学年

質問の種類

理科 中学生

大問8、2の問題なのですが、 答えは①青②赤③酸 なんですけど、 どこから分かるんでしょう?書いてありますか?

8 気体 A, B, C, D は、二酸化炭素, アンモニア, 販売 て調べるために,次の実験(1),(2),(3),(4)を順に行った。 (1)気体 A,B,C,D のにおいを確認したところ、気体 A のみ刺激臭がした。 (2)気体B,C,D をポリエチレンの袋に封入して、実験台に置いたところ,気体 B を入れ た袋のみ浮き上がった。 (3) 気体C,Dをそれぞれ別の試験管に集め、水でぬらしたリトマス試験紙を入れたとこ ろ,気体Cでは色の変化が見られ、気体Dでは色の変化が見られなかった。 管Xと、空気を満たした試験 (4)気体C,Dを1:1の体積比で満たした試験管X と,空気を満たした試験管Y を用意 し,それぞれの試験管に火のついた線香を入れ、反応のようすを比較した。 このことについて, 次の1,2,3の問いに答えなさい。 1 実験(1)より,気体 A は何か。 図1の書き方の例にならい、文字や数字の大 きさを区別して, 化学式で書きなさい。 Ag F2 2 次の たものである。 ①, 内の文章は,実験(3)について, 結果とわかったことをまとめ ③に当てはまる語をそれぞれ書きなさい。 図 1 気体Cでは,( ① )色リトマス試験紙が(②)色に変化したことから, 気体Cは 水に溶けると(3)性を示すといえる。 3 実験(4)について, 試験管 X では,試験管Y と比 べてどのように反応するか。 反応のようすとして 適切なものをア, イ, ウのうちから一つ選び, 記号 で答えなさい。 また、 そのように判断できる理由 0 を、空気の組成(体積の割合) を表した図2を参考に 78.0 1.0 21.0 20 40 60 80 100% 窒素 酸素 その他 (二酸化炭素など) して簡潔に書きなさい。 図2 ア 同じように燃える。 イ激しく燃える。 ウ すぐに火が消える。 解答・解説 P198

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)、答えはイですが固体ではないこととどういう関係なのかがわからないです

※8ページにヒントがあります。 望遠鏡に投影板を取り付けて、円を描いた記録用紙を張り 付け, 太陽を観察した。 図1はそのときの黒点の位置と形をス ケッチしたもので、 図2はその12日後に同じ場所でスケッチ したものである。 観察するときの留意点として,しばらくの間, 観察を続ける と、記録用紙に映った太陽の像が少しずつ動き,円からずれて しまうため、素早くスケッチをする必要がある。 次の (1) から (4) までの問いに答えなさい。 図 西 北 午前11時 図2 午前11時 北 南 西 東 東 南 (1) 黒点について説明した文章として最も適当なものを、次のアからエまでの中から選んで, そのかな符号を 書きなさい。 ア 黒点が少ないほど太陽の活動は活発である。 イ 黒点は炎のようなガスが大きく吹き出たものである。 ウ黒点は皆既日食のときによく見える。 エ黒点の温度は約4000℃である。 I (2) 太陽の表面が固体でないことの根拠を図1と図2の違いから考え、次のアからウまでの中から最も適当な ものを選んで,そのかな符号を書きなさい。 ア 時間とともに黒点の見かけの大きさが変化している。 イ太陽の緯度によって自転周期が違う。 ウ東から西へ自転している。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

消去法で②を選びあってたのですが、解説を読んでも理由がわかりません。 どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

1974年 10 問2 ヨシエさんたちは、日本の鉄鋼業の発展を調べるために、製鉄所の立地の変 化に着目した。次の図2は、1910年 1940年, 1974年、2022年における日本 国内の製鉄所の立地を示したものである。 図2を見て話し合った先生と シエさんたちとの会話文中の下線部 ①~④のうちから、誤りを含むものを一つ 選べ せんこう 8 * 鉄鋼一貫工場を指す。 「製鉄所の立地の変化には, どのような特徴がありますか」 ヨシエ 「1910年の図を見ると、 製鉄所はいずれも原料や燃料の産出地の近くに立 地していたことが分かるよ」 マキオ「製鉄に使われる原料や燃料の重量と製品の重量を比べると、 ①原料や燃 の方が重く、産出地の近くに立地することで輸送費を安くすることがで きるためだね」 200 中 を含まない。 bosa A 1992 bhow IOS X 「1940年の図を見ると, 東京湾岸や大阪湾岸にも製鉄所が立地していた AL日本をれた よ」 マキオ 「大市場の港湾近くに立地するようになったのは、国内に埋蔵される原 料や燃料が枯渇して、 国外から輸入する傾向が強まったからだね」 ヨシエ「1974年の図を見ると, 三大都市圏や瀬戸内の臨海部で製鉄所が増加して いるね」 マキオ 「こうした製鉄所は主に、 臨海部に造成された埋立地に建設されたと思 うよ」 0005 「2022年の図を見ると, 1974年と比べて製鉄所が減少しているね」 ヨシエ マキオ 「外国との競争などによる、④経営の合理化や企業の再編が影響してい 1910年 1940年 と考えられるよ」 鉄鋼連盟の資料などにより作成。 図 2 2022年 ● 製鉄所 A e AGO 市内 ト 出 D

解決済み 回答数: 1