学年

質問の種類

数学 高校生

(2)がわかりません。 3枚目は私がyの4分位範囲を求めたのですが、答えを見ると全然違います。 なぜ答えには、8.5✖️二分の一になるのでしょうか? 教えて頂きたいです。よろしくお願い致します🙇‍♀️

演習問題 以下では,データが与えられた際, 次の値を外れ値とする。 「(第1四分位数)-1.5×(四分位範囲)」以下のすべての値 「(第3四分位数)+1.5×(四分位範囲)」以上のすべての値 ★★★ 制限時間 15分 ② 右のデータは,ある駅の利用者40人に 家から駅まで歩く時間 x (分)について アンケートをとった結果である。 (1)このデータの四分位範囲は 1.イ, 外れ値の個数は ウ 1個である。 5 5 5 6 6 6 6 7 7 7 8 8 8 9 13 13 13 13 10 11 11 11 12 13 14 14 15 15 15 16 16 17 17 19 21 23 27 28 29 29 よって,外れ値を○で示したこのデータの箱ひげ図は エ である。 I | については,最も適当なものを,次の①~③のうちから一つ選べ。 ---· データの分析 5 10 15 20 25 (分) この40人が車を利用する場合に家から駅までかかる時間をy(分) とすると, 1 y= -x+1 が成り立つとする。 このとき,データyの四分位範囲はオ 正 [カキ] であり,データの外れ値の個数はデータxの外れ値の個数と比べて ク ク の解答群 ⑩多くなる ①少なくなる 変わらない アイ I オカキ ク

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

ここの式変形が何があったのかさっぱり理解できません。 どなたか教えていただけると助かります。

49 文字係数の2次不等式 (1) 2次不等式 x2-2(a+1)x+α²+2a≦0 たすxの値の範囲を定数αを用いて表せ. (2)2次不等式 x-2x-3≦0 精講 ...... ②を考える. (ア) ②をみたすxの値の範囲を求めよ. 84 も 考 ...... ・①をみ a すなわち、右 (イ) ①,②を同時にみたすxが存在するような定数αの値の範 囲を求めよ. (1)2次不等式は44で学びましたが, 係数に文字が含まれていると きは,2次方程式にしておいて解を求めたあと,外側,内側という 判断の前に,2つの解の大小を考えないといけません(ポイント)。 (2)(イ)「①,②を同時にみたす」 とは,①をみたすの値の範囲と②をみたす xの値の範囲の共通部分(重なった部分)のことです.それぞれのxの値の 範囲を数直線上に表して考えます。 解答 (1) ① は, 2-2(a+1)x+α(a+2)≦0 よって, (x-a){x-(a+2)}≦0 ここ (税抜) 小が入れか このよう して求める i) a<1 2a-1< ii) a=1 ①は( iii) 1< a<2a ポ a <a+2 だから a≦x≦a+2 ...... ①' (2) (7) 2, (x+1)(x-3)≤0 よって, -1≦x≦3......②' 大切 144 (イ) ①,②を同時にみたす が存在するとき, ①'と②'は共通部分を もつ。 -x a -1 a+2 a 3a+2 上の数直線より, この条件は -1≦a+2 かつ a≦3 よって,-3≦a≦3 <a≦x≦a+2 を 演習問 左から右へ動かす 注 ① ②が共通部分をもたないのは, α > 3 または α+2 <- 1. すなわち, a<-3 または 3<αのときです。 だから, 共通部分をも つのは、それ以外のαのときで, -3≦a≦3 となります。

解決済み 回答数: 1