学年

質問の種類

漢文 高校生

問二の対句って本文中のどれですか? 解説もお願いします🙏🙏

問傍線部②について、対句になっている部分を次のように 図示した。空欄にあてはまる語句を、本文から抜き出して 書きなさい。(返り点・送りがなは不要。) 2 漢文を読んで、後の問題に取り組もう。 問 傍線部を書き下し文にしなさい。 続有る者は必ず言有り じゅか こうし ろんご 次の文章は、『論語』の一節である。 『論語』は儒家の祖である孔子とそ の弟子たちとの問答を記している。 『論語』で「子曰はく…」とあれば、「先 生(孔子)がおっしゃったことには」という意味を表す。 (注1) いハク ズ リ ル 子曰、「有」徳者必有言。有 言者 ズシモ ラ 有言不必有徳。 t t (注2) ズシモ ラ 不必有徳仁 者必有勇。 ズシモ ラ 必有仁」 勇 勇 者 者不二 げんあ 文 じんしゃ 漢 仁者は (注) 子先生。 ここでは孔子をさす。 2仁まごころや慈愛などの徳。 書き下し文 漢文を訓読した文)と現代語訳 子曰はく、 問 先生がおっしゃったことには、「徳がある人は必ず言葉も立派である。(しかし) 有る者は 600 とくあ 必ずしも徳有らず。 言葉がすぐれている者は必ずしも徳があるとは限らない。 かならゆうあ 必ず ゆうしゃ 勇者は かなら じんあ 必ずしも仁有らず。」と。 仁がある人は必ず勇気がある。(しかし) 勇気のある人は必ずしも仁があるとは限らない。」と。 問傍線部③に、後の書き下し文に従って返り点・送りがな を付けなさい。 ○仁者は必ず勇有り 者 問四 孔子の考えについて、 次の問いに答えなさい。 「有徳者」と「有言者」では、どちらを評価しているか。 有 徳者 「仁者」と「勇者」では、どちらを評価しているか。 者

未解決 回答数: 1
古文 高校生

鹿の谷の陰謀です 現代語訳を何回読んでもあまり理解できません。わかりやすく訳して欲しいですお願いします。

吹き出しに省略されている言葉を たいらやすより さいこう ご しらかわ しゅんかん ふじわらのなりちか 文法 ☆後白河法皇俊寛、藤原成親(文中では「新大納言・大納言」と呼ばれる)、平康頼、西光らは、権力を ほしいままにする平氏を滅ぼそうとして、密談する。 問 次の傍線部の語 形を答えよ。 じやうくわく そう ふもと 東山の麓、鹿の谷といふところは、後ろは三井寺につづいて、 ゆゆしき城郭にてぞありける。俊寛僧 1 (相手の) 心の て、うれしう はかりごと ぎやうかう こせうなごんにふだうしんぜい じやうけんほふいん 都の山荘あり。かれに常は寄り合ひ寄り合ひ、平家滅ぼさんずる謀をぞめぐらしける。ある時、法皇も 室 皇の 御幸なる。故少納言入道信西が子息・浄憲法印、御供つかまつる。その夜の酒宴に、この曲を浄憲法 が よし (思ふ人の、人 みじううれし (我が身、何に うき命、ある うけたま へいじ 印に仰せあはせられければ、「あなあさまし、人あまた承り候ひぬ。ただ今、漏れ聞こえて天下の大事 私の話を けしき に及び候ひなんず」と大きに騒ぎ申しければ、新大納言、気色変はりて、ざつと立たれけるが、御前に 候ひける瓶子を狩衣の袖にかけて引き倒されたりけるを、法皇、「あれはいかに」と仰せければ、大納言 11 まる さるがく 立ち帰つて「平氏倒れ候ひぬ」とぞ申されける。 法皇ゑつぼにいらせおはしまして、「者ども参って猿楽 へいはうぐわん つかまつれ」と仰せければ、平判官康頼参りて、「あら、あまりに平氏の多う候ふに、もて酔ひて候ふ」 ひどく酔って と申す。俊寛僧都、「さてはそれをばいかがつかまつらんずる」と申されければ、西光法師、「首を取る まさることはあるまい されず。返す返すもおそろしかりし事どもなり。 e にしかじ」とて、瓶子の首を取つてぞ入りにける。 浄憲法印、あまりのあさましさに、つやつや物も申 おんじょうじ 東山現在の京都市東方の山地。 *三井寺園城寺。 現在の滋賀県大津市にある。 *僧都僧侶に与えられる官職。 *法印僧侶に与え 問 次の単語の 記号で答え 1 ゆゆし (1 ア 不吉な イ すぐれた ウ 田舎めい おそれ多 ② つやつや (1 イア ア まったく はきは LHO (3) (2) (1)

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

漢文の問題について質問です。 写真二枚目の問題がわかりません。傍線部③というのは、写真一枚目にあります。 写真三枚目が現代語訳です。 どうして答えがオになるかが分かりません。 わかりやすく解説お願いします🙇‍♀️

10 ステップ 基礎力を身につけよう じゅうはっしりゃく そうせんし (史伝) 3 『十八史略』 曽先之 読解 狄仁傑にとって人材とはどのようなものか 句形否定形① ステップ1 ≒常備薬 之 元行沖狄仁保 規き (注3) LO とう てきじんけつ 唐の時代、朝廷での信頼も厚かった狄仁傑(注1)のもとには多くの人材が集まっていた。 その人材に関してのエピソードである。(設問の都合で送りがなを省略した箇所がある。) (注2) こう ちゅう 沖博学多通 明 (注4) めい こう 公 1111 〈元行沖が) 末 日、 ヒテ 傑 木席 あルヒト ハク 無也。或 できようか、いやできない。 ムルハ ニシテ 也。或日、「天下 之の 日 重之。行 沖 (注5) ハラント。 門、 珍味多 矣。 請備薬 門下 ろこ やく わが ちゅう ケン 籠 物、何可一 (注7) 薬 桃季 李り 「薦」賢 為」国 非為」私也。」 賢者 多シ \11 どうして一日でもなくすことが 日本 在公門矣。仁傑 (注)1 狄仁傑- 名。 2 元行沖 人名。 狄仁傑に仕えていた。 3 いさ 規諌正し諫めること。 4 明公地位・名誉のある人に対する尊称。ここでは狄仁傑のこと。 5 珍味おいしいごちそう。 H] あ 漢字句形 習得問題 内容 ●本文 〇参考図 [エピリ 〈元行 <狄

解決済み 回答数: 1