学年

質問の種類

数学 中学生

赤線部分の日本語訳を教えてください! 赤線部分の最後の一文字「む」の活用形が連体形になる。という問題だったのですが、意味がわかりません。

■B練習 (香川改) 試にチャレンジ! 次の古文を読んで、あとの問いに答えなさい。 もろこし人の物語に、ある人ともだちかたらひて、山のふもとをとほり 友達と親しく語り合いながら 中国 しに、この山に虎ありて、 人をくらふ。 この虎をころしたるものあらば、 *① たかふだ 十万貫をたまふべしと、榜文たちたるを見て、おほいによろこび、うで 十万貫のお金をさずけよう 立て札 まくりなどし、そのままかけあがらむとするを、 かたへの人ひきとどめ、いのちはをしからずや そばにいた人 といへば、たからだにもちたらば、いのちは何 かしからむとこたへしとかたりき。おろかな る人のこころざし、まことにをかしき事なれど、 たからあつめするものの、人のうらみそしりを もかへりみず、さかりて入れば、またさかりて出づる事、いかほども出で 不当な方法で得た財貨は、結局つまらない目的のため使い捨てられる いくらでも き、遂にはその身も危ふくなり、家もほろぶるにいたれる、何かこの物語 に異ならむ。 あめのもりほう。 (雨森芳洲「はれ草」より) ・昔、通達などを板に書き、目立つ場所に掲げたもの。 文には、人を食べて しまう虎を退治した人 にお金をあげよう、と QU とら 100

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

答えがわからないので教えてください

69 中部山岳地方のバイオーム 右図は、日本の中部山岳地 方のバイオームを模式的に示したものである。 次の各問いに 答えよ。 問1 このような標高による分布の違いを何というか。 [ 問2図中のa~c をそれぞれ何帯というか。 a [ b[ c[ 問3 図中のa~cの代表的な植物を1種ずつ記せ。 a [ ] ] 1 ] b[ ]c[ 問4 この地方では, 約 2,500mを境に森林が見られなくなる。 この境界を何というか。 ① 草本層 ②低木層 ③亜高木層 2,500m a 70 日本のバイオーム 次の文章を読み、 下記の各問いに答えよ。 ある森林で動植物の調査が行われた。 この森林の樹木のうちで最も目立つのはブナで樹高20 ~30mの大木が生い茂り、 その下に樹高 10m前後のイタヤカエデやホオノキがあり、 さらにそ の下に樹高 4~5mのリョウブやミネカエデがあって、 足もとにはササが密生していた。 問1 このような森林は何と呼ばれるか。 次の ① ~ ⑥より1つ選べ。 ①照葉樹林 ② 熱帯・亜熱帯多雨林 ③ 夏緑樹林 ④ 雨緑樹林 ⑤針葉樹林 ⑥ 硬葉樹林 問2 中部日本の太平洋側におけるブナの森林の主要な生育域は,標高何mくらいのところか。 次の①~⑤より, 最も適当なものを1つ選べ。 ① 10~100m ② 200~500m ③800~1500m ④ 1800~2400m ]高い標高で生育するもの [ 1,500m ⑤ 2500~3000m 問3 次の植物の組み合わせのうち, すべてがこのブナの森林よりも低い標高で生育するものはど れか。 また, すべてがこのブナの森林よりも高い標高で生育するものはどれか。 次の①~ ⑤ よ り、1つずつ選べ。 低い標高で生育するもの [ ①シラビソ コメツガ・ダケカンバ ② スダジイ・ヤブツバキ コメツガ ③ タブノキ・アラカシ・クスノキ ④ 高木層 b 700m ④ シラビソ コナラ・アラカシ ⑤ ハイマツ・ミズナラタブノキ 問4 この森林のイタヤカエデやホオノキの階層は何と呼ばれるか。 次の①~④より、1つ選べ。 [ C

回答募集中 回答数: 0