学年

質問の種類

物理 高校生

物理の運動量の問題です。 (4)で、解放は分かるのですが、なぜ解答の③のように、「mv=MV、mv'=MV'」が成り立つのかが分からないので教えていただきたいです。

日85 斜面台上の物体の運動 国のような形をした台がある。 台の上面 ABCはなめら かな曲面で、Cでは水平となり, 船直にたつ壁と接続する。 左端AはCより hだけ高くなっている。 Aから質量m の小球を曲面に沿って静かにすべらせる。小球は壁に垂直 に衝突する。重力加速度の大きさをgとする。 「A) 台が床に固定してある場合について, 次の間に答えよ。 (1) 不球が壁と衝突する直前の小球の速さかを, g. hを用いて表せ。 (2) はねかえり係数eで小球がはねかえった。 hの何倍の高さまで上がるか。 「B] 次に,台がなめらかな床の上を自由に動く場合について, 次の間に答えよ。台 の賢量はとする。 (3) 小球が壁と衝突する直前の小球と台の連さ, Vをm, M. g, hを用いて表 壁 0 h B 台 床 せ。 (4) はねかえり係数eではねかえった直後の小球と台の速さが、 V'を e. v. Vを 用いて表せ。 (5) 小球がはねかえった後上がりうる最高の高さ/はいくらか。 (6) 小球がCに達するまでに台が動いた距離を求めよ。 ただし, ACの水平距離を !とする。

未解決 回答数: 1
物理 高校生

物理の運動の法則での質問です。 問67(3)のような問題の時に、板の方の速度ではなく、初速度が0になる理由がわかりません。 板に対して制止をするならば、速度が0になるのではないですか?

だし,人と板の間には摩擦力がはたらくものとする。 (1) 床に対する板の加速度はいくらか。 (2) 人が板の右端まで歩くのに要する時間はいくらか。 (3) 人が板の右端に来たとき, 床に対する人の速度はいくらか。 C. 67 動く板の上での物体の運動 下図のように,なめらかな床の上に置かれた質量 Mの板の上に, 質量 mの小物体をのせる。小物体と板との間の動摩擦係数は μ'であ る。時刻t=0 において, 小物体に右向きに初速度がを与えると,板も同時に異なる速 24 必 床 度で動いた。重力加速度の大きさをgとする。 (1) 小物体の加速度はいくらか。 (2) 板の加速度はいくらか。 (3) 小物体が板に対して静止する時刻を求めよ。 小物体 板 68 水中での運動 密度 po[kg/m°]の物質でできた体積V[m°]の 円柱を水に浮かベ, さらに円柱の上面におもりを置くと,円柱の上 面が水面と同じ位置になるところで円柱は静止して浮いていた。水 の密度をo(>p0) [kg/m'], 重力加速度の大きさをg [m/s°]とし, 円柱は水面に垂直であるものとする。 水面 B

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

物理の運動の法則、センサーという問題集での質問です。 問43(3)がこのように考えられないことの意味がわかりません。

42 運動の法則 なめらかな水平面上に静止している質量8.0kgの物体に, 水平方 向で互いに逆向きに5.0Nと3.0Nの力を2.0s間加え続けた。 (1) 物体に生じる加速度の大きさはいくらか。 (2) 2.0s後の物体の速さはいくらか。 46 張力と重カ 質量 小球が軽くて伸び縮みし 体が一定の大きさFの レベーターの加速度の よ。ただし,重力加速 5.0N N 030 ヒント (2) ひ=otat センサー 183 43 張力と重力 質量 0.50kgの物体を, 軽くて伸びないひもの一 端につけ,ひもの他端を持ってつり下げた。次のような運動をさせる とき,それぞれの場合のひもの張力の大きさを求めよ。 (1) 静止しているとき (2) 1.5m/s の等速度で下降しているとき (3) 上向きに1.2m/s°の加速度で上昇しているとき (4) 下向きに1.2m/s°の加速度で下降しているとき (5) 下向きに1.2m/s°の加速度で上昇しているとき (6) 下向きに9.8m/s°の加速度で下降しているとき 圏 47 滑車につるし できる定滑車に軽く 必 物体Aを,他端に 支える。静かに手を 力の大きさは,そミ さをg[m/s]とし ヒント A は下向き, I 0.50 kg 48 最大摩擦コ 壁に押しつけた 物体が落ちない 大きさをいくら よ。ただし,重 摩擦力は無視で センサー 182 44 連結した物体の運動 右図のように, 質量2.0kgの物体 Aと質 量3.0kgの物体Bを軽くて伸びないひもで連結し, Aを60Nの力で 引き上げた。このとき, A, B両物体の加速度の大きさとひもの張力の N 09 2.0 kg V

未解決 回答数: 1