学年

質問の種類

地理 中学生

写真に載せた問題があると思います。この問題の模範解答は2枚目の写真に載せました。一方で、私の解答は「モノカルチャー経済なので商品作物として輸出する量が多いから。」と書いてしまいました。コレは✕、○、△だったらどれになる解答と言えますか??どなたか教えてくださいっ!よろしくお... 続きを読む

思考力 ③5歳未満児 死亡率 8 (4) ほとんどが発 (人口密度は2020年 1人あたり国民総所得と5歳未満児死亡率は2018年) 出生児のうち5歳未満で死亡する割合。 とじょう 展途上国のアフリカ諸国は,先 進国からより安い価格の農産物 や加工製品を求められ, 利益が 少なくなることが多い。 そのた め,近年行われるようになった, より適正な価格で取り引きを行 うことで生産国の人々の生活と 自立を支える取り組みを何というか、 カタカナ7字で答えなさい。 「 ] [青雲 そ とくちょう (5) 資料1 資料2から, ケニアは茶の生産量は3位で多いが,消費量は少ないことがわかる。 の理由を「商品作物」の語句を使って, ケニアの経済の特徴に触れて簡潔に答えなさい。 〔 [ 広島〕 資料1 茶の生産量の国別割合 資料2 茶の消費量 順位 1 2 トルコ その他 20.7 スリランカ 307 ~4.3 4.8 7.8 ケニア (2018年) 総生産量 633.8万t インド 21.2 中国 \41.2% (2020/21年版 「世界国勢図会」) (2020/21年版 「世界国勢図会」) 中国 トルコ 3 イギリス 4 日本 5 モロッコ (2016~18年の平均値) 消費量(千t) 2055.7 247.5 107.8 103.9 71.0 (2021年版 「データブックオブ・ザ・ワールド」) 高 ] 近畿地方 九州、中国・四国、中部、関東地方 9 東北、北海道地方 23 診 理解度 断テスト②

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

B型の生存曲線は直線で死亡率も一定だと大森には書いてるのですが、Excel生物の292(1)の②はなぜ答えがcになるんですか?

292生存曲線 右の図に関する次の問いに答えよ。 ★28 次の①~③の条件を満たす生存曲線はどれか。 A 図中のa~dよりすべて選べ。 また, それぞれ にあてはまる動物を(ア) ~ (カ) より二つ選べ。 ① 死亡率が幼齢時に高くなっている。 ② 死亡率が一生を通じてほぼ一定である。個 体 500 ③ 死亡率が老齢時に高くなっている。 (ア) イワシ(イ) カニ(ウミツバチ (エ) ヘビメ。(オ) スズメ(カヒト古 ② 生存曲線が多様になるおもな要因は何か。 東アジアの内陸地 基本問題 311 a (01 千葉大改) 雨緑樹林を代表する種として ★28 の ① 293標識再捕法 次の文章を読み、下の問いに答えよ。 ③回券 池の魚を採集してその個体数を調べた。 採集した魚の中に 48匹のコイがいたので. さらに詳しく調べるためにマークをつけ、池に放流した。 数日後、再度採集を行ったと ころ、50匹のコイが採集され, そのうち10匹にマークが認められた。 この池に生息一 あるコイの推定個体数をNとすると、次の比例関係が成り立つと考えられる YA N:(ア)=(イ)(ウ) この式から池の中に生息するコイの個体数Nは、(エ)であると推定された。 0 (1) 文中の (ア)~(エ)に入る数字を答えよ。 (2) このような個体数の推定法を標識再捕法というが,このような推定を行う場合, り立たなければならない前提がある。次の①~⑤より、前提として正しいと思わ ものを三つ選び、番号で答えよ。 ① 放流から2回目の捕獲までの間に、コイの大量死亡がないこと 20 ② 1回の投網に入る魚の数が一定であること ③池につながる水路からたくさんのコイが入ってくることが可能なこと。 Jou ④池につながる水路へコイが出ていかないこと。 DEMONSTR m コイの行動や生存率が変わらないこと。 卵を産む種 100 TORE

未解決 回答数: 1