学年

質問の種類

国語 中学生

中学 ・ 漢文 写真にある 3 と 4 の問題がわかりません。 解説付きで教えていただけるとありがたいです。

150 三年間のまとめ *次の文章を読んで、 問いに答えなさい。 【漢文】 人 こと ニ いへどモ ale エタリト セシリト すてニ 「於」 上、日 雖痩、天下肥 矣。」 【書き下し文】 二十一年、韓休、同平章事たり。 休 上或ひは宴遊小し く過ぐれば、輒ち左右に謂つて曰はく、「韓休知るや否や。」と。 言ひ終つて諫疏巳に至る。左右曰はく、「休、相と為り、陛下殊に 旧より痩せたり。」 と。 上、歎じて曰はく、「吾痩せたりと雖も、天 下肥えたり。」と。 (「十八史略」による) げんそう さいしょう *韓休=玄宗の家臣。 *同平章事=宰相にあたる官職。 *休=韓休のこと。 *哨直=厳しくてまっすぐな気性のこと。 こうてい *上=ここでは、玄宗皇帝のこと。 *左右=君主のそばに仕える家来。 *知るや否や=(玄宗が酒宴をしていることを)気づいているかどうか。 *諫疏=(韓休からの、玄宗を) いさめる書状。 *歎じてため息をついて。 三年間のまとめ 漢字・言葉 画数・部首 次の行書の漢字を楷書で書い 漢文 ] に入る言葉を書きなさい。 1 【書き下し文】 ゾゾ直なり 2線①を「輒ち左右に謂つて曰はく」と読むように、返り点と送 り仮名を書きなさい。 謂左右日 ———線② 「諫疏巳に至る」とありますが、 誰のどのような行為をい さめるための「諫疏」ですか。 十五字以内で書きなさい。(句読点を含む。) 一線③ 「休、相と為り、陛下殊に旧より痩せたり。」とありますが、 この「左右」の発言の説明として、最も適切なものを、 次から一つ選 びなさい。 ) ア玄宗をいさめている。 玄宗をなぐさめている。 ウ 韓休に賛同している。 工韓休を非難している。 一線⑨ 「天下肥えたり」とありますが、 この説明として適切なも のを次から一つ選びなさい。 (1) ア 韓休が先頭に立って戦ったために、国の領地が広がった。 イ 韓休が厳しく玄宗を管理したために、国が豊かになった。 ウ 玄宗が身を削って公務に務めたために、国が発展した。 玄宗が食料を人々に分け与えたために、民が健康になった。 同じ読みの漢字 次の 漢字に直して書きなさい。 H 熟語の読み方 次の熟語の読み方を書きな さい。また、熟語の読みの組み合わせを後か ら一つずつ選びなさい。 四字熟ろみ しんしん (rit) は -線部の片仮名を、

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

写真1枚目のように、けふ(今日)はキョー と読む。 と習ったのですが、問題を解いていると「けふ」の読み方が「きょう」と、キョーではありませんでした。 (写真2枚目) なぜ、写真2枚目のようにキョーと読むはずが 「きょう」になるのか教えて下さい!!

という。 = 「u」以外 ●五十音図と歴史的仮名遣い 文語文(古文)に用いられる仮名遣いを歴史的仮名遣 いという。またそれを整理したものを五十音図という。 これは平安時代中期の使用例を基準としたものである。 ① 五十音図の縦の並びを 「行」、横の並びを「段」 ⑥ すべての仮名を一度ずつ用いた、七五調四十七音 の歌を「いろはうた」という。 ① 読み方の基準 語頭以外の「は・ひ・ふ・へ・ほ」は、それぞ れ「ワイ・ウ・エ・オ」と発音する。 2 ワ行の「ゐゑを」は、それぞれ「イ・エ・ オ」と発音する。 3 母音が連続する時は次のように読む。 I a段+ウ→オー (au→o) 例 やうす (様子) →ヨース ( 1段+ウ→ユー (ju→yu) しろく(秀句)→シューク e段+ウ→ヨー (eu→yo) てうし(調子)→チョーシ (444 〇段+ウ→オー (ou→o) 圓 どうじ(童子) →ドージ ※母音に「ふ」がつくときは、1と3を踏まえて次 のように読む。 けふ(今日)→キョー 4 「ぢ・づ・くわ・ぐわ」→ 「ジ・ズ・カ・ガ」 5 「む・らむ・けむ」などの「む」→「ン」 ※「現代仮名遣い」と「発音」が異なる場合もある ので注意する。 歴史的 見

解決済み 回答数: 1