学年

質問の種類

理科 中学生

こちらの1.2について解説お願いします 答えは2枚目なのですが 1枚目のようなミスをしました どこが間違えているのかもお願いします

地表面からの深さ 特徴のある地層を オ凝灰岩 凝灰岩 *火山活動(噴火)があったことを示す。 d 見つける。 カ石灰岩 |アンモナイト 堆積した年代(地質年代) がわかる。 ·限られた年代に広い地域に分布した生物の化石。 示準化石 e かぎ層 DXCE ■入試ではこう出された! かたむ 図1は,ある地域の地形図であり,図中の実線 は等高線を示している。 図2は, 図1中のA~C の各地点で行ったボーリングによって得られた試 料にもとづいて作成した柱状図である。この地域 では,断層やしゅう曲(曲がった地層)は見られず, それぞれの地層は平行で, 平面上に広がっている。 この地域の地層には, 傾きが見られる。図1, 2から判断して, 地層は, 東, 西,南,北のう ち,どの方位にいくにつれて低くなっていると 考えられるか。 (2) 図1中のX地点でボーリングを行うと, 凝灰 岩の地層は,地表面からの深さがおよそ何mの ところで見られると考えられるか。次のア~エ から選びなさい。 (香川) (イ] (イ 30m 図1 図2 A BC Om 北 4 表 10m ア 20m 50m 0m 泥岩の 地層 ウ 40m エ 50m 砂岩の 地層 20m (3) ボーリングによって得られた試料の中に凝灰 岩の地層が見られるが、凝灰岩は、何がどうなっ てできるか。 170m C 30m 凝灰岩 の地層 れき岩 の地層 「80m 40m X 50m 9 20m 49

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の①と(4)教えていただけませんか😭🙏

2 地層のようすについて、 次の観察を行った。下の山~(4)の問いに答えなさい。 【想察】一直線上に登置する A 4地点A~Dで、 地下の地 - P 19 Q 10 R 8 れき岩料 地表群 瞬の重なりを調べ, 断面図 の申に柱状図で示すと、 右 D 砂岩職 高 [ml の図のようになった。なお、 T Z 10 この地域には地層が一定の 140 10 Y 石灰岩脳 鎮きで選続して広がってい 120 る。また、地脳の順序がか わるような大地の変動は起こっておらず, A地点に見られる凝灰岩脳と, B地点に見ら れる凝灰岩騒の成分は同じであることがわかっている。 図のA地点のP~Tの層のうち, 2番目に古い時代に難積したものはどれか, 図のP~T から1つ選んで記号を書きなさい。 2 図から、A地点でXの部分ができる間にこの付近で起こった変化として、どのようなこと が考えられるか、次の文中の空欄にあではまる形で書きなさい。 海水面が徐々にも していき。 その途中で( 2 )が起こった。 3図のD地点のYの層では, アンモナイトの化石が発見された。 アンモナイトのように, 地 層が堆積した時代を推定することができる化石を示準化石という。 Yの層は何という地質時代(地賀年代)に堆積したことがわかるか, 次から1つ選んで記 号を書きなさい。 ア古生代 イ 中生代 ウ 新生代 2 示準化石に適するのはどのような生物の化石か, 次から!つ選んで認号を書きなさい。 ア 特定の時代に, 広い地域に生息していた生物 イ 特定の時代に, 狭い地域に生息していた生物 ウさまざまな時代に, 広い地域に生息していた生物 エ さまざまな時代に, 狭い地域に生息していた生物 3 地層ができた当時の環境を推定することができる化石を示相化石といい, 示相化石の つにサンコがある。 サンゴの化石は, どのような環境であったことが推定できる示相化石 か,書きなさい。 170- ア (ノ図のZ地点で, 地下の地層 160 の重なりを調べ。 そのようす 150 を粧状図で示すとどのように 「m140 なると考えられるか、 右から 130 1つ選んで記号を書きなさい。 120 ×:の

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

会話文のdに当てはまる地層を選ぶという問題です。解説を詳しくお願いします。(ちなみに解説の74+3=77の所から分からなくなりました。)

地点でのボーリング調査の結果をもとにつくられた柱状図である。 図I中にかかれている曲線は等高線であり,等高 図I 山央 線上の数値は標高を表している。 .AからみてB, Eはいずれも真南に位置しており、 75m 70m AB 間の距離と BE 間の距離は等しい。 -80m B D .BからみてC, D はいずれも真東に位置している。 E *15m よりも深い部分を含めた各地層の厚さは, 地 図I 表に露出している地層を除き, A~D のいずれにお A 0m B C 泥岩層 いても、同じであった。 ャ… |砂岩層 *火山灰層Qは、 過去に起こった火山の大噴火の (あ) |れき岩層 際に、広い範囲にわたってほぼ同時に火山灰が降 火山灰層Q 10m り積もってできた地層である。 火山灰層R *火山灰層Rは、 火山灰層Qが堆積した時代とは の 石灰岩層 15m 別の時代に起こった火山の大噴火の際に, 広い範 囲にわたってほぼ同時に火山灰が降り積もってできた地層である。 【原先生と岸さんと島さんが行った野外観察で分かったこと】 この地域の複数の地点で地層の傾きを調べた結果,東西方向には地層の傾きはなく,南北方 かく 山広層Qの上の砂岩層においても、火山灰層Qの下の砂岩層においてもビカリアの化 の 石が発見された。 日 5 地表からの深さ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

地層の問題です (3)(4)を教えて下さい。

6 0 一郎さんは,市役所と図書館に保管されているある地域のボーリング試料と地形図をもとに地層や地 形について考察した。次の文は,一郎さんと先生との会話である。 (1) 次の文章は, 図2の柱状図』の地層×と地層Yの重なり方から, 地層×と地層Yが堆積した時期に起 こったと考えられる大地の変動について説明したものである。 文章中の(① ), ( ② ) にあてはまる語の組み合わせとして最も適当なものを, 下のアから エまでの中から選んで, そのかな符号を書きなさい。 - 郎:私は,図書館で図1の地形図を借りました。図1の曲線は等高線を,数値は海面からの高さを 示しています。 川の水によって運ばれた土砂は,粒が( ① ) ものほど遠くに運ばれて堆積する。 また, 一般に 地層は,上の層ほど年代が新しいため, 地層×の下に地層Yが形成されていることから,これらの地 層が形成される間,地点Aから河何口までの距離がしだいに ( ② ) なっていったと考えられる。 先生:一郎さんが借りた地形図から,この地域の地形がよくわかりますね。他に何か調べたことはあ りますか。 郎:私は,市役所に保管されていたボーリング試料をもとに, 柱状図をつくってみました。図2の 柱状図a,b, c, dは, 図1の地点A, B, c, Dにおける地下のようすをそれぞれ順に示 したものです。ただし,地点A, B, Eと地点C, Dはそれぞれ東西の直線上に,地点A, C と地点B,Dはそれぞれ南北の直線上に位置しています。 先生:柱状図から,この地域の地層についてわかったことはありますか。 郎:この地域の地層は, 互いに平行に重なっていて, 地層には上下の逆転や断層はないことが知ら れています。このことと,今回つくった柱状図から,この地域の地層はPの方角に向か って低くなるように傾いていることがわかりました。 先生:よく考察できました。他に何かわかったことはありますか。 郎:図2の柱状図には,砂岩の層がありますが,地層×の砂岩の層からはピカリアの化石が発見さ れています。 ア 0 小さい。 ィ0 大きい。 ェ 0 小さい, の 短く の 長く ウ 0 大きい, 2 短く 2 長く (2) 一郎さんは, 図2の地層×の砂岩の層から発見されたピカリアの化石から, この砂岩の層が堆積した 年代を知ることができた。ピカリアの化石のように, 地層が堆積した年代を知る手がかりとなる化石 を何というか。また, この地層が堆積した年代はいつか。これらの組み合わせとして最も適当なもの を,次のアからカまでの中から選選んで, そのかな符号を書きなさい。 ウ 示相化石,新生代 (カ)示準化石,新生代 ア 示相化石,古生代 ィ 示相化石,中生代 エ 示準化石,古生代 オ 示準化石,中生代 (3)一郎さんが考察したように, この地域では地層全体が傾いている。この地域の地層はどの方角に向か って低くなるように傾いているか。一郎さんの会話文中の P 先生:ピカリアの化石からこの地層ができた年代を推定することができます。それでは, 調べた結果 にあてはまる方角として最も適当 をもとに,この地域の地層の重なり方や, 地層ができたときの環境などについて考えてみまし よう。 なものを,次のアからクまでの中から選んで, そのかな符号を書きなさい。 をアの西 エ 南東 2050円ク 北西 ア 北 ィ 北東 図1 \A B 北 オ 南 カ 南西 キ 東 西- -東 (4) 図3は,図1の地点A, B, Eを通り, 水平面に垂直な断面を示したものであり,実線はAB間の地 表面を表している。 AB間の地表面に続くBE間の地表面は, ①から③までの……のうちどれか。 最も適当なものをなぞって実線にしなさい。さらに,この断面で観察できる火山灰の層を直線で書き 加えなさい。 南 50m 図3 45m 50。 海 40 40m 35m 30m25m20m15m 10m 5m 30 柱状図b 柱状図c 柱状図d の。 の 図2 柱状図a Om 204 関れき岩の層 [m] 10 10m 地 5m- ト地層× 砂岩の層 100 200 300 400 か 20m 5m- 0 ト地層Y 地点Aからの水平方向の距離(m) の 30m- 泥岩の層 さ 40m -火山灰の層 50m 海面からの高さ回

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答えを全て教えてくださいm(_ _)m

V 火山や地層に関する次の問いに答えなさい。 1 河原で採取した岩石の表面をよく磨き, ルーペを使って観察した。 図1は, その スケッチである。 (1) 図1の岩石について説明した次の文の0. [2)に入る語句の組み合わ せとして適切なものを, あとのア~エから1つ選んで, その符号を書きなさい。 図1の岩石について調べたところ,この岩石は火成岩であることがわかった。 また,図1のXのような部分を といい, このような岩石のつくりを (2)という。 ア O斑品 (2斑状組織 ウ の石基 (2斑状組織 (2) 図1の岩石の色は全体的に黒っぽく, Xの中には, 丸みのある短い柱状の形をしており黄緑がかった 褐色のYが見られた。 この岩石とYについて説明した文として適切なものを, 次のア~エから1つ選 んで、その符号を書きなさい。 ア 岩石は玄武岩で, Yはカクセン石である。 ウ 岩石ははんれい岩で, Yはカクセン石である。 図1 X イ の斑晶 2等粒状組織 I 0石基 2等粒状組織 ィ 岩石は玄武岩で, Y はカンラン石である。 岩石ははんれい岩で、 Yはカンラン石である。 エ 2 学校の近くにあるがけの地層を観察してスケッチすると, 図2のよう になった。また。地層Aはれき岩,地層B は砂岩, 地層Cは泥岩ででき ていた。さらに,地層Aからカキやシジミの化石が見つかり, 地層Cか らアンモナイトの化石が見つかった。 なお, 観察した地層は, 堆積した 当時の上下の順序を保っていることがわかっている。 (1) 図2の地層A~Cの堆積岩は, 構成している粒の大きさによって分 類されている。地層 A~Cについて, それぞれの地層の堆積岩を構成 している粒の大きなものから順に左から適切に並べたものを, 次のア ~カから1つ選んで, その符号を書きなさい。 図2 山。 一地層C 泥岩 一地層B砂岩 一地層A れき岩 ウ B→A→C カ C→B→A アA→B→C イ A→C→B I B→C→A オ C→A→B (2) 下線部について, 地層Aが堆積した当時の環境として最も適切なものを、 次のア~エから1つ選んで、 その符号を書きなさい。 ア 大きな河川 (3) 地層Cで見つかったアンモナイトと同じ時代の示準化石として最も適切なものを, 次のア~エから 1つ選んで, その符号を書きなさい。 アキョウリュウ イ 河川と海水が混じる水域 ウ 海岸沿いの海 I 沖合の海 イ フズリナ ウ ビカリア Iマンモス

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問5の問題なのですがなぜこのような繋ぎ方になるのか教えていただきたいです🙇‍♀️

先生図4はスピーカーの断面の模式図です。スピーカーは磁 石とコイルを組み合わせてできていて、コイルに電流が流 れると,固定されている磁石の磁界から力を受けたコイル が動き,コイルとつながった振動板が振動することで音が 発生します。電流が磁界から受ける力について, 実験をし ましょう。 磁石 長動友 コイル 電流 図4 先生図1で使ったコイルと, U字型磁石を 使って,図5のような装置を組み立てま した。電流を流すと, コイルはどうなり ましたか。 電源装置 Nさん 電流を流すと,コイルは図5のAの 方向に動きました。 先生装置の条件を変えるとコイルの動き がどうなるか考えてみましょう。 スイッチ コイル 抵抗器 B A U字形磁石 図5 問3 スピーカーのように, 電流が磁界から受ける力を利用しているものとして最も適切なものを,次 のア~エの中から一つ選び, その記号を書きなさい。(4点) ア 蛍光灯 イ 電熱器 ウ モーター エ 発光ダイォード 問4 会話文中の下線部(2)のときの電流の向きや磁石のN極とS極の位置を,次の①~③のように変え て電流を流すと, コイルはどの方向に動きますか。それぞれ図5の A, Bのいずれかから選び,そ の記号を書きなさい。(3点) 1 コイルに流れる電流の向きを逆向きにし,磁石の N 極とS極の位置は変えずに電流を流す。 コイルに流れる電流の向きは変えずに, 磁石のN極と S極の位置を入れかえて電流を流す。 コイルに流れる電流の向きを逆向きにし, 磁石のN 極とS極の位置を入れかえて電流を流す。 (3 問5 図6は,図5の抵抗の大きさを変えて実験を行う ときの回路図の一部です。 図6のように抵抗が59と 102の抵抗器を1つずつ用意したとき, 抵抗器を1 つ,または2つ使ってコイルの動く幅が最も大きく なるようにするには, どのようにつなげばいいです か。解答欄の図に導線をかき加えて, 回路図を完成 させなさい。ただし, r はコイルを表して いて, 導線は(*)につなぐこととします。 なお, 回路 図をかくときは, 定規を用いる必要はありません。 52 102 図6 (4点) (以上で問題は終わりです。)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答えを全て教えてください!

5.岩石には地球内部のマグマ由来のものと、水中で生物の死がいや岩石のかけらがた い積してできたものがあります。以下の問いに答えなさい。 0右図はある岩石の表面を平らにみがいたうえでスケッチしたものです。 この岩石にあてはまる項目の組み合わせのうち、正しいものを 「つ選びなさい。 (ア)(化石を含まない 石英を含む (イ)(化石を含む 石英を含む (ウ)(化石を含まない 石英を含まない (エ)(化石を含む 石英を含まない (オ)(化石を含まない 石英を含む (カ)(化石を含む 石英を含む 2 この岩石にある黒い部分に興味があり、針の先で少しけずって観察しました。 どのような特徴がわかりましたか。 ③ 白い部分·灰色半透明の部分の鉱物名をそれぞれ答えなさい。 @ 右図はある岩石の表面を平らにみがいたうえでルーペで拡大 してスケッチしたものです。 5mm程度の大きさのうずまき構造 をした生物の化石が見られました。この生物名を答えなさい。 ただし、この生物は先生から 「古生代の示準化石である」 と教えてもらいました。 ⑤ 暖かいあさい海でできるサンゴに由来する岩石である「石灰岩」が、大阪の北部 や山口県、新潟県でも見られます。サンゴなどが生息しない地域になぜ石灰岩があ るのかの理由として正しい記述を1つ選び、記号で答えなさい。 (ア)大阪や新潟県が古代は暖かい海だったから (イ)サンゴの性質が、古代は寒冷な気候に適応したものだったから (ウ)石灰岩はプレートの動きによって南方から日本列島に運ばれたものだから (エ)化学変化によってもとは違う成分の岩石が炭酸カルシウム( CaCO。)に 変わってしまったから。 思い部分 白い部分 地下深くでできた) 地下深くでできた) 座色·半遊明 の部分 地下深くでできた) 地下深くでできた) 地下の浅いところでできた) 地下の浅いところでできた) 6 示準化石の例を④以外で1つ答えなさい。ただし、地質年代もあわせて答える こと。 (例)カヘイセキ、新生代第三紀

回答募集中 回答数: 0