学年

質問の種類

理科 中学生

(3)を教えて欲しいです🙇‍♀️

各問いに合えなさい。 太郎さんと花子さんと二郎さんは, 日本のある地点で 午後6時に, 月を5日間かけて毎日観察した。 1日ごと に月の形が変わって見えることに疑問をもった太郎さん たちは、図1の観察記録をもとに 疑問を解決するため のモデル実験を行った。 (1) (2) (3) (4) 10/19 O 1 南南東 〔ア ろうか お 〔実験1] ① 暗くした教室で、図2のように 図 2 太陽に見立てた電球と、月に見立てた小球を, それぞれ地球役の太郎さんの目と同じ高さに なるように置く。 ② 太郎さんは、紙の筒をのぞきながら自転の 向きに合わせて回転し、 小球を見る。 ただし, 太郎さんの頭頂部に北極点があるものとする。 太郎: 天井側から見てあに回ってみたけれど, 月 (小球) の形は変わって見えなかったよ。 花子: 月は地球のまわりを回っている地球のいだから、 次は月 (小球) を動かしてみましょう。 二郎: 図1で月が南南西から南南東へ動いて見えたから, 月 (小球) を天井側から見てうに 動かさないとね。 毎日午後6時に観察したのだから、地球役の太郎さんはずっと 側を 向いていてよ。 球 (月) 記号を書きなさい。 10/18 ロッカー 10/17 太郎 (地球) HAB023 電球 (太陽) 花子 10/16 南南西 太郎 これなら, 月 (小球) の形が変わって見えるよ。 花子: 1日ごとに月の形が変わって見えたのは, おのためではなく, 太陽と月と地球の位置 関係がかのために変わるからと言えそうだね。 [10/15 ] 二郎 〔実験2] ① 図2の教室で 太郎さんは え 側を向いたまま、その場で紙の筒をのぞく。 ② 太郎さんを中心とした円周に沿って, 花子さんは公転の向きに合わせて小球を天井側から 見てうに移動させる。 ろうか あ いに当てはまる, 惑星のまわりを公転する天体を何というか, 書きなさい。 えに当てはまる最も適切なものを次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 イ 黒板 ウ窓 エロッカー] かに当てはまる語句の組み合わせとして最も適切なものを次のア~エから1つ選び、 うに当てはまる回り方は, 時計回り, 反時計回りのどちらか,それぞれ書きなさい。 ア お地球の自転 か月の自転 お月の公転 か 地球の自転 ウ お地球の自転 か月の公転 お月の自転 か 地球の自転 (5) 実験2で、 二郎さんが太陽に見立てた電球越しに小球を見ると, 小球が光に照らされている部分は どのような形に見えるか。 最も適切なものを次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 [ア 満月 イ 下弦の月 ウ 三日月 エ 上弦の月 - 6

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑻教えてください! 問題が大きいので写真の文字が縮小されていますが 読みにくかったりしたら遠慮なくどうぞ! よろしくお願い致します!

月の公転と見え方 図1は、北極側から見た太陽・地球・月の位置関係を模式的に表した 図2のア~⑦は、月が図1のA~日にあるときに地球から見た月の形をそれぞれ表 もので したものである。 あとの問いに答えなさい。 A 月 図2 D 公転の向き OH 自転の 地球 向き OG EO 1) 図2の⑦の月は、いつごろ、どの方角の空に見られるか。 次の ア~エから選び, 記号で答えなさい。 ア 明け方,東の空 イ夕方, 東の空 ウ明け方、西の空 エ夕方, 西の空 2) 図2のカ, キのような形の月を,それぞれ何というか。 3) 図2のイ, ウカクのように見えるのは、月が図1のどの位 置にあるときか。 A~Hからそれぞれ選び, 記号で答えなさい。 4) 図2のオの月が南中するのはいつごろか。 次のア~エから それぞれ選び, 記号で答えなさい。 1の答え (2)か (3) ア 明け方 イ正午ウ 夕方 エ 真夜中 にちぼつ 5) 日没直後に見られる月について述べた次の文の( )にあてはま ることばを,それぞれのア, イから選び, 記号で答えなさい。 日没直後の同じ時刻に見られる月の位置は, 日がたつにつれ、 ① (ア東から西イ 西から東)へと変化する。また、この とき, 月の輝いて見える部分の大きさは, 日がたつにつれ、② (ア大きくなるイ小さくなる) _6 ) (5) のように、同じ時刻に見える月の位置が変化するのは、月が 東の地平線から出てくる時刻が, 日がたつにつれてどうなるから か。 簡単に答えなさい。 (7) 〒7) 図2の木の半月が見られてから、再び同じ半月が見られるまで, およそ何週間かかるか。 次のア~エから選び,記号で答えなさい。 エ4週間 ウ 3週間 2週間 ア 1週間 (8) 月が図1のAの位置にあるときの月面上のp点は、月がC, E の位置に移動したとき. a〜de〜h のどの点にあるか。 それ ぞれ記号で答えなさい。 (4) オ 見えない。 (5) ①1 (3) (2) (6) の文化 (8) C ) 201 o

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(5)と(6)を教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️ ちなみに答えは(5)・・・F、(6)・・・オになります

1 宮崎市で、月の動きと見え方を調べた。 次の問いに答えなさい。 (1) 月のように, 惑星のまわりを公転している天 体を何というか。 ] (2) 図1は,7月16日の午後8時に南の空に見 られた月の記録である。 この1時間後に、 同じ 場所から観測すると, 月の見える位置は変化し ていた。 その理由と1時間後の月の見える位置 について,次のア~エから適切なものを1つ選 びなさい。 ] ア 地球が東から西へ自転しているため, 月が東に移動して見えた。 イ 地球が東から西へ自転しているため, 月が西に移動して見えた。 ウ地球が西から東へ自転しているため, 月が東に移動して見えた。 エ 地球が西から東へ自転しているため、月が西に移動して見えた。 (3) 次の文は,久志君が観測の結果をまとめたものである。 アには三日月,満月, 新月のいず れかを, イには東,西, 南, 北のいずれかを入れなさい。 ア〔 〕〔 ] 図1 7月16日 午後8時 東 右の記事を新聞で見つけた久志君は,記事の日の太陽の動きや日 の入り後に見える月の位置と形について調べることにした。 (4) 図2のア~ウは, 宮崎市における春分、夏至, 秋分, 冬至の日の いずれかの, 太陽の動きを示したものである。 この日の太陽の動き を示しているものとして最も適切なものを,ア~⑦から1つ選びな さい。 また, そのように判断した理由を, 記事の内容と関連づけて 簡潔に書きなさい。 記号 〔 ( 理由 〔 ・ 1. (5) 図3は、地球の北極側から見た, 太陽 月 地球の位置関係 を示したものである。 この日の日の入り後に見られる月は,ど の位置にあるか。 最も適切な位置を、図3のA~Fから1つ 選びなさい。 ( (6) この日の日の入り後に見られた月が, 真南の空に見え るとき,月はどのような形に見えるか。 最も適切なもの を次のア~オから1つ選びなさい。 ただし, 黒い部分 は太陽の光が当たっていない部分とする。 0000 同じ時刻に観測を続けたところ、 1週間後には, 月の形はアに近い形になり、 月の見 える位置はイの空へ変わっていった。 ] 図3 図2 太陽の光 南 [記事] B D 〈宮崎〉 きょうのこよみ 宮崎(宮崎県) 日の出 日の入り 月の出 月の入り A 月 地球 西 6:03 18:10 20:33 9:31

回答募集中 回答数: 0