。 (1) によって別々の土地で繁殖するようになっ た複数の集団では, (² 新たな形質が (3 )によって生じた )と遺伝的浮動によって 集団内に広まることで、共有していた性質が次第にそ れぞれ異なる性質に変化する。 やがてお互いに交雑を することができない状態, すなわち (4 が成立し,それぞれが独立した種に分化する。 一方, 図のようにコムギでは通常は(4)が成立しているはずの 別種間で交雑が生じ, 倍数化がおこることによってし い種が生まれることがある。 パンコムギはマカロニコ ムギ(2n=28) とタルホコムギ (2n=14) の交雑と倍数化によって生じたことがわかり、さらにマカロニコムギ は一粒コムギ (2n=14) クサビコムギ (214) の交雑と倍数化によって生じたことも明らかとなった。 語群 生殖的隔離 AB 地理的隔離 突然変異 AABB AABBDD (1) (2) 地理的隔離 突然変異 一粒コムギ A A (2n=14) AA BB DD 交雑 自然選択 クサビコムギ BB (2n=14) 雑種コムギ (二倍体) (5 AB ) (2n=14) 倍数化 マカロニコムギ (6AABB) (2n=28) 交雑 タルホコムギ DD (2n=14) 雑種コムギ(三倍体) 倍数化 パンコムギ ("AABBPD) (2n=42) (3) 生殖的隔話 自然選択 問. マカロニコムギ (2n=28) とタルホコムギ (2n=14) の交雑によって生じた雑種に生殖能力はない。 これは減 数分裂時に何が正常に行われないためか。 問. マカロニコムギ (2n=28) とタルホコムギ (2n=14) の交雑によって生じた雑種 (3倍体)のゲノムはアルファベ コット記号を用いるとどのように表すことができるか。

回答募集中 回答数: 0