学年

質問の種類

理科 中学生

(2)が分かりません。教えてください!

57 144 24 太陽系と銀河系/月・惑星の動き | 実戦問題 <山口> 太陽の表面のようすについて調べるために, 山口県のある場所で,図1 次の観察を行った。 これについて,あとの問いに答えなさい。 【観察】 ① 図1のように, 天体望遠鏡に太陽投影板と日よけ板をと り付け,直径10cmの円をかいた記録用紙を太陽投影板に固定し, ファインダーの対物レンズにふたをした。 ② 天体望遠鏡を太陽に向け, 太陽の像が記録用紙の円に合うよう に,太陽投影板の位置とピントを調節すると, 太陽の表面にある 黒点が記録用紙に黒くうつった。 3 黒点の位置と形を記録用紙にすばやくスケッ 図2 チし, その後, 太陽の像が動いていく方向が西 であることをもとにして, 東西南北を記録した。 ①~③の観察を 6日間連続して同じ時刻に行 ったところ,どの黒点もしだいに同じ向きに 位置を変えていった。 図2は1日目の記録であ り、中央部の円形の黒点をPとした。 また, 図3は6日目の記録であり, b円形の黒点Pは,周辺部ではだ円形に見えた。 OINA 1月7日 (1) 観察の②において,黒点が黒く見えたのはなぜか。その理由を「温度」という語を用いて,書きなさ い。 北 バイス 黒点と周囲の温度にどのようなちがいがあるのかを考える。 紙上での太陽の像の直径は10cm, 黒点の直径は3mmで また, 太陽の直径は地球の直径の 109 倍である。 これらを ‒‒‒‒‒‒‒ ... YEAR P ふた 太陽 太陽投影板 図3 東 西 ファインダー 接眼レンズ 日よけ板 北 記録用紙 (2) 図2に示した円形の黒点Pについて,記録用紙上での直径をはかると3mmであった。実際の太陽の 直径を,地球の直径の 109 倍とすると,この黒点の直径は,地球の直径の何倍になるか。小数第2位を 四捨五入し, 小数第1位まで求めなさい。 (3) 観察の④の下線部 a,b について,これらの現象からわかる太陽の特徴としてもっとも適切なものを 次のア~エからそれぞれ選び, 記号で答えなさい。 a[ []b[ ] イ 太陽はみずから光りかがやいている。 エ 太陽は球形である。 地球の公転軌道 東 南 1月12日 [2] F (1) 図 1 それぞ BO ア 太陽は自転している。 ウ 太陽はガス (気体)の集まりである。 (4) 地球と月は、ともに太陽系の天体であり,月は太 図4 陽の光を反射してかがやいている。 図4は, 地球と 月の公転軌道と, 太陽, 地球, 月の位置関係を模式 的に表したものである。 ① 図4において, 月の公転の向きは, A,Bのど ちらか。 記号で答えなさい。 [ ] 地球の公転の向き 月の公転軌道 ② 月食が起こるときの月の位置としてもっとも適切なものはア~エのどれか。 記号で答えなさい。 ( ) 北極 B (I) ①大 23 赤道 (2 (2) くことから、太陽の運動について考えよう。また、中央で円形の黒 点が周辺部でだ円形に見えることから、 太陽の形について考えよう。 (4)月食は、月が地球の影に入ることで、 月の全体または一部がかくれ がどの

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(7)の答えは、月食は太陽、地球、月の順で一直線線上に並ぶ時に起こるから。なんですが、これは月食の場合で日食だったら理由はなんて書けばいいですかね?日食は、太陽、月、地球の順で一直線上に並ぶ時に起こるから。とかですか?

図1は, 地球の北極側から見た月 図1 の公転のようすを示している。 また, D. 図2は、 あるときに見えた半月のよ うすを示している。 (1) ①月の公転の向きを, 図1のア, イから② 地球の自転の向きをウ, EO イ ・11- F ア C H 地球 B OA + エ TH ← 太陽の光 エからそれぞれ選びなさい。 G (2) 月が図1のBの位置にあるとき,地球から見るとどのよ図2 うに見えるか。 解答欄の図中に太陽の光が当たらない部分 をぬりつぶして示しなさい。 (3) 図2の半月が見える月の位置は、図1のA~Hのどこか。 (4) 図2の半月が真南に見える時刻を次から選びなさい。 ア午前0時ごろ イ午前6時ごろ ウ正午ごろ エ午後6時ごろ (5) 月が真夜中に南中した日から, 毎日同じ時刻に1週間観察した。 ①月の形, ②月の見える方位の変化を, それぞれ選びなさい。 ① [ア 満ちていく。 イ 変わらない。 ウ欠けていく。] ② [カ東に移動する。 キ 変わらない。 ク西に移動する。] (6) 月食が起こることがある月の位置は、図1のA~Hのどこか。 (7) 月食が (6)のときだけに起こる理由を, 簡単に説明しなさい。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

答えを知りたいです

(5)その後,皆既月食の日に月のようすを観察した。 月は図3のように東側から欠け始め、やがて月の全部 が欠けるようすを見ることができた。 次の文は、月食について説明したものである。 このうち正しい内 容を説明している文の組み合わせとして最も適当なものを下のア~コまでの中から選びなさい。 図2 a 月食が観察されるときの月は満月である。 b 月食は、月の影が地球に映ることによって起こる。 C 月食が始まってから終わるまでの時間は、 月の自転速度で決まる。 d 皆既月食を南半球で観察すると, 月は東側から欠けていく。 7. a, b . c, d イ. a,c . a, b, c ウ.ad I. b, c *. b, d ク、a,b,dケ,a,c,d コ.b,c,d 10 右の図に, 太陽, 金星, 地球の位置関係を模式的に表した。 点線は, 金星と地球が太陽のまわりをまわる軌道の一部であ る。 図の位置のときから、 ある期間にわたって, 日本で金星 を観察したところ, しだいに光って見える部分の形が変化し ていった。これについて 次の問いに答えなさい。 太陽 O 金星 ○ 真夜中の12時頃 地球 (1) 太陽のまわりを回る, 地球を含む8個の天体を何というか (2) 次の文は、 図の金星について述べたものである。 ①, ②に入るものを下から1つずつ選び, 記号を書き なさい。 図の位置にある金星は, (①) (②) の空に見える。 「地球の自転 → ア. 明け方頃 オ. 北 イ. 正午頃 D. M ウ. 日没頃 キ 東 ク 西 (3) 下線部の変化が起きたのは、 金星と地球が何という運動をしたためか。 その名称を書きなさい。 (4) 下線部の変化を, 天体の光って見える部分を白色で, 見えない部分を黒色で示すと,どのようになる か。 次から1つ選び, 記号を書きなさい。 ただし, 天体の大きさや上下左右の向きは考慮していない。 ウ I ³00 1000 ¹009 (5) 金星と火星の見え方について比較した次の説明文の空欄①, ② にあてはまる語を書きなさい。 金星は地球の内側にあり、常に (①) の方にあるため、真夜中に観測することができない。 火星 は、地球の外側にあり, 火星が太陽と反対側の位置にあるときは, (②) に観測することができる。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

丸がついてる問題の答え教えてください!!! まじで分かりません

KORA 変化 10 (税 「北半課税込 日本付近 この月 27 0 34 星の動き 右の図のAは、2月15日の20時に観察し たカシオペヤ座のようすを表している。 図は、東、西、南、北のどの方位の空を観 察したものか。 ②この日、カシオペヤ座を観察すると、aの 星を中心として位置が変化していた。aの 星は何か。また,カシオペヤ座の移動した方向はアイのどちらか。 ① ② の現象は、地球がどのような運動をしているために起こるか。 ④ 4か月後の6月15日の20時に再びカシオペヤ座を観察したところ Bの位置に移動していた。角度Xの大きさは約何度か。 ⑤⑨ の現象は、地球がどのような運動をしているために起こるか。 B' 南 35 太陽の1日の動き 透明半球上に1時間ごとに太陽の位置を 油性ペンで印をつけて記録した。 右の図は、 その印をなめらかな線で結んだもので、 点 は透明半球の中心、点Fは太陽が真南に きたときの点点 P Q はそのふちま でのばしたときの交点である。 ①点 ア 北極星の位置 イ 日の出の位置 ウ 観測者の位置 エ日の入りの位置 ② 太陽が点Fの位置にくるときを,太陽の何というか。 ③ 1時間ごとに記録した印の間隔は同じであった。 これは、地球がどの ような運動をしているためか。 簡単に書きなさい。 ④図の透明半球は、春分、夏至 秋分、冬至のうちのどの日に記録され たものか。 ⑤④のように判断した理由を簡単に書きなさい。 36 月の満ち欠け 図1は、地球と月の位置関係を模式的 に表したものである。 ①月のように惑星のまわりを回ってい る天体を何というか。 ② 日没直後に南中する月は、図1のA~ Hのどこにあるときに見られるか。 また、このとき、月の形はどのよう に見えるか。 図2の円の点線を利用 してかきなさい。 ③月食は、月が図1のどの位置にあるときに起こ るか。 A~Hから選びなさい。 また、月食が起 こるしくみを「地球」 「月」という2つの言葉を 用いて簡単に書きなさい。 図1 A 次のア~エから選びなさい。 Qは何の位置を示しているか” 太 光 0 @ P 図2 自転の向き ① ② 名北極星 イ 00 O 自転 ① 年間運動 日周運動を しているかす。 夏至 夏は太陽 でている時間がか 長いかす。 ② 記号 形 ③ 記号 図2にかく。 しくみ 月が地球 の影に入ること、

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学理科です!(天体) この問題の答えを教えてください🙏🏻💧 なるべく早くお願いします🙏

23:05 星の動き 右の図のAは,2月15日の20時に観察し たカシオペヤ座のようすを表している。 は、東、西、南、北のどの方位の空を観 したものか。 ② この日、カシオペヤ座を観察すると,aの を中心として位置が変化していたの 星は何か。また、カシオペヤ座の移動した方向はア,イのどちらか。 の現象は、地球がどのような運動をしているために起こるか。 4か月後の6月15日の20時に再びカシオペヤ座を観察したところ、 Bの位置に移動していた。角度Xの大きさは約何度か。 ⑤④の現象は、地球がどのような運動をしているために起こるか。 35 太陽の1日の動き 透明半球上に1時間ごとに太陽の位置を 油性ペンで印をつけて記録した。 右の図は、 その印をなめらかな線で結んだもので、点 は透明半球の中心点Fは太陽が真南に きたときの点点P.Q はその線をふちま でのばしたときの交点である。 東 P ①点OQは何の位置を示しているか。 次のア~エから選びなさい。 ア 北極星の位置 イ 日の出の位置 南 ウ観測者の位置 エ日の入りの位置 ② 太陽が点Fの位置にくるときを. 太陽の何というか。 ②1時間ごとに記録した印の間隔は同じであった。 これは,地球がどの ような運動をしているためか。 簡単に書きなさい。 ①図の透明半球は、春分、夏至 秋分 冬至のうちのどの日に記録され たものか。 ⑤④のように判断した理由を簡単に書きなさい。 36 月の満ち欠け 図1は、地球と月の位置関係を模式的 に表したものである。 ①月のように惑星のまわりを回ってい る天体を何というか。 1 ② 日没直後に南中する月は、図1のA~ Hのどこにあるときに見られるか。 また,このとき, 月の形はどのよう に見えるか。 図2の円の点線を利用 してかきなさい。 ③ 月食は、月が図1のどの位置にあるときに起こ るか。 A~Hから選びなさい。 また.月食が起 こるしくみを「地球」 「月」という2つの言葉を 用いて簡単に書きなさい。 < 図1 太 図2 抽選で700名様に LINEポイント 北 自転の向き (1) (3) (5) ①0 (2) (5 Q ② 記号 形 図2にかく。 ③ 記号 90% しくみ 閉じる イント

解決済み 回答数: 1