-
1 宮崎市で、月の動きと見え方を調べた。 次の問いに答えなさい。
(1) 月のように, 惑星のまわりを公転している天
体を何というか。
]
(2) 図1は,7月16日の午後8時に南の空に見
られた月の記録である。 この1時間後に、 同じ
場所から観測すると, 月の見える位置は変化し
ていた。 その理由と1時間後の月の見える位置
について,次のア~エから適切なものを1つ選
びなさい。
]
ア 地球が東から西へ自転しているため, 月が東に移動して見えた。
イ 地球が東から西へ自転しているため, 月が西に移動して見えた。
ウ地球が西から東へ自転しているため, 月が東に移動して見えた。
エ 地球が西から東へ自転しているため、月が西に移動して見えた。
(3) 次の文は,久志君が観測の結果をまとめたものである。 アには三日月,満月, 新月のいず
れかを,
イには東,西, 南, 北のいずれかを入れなさい。 ア〔
〕〔
]
図1
7月16日
午後8時
東
右の記事を新聞で見つけた久志君は,記事の日の太陽の動きや日
の入り後に見える月の位置と形について調べることにした。
(4) 図2のア~ウは, 宮崎市における春分、夏至, 秋分, 冬至の日の
いずれかの, 太陽の動きを示したものである。 この日の太陽の動き
を示しているものとして最も適切なものを,ア~⑦から1つ選びな
さい。 また, そのように判断した理由を, 記事の内容と関連づけて
簡潔に書きなさい。
記号 〔
(
理由 〔
・
1.
(5) 図3は、地球の北極側から見た, 太陽 月 地球の位置関係
を示したものである。 この日の日の入り後に見られる月は,ど
の位置にあるか。 最も適切な位置を、図3のA~Fから1つ
選びなさい。
(
(6) この日の日の入り後に見られた月が, 真南の空に見え
るとき,月はどのような形に見えるか。 最も適切なもの
を次のア~オから1つ選びなさい。 ただし, 黒い部分
は太陽の光が当たっていない部分とする。
0000
同じ時刻に観測を続けたところ、 1週間後には, 月の形はアに近い形になり、 月の見
える位置はイの空へ変わっていった。
]
図3
図2
太陽の光
南
[記事]
B
D
〈宮崎〉
きょうのこよみ
宮崎(宮崎県)
日の出
日の入り
月の出
月の入り
A 月
地球
西
6:03
18:10
20:33
9:31