学年

質問の種類

化学 高校生

化学基礎)赤線のところが分かりません。なぜアがイより大きくなるのですか?     ア)[H +]=1×10^-13     イ) [H +]=2×10^-13     になると思うのですがイの方が水素イオン濃度が大きくなる理由が分かりません。     教えてください🙇‍♀️

ウ NHs + H2O = 塩基 酸 H+ エ NH』* + H:O → NH3 + H3O* 酸 塩基 以上より,H.O が酸としてはたらいているものは, ④(イとウ) である。 9 の 問4 水素イオン濃度 ア,イは塩基の水溶液なので, [H*]<1.0×10~"mol/L。 ウは酸の水溶液なので, [H*]>1.0×10-7 mol/L。 よって, ア~ウの中で最も水素イオン濃度が大きい水溶液はウ である。 ア 水酸化カリウム KOH は1価の強塩基なので, [OH]=0.1 mol/L×1=1×10~! mol/L ィ 水酸化バリウムBa(OH)2は2価の強塩基なので, [OH-]=0.1 mol/L×2=2×10-! mol/L [H*]と[OH-]は反比例の関係にあるので, [OH-]が小さいほ ど,[H*]が大きくなる。 よって, 水溶液ア, イを水素イオン濃度 の大きい順に並べると, ア>イとなる。 以上より,水溶液ア~ウを水素イオン濃度が大きい順に並べた ものは,O(ウ>ア>イ)となる。 10 問5 電池 0 正しい。電池を放電させると, 負極では酸化反応が起こ り、外部回路に電子が流れ出し,正極では外部回路から電子が流

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

共通テスト数列の問題です。 濃度計算の立て方がわからないので ア〜スまでの答えと解説お願いします。 

第4問(選択問題) (配点 20) 容器Aにはアルコール濃度が 60% の水溶液 200gが,容器Bにはアルコール 濃度が 90% の水溶液 200gが入っている。ただし, 濃度は質量パーセント濃度 である。 次の操作を繰り返すことで, 容器 A, Bの水溶液を少しずつ混ぜていく。た だし、アルコールはこの操作によって揮発等で量が変化することはないものとす 00.0 B0.0 TO.0 80.0 C0.0 SO.0 10.0 6。 0.0 eIE0 0 ers0.0108S0 0010.00S10.00800.0 O00.0 0000.0 ロ操作 I0 |(I) 容器Bから水溶液50gを取り出し、 容器Aに入れてよくかき混ぜる。 0IN80 M8T (I)(I)の後,容器Aから水溶液50gを取り出し,容器Bに入れてよくかき 混ぜる。 a| EIE 0 T60 0 00000.0 0l e8es o tO1es 0 (I), (I)を両方行うことを1回の操作とし, この操作をn回行った後の容器 A。 ISae の水溶液のアルコール濃度を an%,容器Bの水溶液のアルコール濃度を b,% 030018E とする。 t.t O 0 01 0800 0 008 0 1e.0s.0. T00 8888 .0 | ea8e.0 O18 0 E.1 0|18D.01 .0ee0p.0 S80F D 800B 0 0 0190.0 -0A. S.1 0 080 0Sa0 -010 gash 01esseisssn 918 0 (1)1回目の操作において, (I)によって容器Bから容器Aに移るアルコールは CP アイ gであるから, a= ウエである。 0 .0 0 0 8. T.E T1e0S8.0 Era 0 1 0la 0 001 0 800 00T 0また, (I), (Ⅱ)の操作後, 容器 A, Bに入っているアルコールの量の合計は o 0| 10 0 aa 変わらないから, b= オカである。0188T 0 28 018.0 STTE |o 080 S 8.088E 0 0|0 0 0 IS8.0 0 0」88) S.S 0[0 (2)(n+1)回目の操作において、(I)を行った直後に容器Aに入っている水溶液 00T9e.0e 188h ,0 1.188.0 8。 01810 0 .S に含まれるアルコールの量は T 0 e 0 0||10 0 0 0 0110e bn 0900|ee.0 Te 00.0 .0 .0 8s g 0 0Toe 0 a00-0 キ ant SS 00 ク 01e 0 0 00103 180 0 e.S T8e 0 0.6 (数学II,数学B第4問は次ページに続く。) である。

回答募集中 回答数: 0