学年

質問の種類

理科 中学生

(5)教えてください

6 右の図のような装置でうすい塩酸を電気分解したとこ ろ, 気体と気体 b が発生した。 気体 b は刺激臭があっ た。これに関して, あとの (1)~(5) の問いに答えなさい。 (1) 塩酸は塩化水素の水溶液である。 塩化水素は,水溶 液中ではどのように電離しているか。 次の() にあてはまるイオン式は何か、書きなさい。 ただし, (①) は陽イオン,(②) は陰イオンを表す ものとする。 電流計 HCI ( ① ) + (② (2)気体の性質として、正しいものを次のア~エのうちから1つ選び、その記号を書き なさい。 ア空気中で燃やすと水になる。 イものを燃やすはたらきがある。 ウ石灰水を白くにごらす。 エ漂白作用がある。 (3)電極から発生する気体aと気体bの量は同じであるが, 図のように,集まった量は 気体 a に比べて気体 b は少ない。 この理由を簡潔に書きなさい。 (4) 気体b を他の反応で発生させるにはどうすればよいか。 次のア~エのうちから最も 適当なものを1つ選び, その記号を書きなさい。 ア 塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱する。 イ二酸化マンガンにオキシドール (過酸化水素水)を加える。 ウ 亜鉛にうすい塩酸を加える。 エ 塩化銅水溶液を電気分解する。 (5) この実験で用いた塩酸は, 水160gに36%の塩酸を40g加えてつくったものである。 この塩酸の質量パーセント濃度は何%か。 うすい塩酸 炭素電極 気体a 気体b 電源装置 ROER G

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この(5)を教えて欲しいです!

5 固体の加熱によって発生する気体について調べるため, 次のような実験を行った。 (1)~(6) の問い に答えなさい。 【実験】 図1のような装置で試験管A~Cを加熱し, 気体を 発生させた。 なお,各試験管は気体が発生しなくなる まで十分に加熱し、 試験管A~Cから発生する気体を それぞれ気体 A~Cとした。 試験管A~Cに入っている 物質は次のとおりである。 試験管A 炭酸水素ナトリウム 試験管B : 塩化アンモニウムと水酸化カルシウム 試験管C : 酸化銀 図1 物質 イ 水酸化ナトリウム オ塩酸 (1) 図2の装置を用いて気体Aを発生させるとき, 使用する物質として適当なものはどれか。 次のア~カ から2つ選べ。 ア 亜鉛 エ二酸化マンガン ウ 石灰石 カ オキシドール 図2 (2) 発生した気体Aを集める装置として適当でないものはどれか。 次のア~ウから1つ選べ。 ア ウ (3) 試験管Aを十分に加熱したあと,試験管Aの中に残った固体の物質の化学式を書け。 (4) 気体Bの性質として適当なものはどれか。 次のア~カから選べ。 ア 刺激臭がある。 イ 黄緑色である。 ウ BTB溶液を黄色に変える。 オ 天然ガスの主成分である。 殺菌作用・漂白作用がある。 カ石灰水を白くにごらせる。 5) 酸化銀 5.8g を気体Cが発生しなくなるまで十分に加熱し、試験管の中に残った物質を取り出して質量 をはかると, 5.4g であった。 その後、新しい試験管を用意し, 23.2gの酸化銀を入れて加熱したときに 発生する気体Cの質量は何gか。小数第1位まで求めよ。 6 A (1) 被子 被ア 被 (3) 次 して が (4) 1 (5

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

血液の循環と排出の単元とイオンの移動を見る実験の単元です。 6の(2)と4の(4)が分かりません。

【注意】 これからあとの問題は選択問題で. [A]は[6] 「原子の成り立ちとイオン、酸・アルカリとイオン」 答案用紙の [B]は[7] 水圧・浮力、力の合成分解, 力がはたらく運動」です。 [A], [B] のどちらかを選択し、 答えなさい。 の中を必ず黒くぬりつぶして(●) (陰極) ( [6] 〔実験〕 ガラス板の上に食塩水をしみこませ アルカリ性を示すものの正体について調べるために、次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 たろ紙をのせ、その上に中央に鉛筆で線を 引いた赤色リトマス紙と青色リトマス紙を のせて食塩水でしめらせた。 図のように. 食塩水でしめらせた 赤色リトマス紙 その両端を電極用のクリップではさんで電 源につないだあと、両方のリトマス紙の中 ガラス板 食塩水でしめらせた 青色リトマス紙 水酸化ナトリウム水溶液 央部分に水酸化ナトリウム水溶液を1滴たらし、電圧を加えた。 しばらくすると. 赤色リトマス紙が 青色に変化した部分が図のB側へ広がっていくようすが見られた。 また, 電圧を加えているとき, ろ 紙をはさんだクリップ部分 (陽極) から刺激臭のする気体が発生していた。 クリップ Jefurouis AB @ CD D 食塩水をしみ こませたろ紙 (陽極) ↓クリップ (1) 水酸化ナトリウム水溶液は、水酸化ナトリウムを水に溶かしたものであり、電流が流れる。 水酸化 ナトリウムのように、水に溶かしたときに電流が流れる物質を何というか。 -6- I'm a stranger 私は必要 (私は知らな (2)〔実験〕 の下線部で発生した気体は刺激臭がするほかに, 漂白作用の性質ももつ。 この気体を化学式 で答えなさい。 (3) 次の式は、水酸化ナトリウム水溶液中での水酸化ナトリウムの電離のようすを表そうとしたもので の①・②にあてはまるイオンを表す化学式をそれぞれ答えなさい。 ある。 ( NaOH → ( ① ) + (②) (4) 次の文は, アルカリ性を示す原因となるものについて述べたものである。文中の( にあてはまるものを,それぞれのアイから選び,記号で答えなさい。 〔実験〕 の結果,赤色リトマス紙が青色に変化したので、水酸化ナトリウム水溶液はアルカリ性 を示す原因となるイオンを含んでいることがわかる。 また, 赤色リトマス紙が青色に変化した部 分が陽極側に広がっていったので,このイオンは ① (ア 陽イオン イ陰イオン)である ことがわかる。 これと (3) の式より アルカリ性を示す原因となるイオンは② (アナトリウムイ オン イ 水酸化物イオン)であることがわかる。 の①② (5) 〔実験〕で, リトマス紙の中央部分にたらす水溶液をうすい塩酸にかえて同様の操作を行ったとき, 色の変化した部分が広がっていくのは, リトマス紙のどの部分か。 図のA~Dから選び,記号で答え なさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中3電解質と非電解質の問題です。 (3)の問題です。 下の問題のように分けるときの特徴を教えて下さい。答えはア、イ、エです。

基本問題 ① [電解質と非電解質】 図のような装置で, 水溶液A~Eに電流が流れるか調べた。 A 砂糖水 B うすい塩酸 C 食塩水 D 塩化銅水溶液 E エタノールと水の混合物 □(1) 調べる水溶液をかえるたびに,ステン レス電極をある液体で洗う。 ある液体に は何を用いるか。 □ (2) 水溶液A~Eのうち,電流が流れたものをすべて選び, 記号で答えなさい。 □(3) この実験の結果から, 電解質であるといえるものは何か。 次からすべて選び 記号で答えなさい。 ア 食塩 イ塩化水素 ウ 砂糖 エ 塩化銅オエタノール ②2 【電気分解】図のような装置で,塩化銅 水溶液を電気分解したところ, 陰極には赤 色の物質が付着し, 陽極からは気体が発生 した。 陰極に付着した赤色の物質は, こす きんぞくこうたく ると金属光沢が現れた。 また, 陽極に発生 ±r でんげんそうち 電源装置 JELAFLI. 電流計 陰極 陽極 学習日 ステンレス 電極 電源装置 水溶液 した気体は, プールの消毒剤のようなにお ひょうはく いがし, 漂白作用があることがわかった。 塩化銅水溶液 _ (1) ① 陰極に付着した赤色の物質, ②陽極 に発生した気体は, それぞれ何か。 物質名を書きなさい。 (2) 赤色の物質が付着する電極が陰極. 気体の発生する電極が陽極であることか 電流計

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

中和滴定の問題です。 問2について私の頭の中がごちゃごちゃしてるので質問したいです。 まず、操作Iで次亜塩素酸ナトリウムは全てヨウ化カリウムと反応したとあるので、化学反応式が、 NaClO+KI+H2SO4→NaI+ ClK+H2SO4 だと思ったのですが、問題の下の方に反... 続きを読む

第2問 次の文章 (A・B) を読み, 問い (問1~5)に答えよ。(配点 16 ) A 次亜塩素酸ナトリウム NaCIOは強い酸化作用を示し, 漂白剤や消毒・殺菌剤 として用いられている。 家庭用の塩素系漂白剤には, 酸化剤として次亜塩素酸ナ トリウムが含まれている。 ある液体の塩素系漂白剤Xに含まれる次亜塩素酸ナトリウムの濃度を求めるた め、次の操作ⅠⅡ を行った。 操作 Ⅰ 漂白剤 X 10mL を アを用いて正確にはかり取り, 100mLの イ に入れ,水を加えて正確に 100mLの試料溶液を調製した。 この試料 ア を用いて正確にはかり取り, コニカルピーカーに入れ, 溶液10mLを ヨウ化カリウム KI約1g と希硫酸を加えたところ、 試料溶液中の次亜塩素酸 ナトリウムは,すべてヨウ化カリウムと反応した。 操作 操作Ⅰの後, コニカルビーカーにビュレットから0.10 mol/Lのチオ硫 酸ナトリウム Na2S2O3 水溶液を加えて滴定した。 この適定では指示薬として デンプン水溶液を用い, 水溶液の青紫色が消えたときを滴定の終点とした。 こ れを3回繰り返したところ, チオ硫酸ナトリウム水溶液の滴下量の平均値は, 16.0mLであった。 問1 ア ・イに当てはまる器具の組合せとして最も適当なものを次の ①~④のうちから一つ選べ。 7 ア ホールピペット ホールピペット 駒込ピペット 駒込ピペット イ メスフラスコ 三角フラスコ メスフラスコ 三角フラスコ 問2 操作Ⅰで, 漂白剤Xに含まれる次亜塩素酸ナトリウムが酸化剤としてはたら くときの変化、およびヨウ化カリウムが還元剤としてはたらくときの変化は, それぞれ次のように表される。 CIO + 2H+ + 2e → CI + H2O 2I → I + 20 ☆ また、操作ⅡIⅠで起こるヨウ素 I2とチオ硫酸ナトリウムの反応は,次のよう に表される。 I2 + 2Na2S2O3 2 NaI + Na2S4O6 ① 0.080 ④ 0.80 漂白剤Xに含まれる次亜塩素酸ナトリウムのモル濃度は何mol/Lか。 最も 適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ただし、操作Ⅰでヨウ化カリ 8 | mol/L ウムと反応した物質は, 次亜塩素酸ナトリウムのみとする。 (2) 0.16 [⑤ 1.6 (3 0.32 6 3.2 k Ba. fiel 約

解決済み 回答数: 1