学年

質問の種類

化学 高校生

この解き方のどこが間違っているか分かりません 20gの硫酸銅が出てくるので20/160mol分の硫酸銅五水和物も出てくると考えて250g/mol×20/160と計算しました。

32. 硫酸銅(II)五水和物の溶解度 ①4分) 硫酸銅(ⅡI)は100gの水に,60℃で40g/20℃で20 ①312 625円 160 0 25 溶けるものとする。 60℃の硫酸銅(ⅡI) の飽和水溶液140gを20℃まで冷却したときに析出する硫酸銅 (ⅡI)五水和物は何gか。 最も適当な数値を,次の ① ~ ⑤ のうちから一つ選べ。 H=1.0, 0=16, S=32 Cu=64 OBIA tack Ox Nom FO@ 4 25 CuSO4・5H2O 166 +18×5)×1.25 ① 40 ②35 ③/30 0.006/ 66 1.013 9³9³6 110 ⑤ 20 64+32-16× 160g/mol 33. 気体の溶解度 ①2分 一定量の水に酸素を溶かす実験を行った。 この実験に関する記述として 誤りを含むものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 mesh3 ① 酸素の圧力を 1.0×10 Pa から 2.0 × 10° Paに上げると, 溶ける酸素の質量は約2倍になる。 8/250 2E ② 圧力を変えたときに溶ける酸素の体積は,溶かしたときの圧力のもとで測ればほぼ一定である。 ③ 酸素と水が接触する面積を変えても,溶かすことのできる酸素の質量は変わらない。 8 ④ 1.0×10Paの空気に接した水には, 2.0×10 Pa の酸素に接した水に比べ, 質量で約5倍の酸素 160 1680円 4-00 8 h=0.0061 2 [2008 神戸] y=& ttps://www.chart.co.jp 数研出版 [1999 本試〕 Cusoy 160g/ml CuSO4・5H2O250g/mol 20gのCu50%が折出するから 20 160×250g/mll=25 280=31.get - 31 品

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

【3】の問題でどこから100がくるのでしょうか? なぜ、水100グラムに55,0㌘解けると分かるのでしょうか? 詳しく教えてください。

例題3 溶解度 次の1~③に答えよ。なお、硝酸カリウムの水に対する溶解度は、40°Cで640, 20℃ 320とする。 原子量は, H=1.0.0=16.0, S=32.0,Cu=64.0とする。 40℃の水300gに硝酸カリウムは何g溶解するか。 2 (1)で調製した40℃の飽和硝酸カリウム水溶液を20℃に冷却すると,何gの硝酸カリウムの結晶が得 られるか。 ③③ 80℃の水200g、硫酸銅(IⅡI)五水和物CuSO4・5H2O は何g溶解するか。 なお, 80℃における硫酸 (Ⅱ)CuSO4 の水に対する溶解度は55.0である。 [解法] (1) 溶解度は水100g)に溶解する溶質の質量である。 よって, 水300gのときは, [1] [30] 100 64.0g x- (O 192) g (②2) 水が100gであれば, (64.0-32.0)の硝酸カリウムが析出する。よって, 水300gのときは. (300 ( 64.0-32.0)g× (940)8 100 (3) 硫酸銅(ⅡI)五水和物CuSO4・5H2Oが溶解するとき, CuSO4 のみが溶質 になる。 硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oの式量が (250,0), 硫酸銅(ⅡI)CuSO4の式量が160,0)だから,溶かす硫酸銅(II) 五水和物CuSO4・5H2O をx(g) とすると, この中に含まれる CuSO4の質量 (* 90,0) は = (g)になり. 水和水(結晶水) 5H2Oの質量は 160.0 '250.0' →x(g) 250 になる。 この水和水(結晶水) は溶媒の一部となるので, 水200g に CuSO4・ 5H2O を溶かすと,次式が成り立つ。 100 55.0=(200 90.0 + 250.0 水100gにCuSO4は55.0g溶ける (24) よって, x=l L200 + 1600) 250.0 _90.0 250.0 -OC ヒント」 (3) 水和水(結晶水)をもつ 物質が溶解する場合は、 水和水(結晶水) が溶媒 の一部となる。 比例式にすると理解し やすいのでまずこ の形にしてみる癖をつ けよう。 なぜ 64,0 をした。 -40.0 (3x) be foos, t bry きていよか x (g) に CuSO4は何g溶けるか

解決済み 回答数: 1