学年

質問の種類

生物 高校生

問4〜6がよく分かりません💦 明日テストなので早めに解説して頂けると嬉しいです!🙏お願いします🙇‍♀️

思考計算 39. 塩基の割合とDNA 次の文章を読み、 下の各問いに答えよ。 ある細菌のDNAの分子量は2.97×10° で, アデニンの割合が31%である。 このDNA から3000種類のタンパク質が合成される。 ただし, 1 ヌクレオチド対の平均分子量を660. タンパク質中のアミノ酸の平均分子量を110とし, 塩基配列のすべてがタンパク質のアミ ノ酸情報として使われると考える。また, ヌクレオチド対10個分のDNAの長さを3.4nm とする(1nm=10m)。 また, ウイルスには,いろいろな核酸を遺伝物質としてもつもの がある。 問1 この DNAに含まれるグアニンとチミンの割合をそれぞれ記せ。 問2.この DNAは何個のヌクレオチド対からできているか。 問3 この細菌のDNA の全長はいくらになると考えられるか。 問4 このDNAからつくられる mRNA は, 平均何個のヌクレオチドからできているか。 問5 合成されたタンパク質の平均分子量はいくらか。 問6.表は4種類のウイルスの核酸の塩 基組成 [モル%] を調べた結果である。 以下のア〜エのような核酸をもつウイ ルスを, ①~④からそれぞれ選べ。 イ. 1本鎖DNA ア 2本鎖DNA ウ 2本鎖RNA エ.1本鎖RNA ヒント) ウイルス ① (2) (3) 4 LOE 塩基組成 (モル%) A C G T U 29.6 20.4 20.5 29.5 0.0 30.1 15.5 29.0 0.0 25.4 24.4 18.5 24.0 33.1 0.0 27.9 22.0 22.1 0.0 28.0 (福岡歯科大改題) +++

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問の4と5が解説を読んでも分かりませんでした。丁寧に解説して欲しいです。

発展問題 思考 計算 139. 塩基の割合とDNA 次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 ある細菌のDNAの分子量は 2.97×10° で, アデニンの割合が31%である。 このDNA から3000種類のタンパク質が合成される。 ただし, 1ヌクレオチド対の平均分子量を660, タンパク質中のアミノ酸の平均分子量を110とし,塩基配列のすべてがタンパク質のアミ ノ酸情報として使われると考える。また,ヌクレオチド対10個分のDNA の長さを3.4nm とする(1nm=10-m)。 また, ウイルスには,いろいろな核酸を遺伝物質としてもつもの がある。 問1. この DNAに含まれるグアニンとチミンの割合をそれぞれ記せ。 問2.この DNA は何個のヌクレオチド対からできているか。 問3 この細菌のDNA の全長はいくらになると考えられるか。 問4. この DNAからつくられる mRNA は, 平均何個のヌクレオチドからできているか 問5. 合成されたタンパク質の平均分子量はいくらか。 問6. 表は4種類のウイルスの核酸の塩 基組成 [モル%] を調べた結果である。 以下のア〜エのような核酸をもつウイ ルスを. ①~④からそれぞれ選べ。 HXDELE K ア.2 本鎖 DNA イ. 1本鎖DNA ARD. ウ.2本鎖RNA エ.1本鎖RNA ウイルス (1) ② (3) ③ (4) 思考実験・観察 T 塩基組成 (モル%) A C G T U 29.6 20.4 20.5 29.5 0.0 30.1 15.5 29.0 0.0 25.4 24.4 18.5 24.0 33.1 0.0 27.9 22.0 22.1 0.0 28.0 OES 2 FE ヒント N HTUE 間 5. タンパク質1つ当たりのアミノ酸の数を求め, アミノ酸の平均分子量をかければよい。 問6. 2本鎖と1本鎖の構造の違いから考える。 (福岡歯科大改

解決済み 回答数: 1