学年

質問の種類

理科 中学生

(3)の求め方教えてください🙏🏻🙏🏻🙏🏻🙏🏻🙏🏻🙏🏻

太陽の動きの観察 ○学習のねらい 太陽の動きの観測結果から自転の速さや向きについて考察できる。4 4 図のように,東経140°の地点で,透明半球に午前8時から午後2時 まで、1時間ごとの太陽の位置を記録したところ, A点からG点まで, X を除くどの2点間も長さは6.6cmですべて同じであった。どの角度かが (1) 下線部のようになる理由を書きなさい。 (2) この日太陽は,Xで子午線を通過した。 この日の南中高度を図に示しなさい。 X (3) Q ~Aは 9.46cm であった。この日の日 の出は何時何分と考えられますか。 (4) 地球の赤道上の円周を40080km とする と,地球の自転の速さは何km/hになりますか。 24h (5) 太陽が東から出て西へしずむように見える理由を書きなさい。 南 EX FC D TG B A Q 東 西 わかるようにかく (1) 定の速さで自転 しているから。 図に記入しなさい。 眺 40080km=1670km/h 30% /20点 例地球が常に一 5 星の日周運動 学習のねらい 各方位の星の1日の動きをとらえることができる。 図1はある日のカシオペヤ座を一定時間観測したときのようすを,図 (5) 2は別の日のオリオン座のようすを表したものである。 図1 (1) 図1は、どの方位の空ですか。 1時間に約 15°回転 (2) カシオペヤ座がXの位置に見える2時間前の位置 <30% を,図1のア~エから1つ選びなさい。 反時計回り→イズ 30% 思・判・表 4点×5 (3) 6時34分 1670km/h 例地球が西から (5) 東に向かって自 転しているから。 記述サポー

未解決 回答数: 2
理科 中学生

(3)の求め方教えてください🙏🏻🙏🏻🙏🏻🙏🏻

太陽の動きの観察 ○学習のねらい 太陽の動きの観測結果から自転の速さや向きについて考察できる。4 4 図のように,東経140°の地点で,透明半球に午前8時から午後2時 まで、1時間ごとの太陽の位置を記録したところ, A点からG点まで, X を除くどの2点間も長さは6.6cmですべて同じであった。どの角度かが (1) 下線部のようになる理由を書きなさい。 (2) この日太陽は,Xで子午線を通過した。 この日の南中高度を図に示しなさい。 X (3) Q ~Aは 9.46cm であった。この日の日 の出は何時何分と考えられますか。 (4) 地球の赤道上の円周を40080km とする と,地球の自転の速さは何km/hになりますか。 24h (5) 太陽が東から出て西へしずむように見える理由を書きなさい。 南 EX FC D TG B A Q 東 西 わかるようにかく (1) 定の速さで自転 しているから。 図に記入しなさい。 眺 40080km=1670km/h 30% /20点 例地球が常に一 5 星の日周運動 学習のねらい 各方位の星の1日の動きをとらえることができる。 図1はある日のカシオペヤ座を一定時間観測したときのようすを,図 (5) 2は別の日のオリオン座のようすを表したものである。 図1 (1) 図1は、どの方位の空ですか。 1時間に約 15°回転 (2) カシオペヤ座がXの位置に見える2時間前の位置 <30% を,図1のア~エから1つ選びなさい。 反時計回り→イズ 30% 思・判・表 4点×5 (3) 6時34分 1670km/h 例地球が西から (5) 東に向かって自 転しているから。 記述サポー

未解決 回答数: 1
化学 高校生

至急!!2.3.4を教えてください!

13 【太陽の動きと季節】 (p.150 ) 次の文章を読み, 設問に答えなさい (右の図は、北半球のある地点の天球を表している)。 天球は, 東から西へ約1日で1回転する。 これを天球の日周運動 というが,これは地球が西から東へ (①) しているための見かけ の運動である。 天球の日周運動の周期を測定すると, 23 時間 56分 04秒になる。 これを1恒星日という。 右図において、 天球が回転する中心にあたる北側の点を (②), これと正反対の南側の点を天の南極という。 観測者を通って天の両 極を結ぶ直線に直交する平面が天球と交わってできる大円を a) 天 の赤道という。 真北の地点と天頂(観測者の真上の点)と真南の地点 を結ぶ線をb) 天の子午線という。 太陽の日周運動の周期 (1日の長さ)は(③) 時間でこれを1太 天球 陽日という。天球上で太陽が移動していく道筋を黄道という。 上の太陽の動きは、地球の公転による見かけの動きであり, 太陽は 365.2422日で黄道上を1周する。 この周期を1太陽年という。 (1) ① (2) a) b) 4627 kobr HIM オ (3) I B ナース (4) 人 (1) 文章の空欄①~③に入る適語を記入しなさい。 (2) 文中の下線部a), b) は右上図のウ、エ、オのどれにあたるか, 記号で答えなさい。 (3) 図の恒星 B は、図のア, イどちらの方向に動くか。 なお, 恒星 B は東の方角に見えて いたものとする。 (4) 恒星 A~Cのうち, 地平線の下に沈まない星はどれか, 記号で答えなさい。 C★ 天の北極 北 ※恒星 B は東の空に見えていた ものとする

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

9番の問題です!! 答えが西から東に移動してるように見えるなのですが、なんでですか?!! 去年の過去問なので助けてください😭😭

Alal 64-(2022年) 大阪府 ( 一般入学者選抜) 【GさんとE先生の会話】 Gさん: 太陽やその他の恒星が月にかくされるとき, 月の東側から月のうしろにかくれ始め、西 側から出てくるのはなぜでしょうか。 SHARE E先生 : では,まず恒星の日周運動について考えましょう。 大阪で南の空に観測できる星座は 東の空からのぼり西の空に沈むことを毎日繰り返していますね。 また、北の空に観測で きる星座は,北極星付近を中心に反時計回りに回転していますね。 このように観測でき るのはなぜでしょうか。 Gさん:地球が 恒星は,互いの位置関係を変えずに地球の周りを回っているように観測できます。 E先生: 恒星の動きについて 夏の星座であるさそり座の恒星アンタ レスに注目しましょう。 この星が真南の空に観測されるのは7 月29日の20時ごろですが 1か月後ではどうでしょうか。 Gさん : 1か月後には2時間も早い 18時ごろに南中します。 E先生 そうですね。 そのアンタレスの日周運動を 比較して考えましょう。 太陽の南中時刻は毎日12時ごろになる ことから,どのようなことが考えられるでしょうか。 Gさん: アンタレスのような星座をつくる恒星が, 日周運動で一周するのにかかる時間は24時 間よりも短いです。このため、 太陽との位置関係は少しずつ変化します。 E先生 : ちなみに, アンタレスと太陽の観測される方向が最も近くなるのはいつごろか分かり ますか。 Gさん: アンタレスと太陽がともに12時ごろに南中する ⑥ AITOS ② による地球の回転にともない, 太陽以外の しているからです。 ア 春分 ます。 E先生:その通りです。 それでは最後に月の動きについて考えましょう。月が南中する時刻は, 毎日どのように変化するでしょうか。 アンタレス→ Z 太陽の動きと イ 夏至 ウ 秋分 EROS 冬至 Gさん: 月が南中する時刻は毎日約50分程度遅くなります。 E先生:太陽以外の恒星,太陽,月がそれぞれ見かけ上地球の周りを一周するのにかかる時間 が異なることから, Gさんの疑問の答えが分かりますね。 COJINEN Cさん:はい。一周するのにかかる時間から考えると、月は星座の間をしているように 見えるからです。その速さは太陽よりも速いため、 太陽も月の東側から月のうしろにか くれ始め、西側から出てくると考えられます。 球が太陽の さそり座 (5) 上の文中の に入れるのに適している語を書きなさい。 ( ) (6) 下線部あについて, 季節により太陽の南中高度は変化する。 大阪から観測したときに太陽/ 中高度が最も高くなるのはいつか。 次のア~エから一つ選び,記号を○で囲みなさい。 (アイウ 地球・月の順に一直線上に 1月末ごろになると考えられ TO

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の説明が欲しいです🙏🏻🙏🏻

10:26 <タイムライン 理科 中学生 かおん 観察 10月15日の日の入り直後に, 月を肉眼で観察したところ,上弦の月が見 られた。 図1は、そのとき観察した月をスケッチしたものである。 質問 調べてわかったこと 1 月の公転についてインターネットで調べたところ, 月は約30日かけて地球のまわりを公転していること がわかった。 図2は, 地球のまわりを公転する月の 動きを模式的に表したものである。 2Aさんは、 埼玉県のある場所で、 月を観察しました。 また、月の公転や月と地球について調べ ました。 問1~問5に答えなさい。 (20点) タイムライン www. 図3 公開ノート オ 1² 進路選び DUAXAC 太陽光線 !!!! I カ 自転の向き 地球 北極 月の公転の向き そうなんですね! ありがとうございます!! キ 図2 2月と地球についてインターネットで調べたところ, 図3のような, 月から撮影した地球の 写真を見つけた。 この写真では、地球が満月のように全体が丸く輝いており, 月から見ると 地球も満ち欠けをすることがわかった。 ..ll ☎ 50 間観察をした日の月の位置として最も適切なものを、図2のアークの中から一つ選び, その 記号を書きなさい。 ( 3点) ? D 図 1 Q&A 11時間前 編集 月ア ク 閉じる マイページ

未解決 回答数: 1