学年

質問の種類

歴史 中学生

中2 歴史 (4) (6) が分かりません。 答えはそれぞれ ア と イ です。

他2点×10=2 ある碑文 28年 (神 III ⅣV 2 〈文化・政治史〉 次のカードを見て、あとの問いに答えなさい。 I 左の模型は平安時代の A造の貴族の屋敷である。この時代の 貴族の華やかな生活は、宮廷に仕えた女性があらわした長編小説の a 「源氏物語」や随筆の b. 「枕草子」 からうかがうことができる。 左の絵は、 時宗を開いた B の生涯をえがいた絵巻物の一部で, 鎌倉時代の武士の館の様子である。 武士は鎌倉幕府の将軍と御恩 と奉公の主従関係を結び, 自分の領地に館を建て、武芸のけいこに はげんでいた。 左の部屋は, 室町幕府の」 8代将軍となった人物が建てた銀閣と同 じ敷地にある東求堂同仁斎である。 畳や障子など現在の日本建築に 通じる C造の特徴が見られる。 左の建物は, D文化を代表する姫路城で, 壮大な天守を持つ。 織田信長が キリスト教を保護したことで, ヨーロッパの文化の 影響も受けた, 豪華で壮大な文化が生まれた。 e 承久の乱で幕府が 武士を動員した地域 国名 大和 河内 和泉 摂津 伊賀 伊勢 尾張 三河 伊豆 近江 若狭 a-兼好法師 現在の府県名 |奈良 (1) [A~Dにあてはまる語句を、 それぞれ答えなさい。 (2) 下線部a,b の作者の組み合わせを、 次から1つ選びなさい。 ア a - 清少納言 b-紫式部 イ b-鴨長明 エa-鴨長明 b-兼好法師 ウ a - 紫式部 b-清少納言 (3) 下線部について, 後鳥羽上皇が隠岐に流される原因となった承久の乱 (5) おき により, 鎌倉幕府の支配領域はどのように変化したか。 資料1 資料2を 参考にして 「幕府の支配は,新たに~」 に続けて, 20字以内で答えなさい。 JONG (6) 資料1 承久の乱で幕府が武士を動 資料2 承久の乱後, 幕府が地頭を新たに置 員した地域 大阪 兵庫・大阪 JA 三重 静岡 滋賀 福井 国名 越前 加賀 越中 丹波 但馬 伯耆 出雲 石見 播磨 美作 富山 兵庫 京都 兵庫 鳥取 現在の府県名 福井 石川 島根 兵庫 岡山 歴史思考力問題 1 79 2 (3)-(5) は各5点他3点×7=31点) (1) (「国史大辞典」より) ④ 下線部dの人物の系図を、 右のア~ウから1つ選びなさい。 ⑨ (5) 下線部eについて, 織田信長がキリスト教を保護した理由を、「仏教」 の語句を用いて, 簡単に答えなさい。 (⑥6) 下線部について, Nのカードで説明されたころのヨーロッパの様子に ついて述べた文を, 次から1つ選びなさい。 ア ヨーロッパへ運ばれる香辛料などのアジアの特産物は, ムスリム商人 を経由していて高価であった。 イ 南北アメリカ大陸へ進出していたスペインは, アジア貿易にも乗り出 して 「太陽の沈まない国」とよばれるほど繁栄していた。「 ウ 中国とローマの間にシルクロードとよばれる陸の交通路がつながり, 中国から高級な絹織物がローマへ運ばれた。 10050 5 MoO38 (2) (3) (4) A B C D 幕府の支配は,新たに 国名 ⠀ (中略) ⠀ 義政 : (中略) ⠀ 義昭 安芸 周防 紀伊 淡路 阿波 讃岐 伊予 筑前 現在の府県名 岡山 広島 fe 山口 和歌山・三重 兵庫 徳島 香川 福岡 大分 肥前 佐賀・長崎 ( 「鎌倉幕府御家人制度の研究」 より) ア 尊氏 ↓ 義詮 ↓ 義満 時政 ↓ 義時 ↓ 泰時 : (中略) 時宗 (中略) ⠀ 守時 |清和天皇 ↓ (中略) ↓ 義家 : (中略) : 義朝 ⠀ 頼朝 : 実朝

解決済み 回答数: 2
古文 高校生

⑮の活用の種類が四段活用なのはどうやって判断するのですか?カ行変格活用だと思ったのですが…

甘言の <練習問題> さあ次は 問題を解いて みましょう! 次の文章を読み、あとの問に答えよ。 ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ んかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。 世の中にある人とすみかと、またかくのご 5° こいへ あした ましきの都のうちに、棟を並べ、甍を争へる、高き、卑しき、人のすまひは、世々を経て せぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼け 年作れり。あるいは大家滅びて小家となる。 住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多 ど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝に死に、タベに るるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづ方より来たり いづ方へか去る。また知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜 しむる。その、主とすみかと、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落 て花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずとい あるじ 『方丈記』 へども夕べを待つことなし。 問傍線部①~2の動詞の活用の種類は何か。ア〜ケの記号で答えよ。 ア… 四段活用 イ… ナ行変格活用 ウ・・・ラ行変格活 カ上二段活 ugation of

解決済み 回答数: 1