学年

質問の種類

数学 高校生

下線部のところを入れ替えたら答えが違うのになるんですけどなんで入れ替えたらいけないんですか?

解答 84 メネラウスの定理と三角形の面積 面積が1に等しい△ABCにおいて, 辺BC, CA, AB を 2:1に内分する点をそ 00000 れぞれL, M, N とし,線分 AL と BM, BM と CN, CN と AL の交点をそれ ぞれP,Q, R とするとき (1) AP: PR: RL=| [類 創価大] (2) PQR の面積は 指針 基本 例題 (1) △ABL と直線CN にメネラウス → LR: RA △ACL と 直線 BMにメネラウスLP: PA これらから比AP : PR: RL がわかる。 HART (2) 比BQ: QP PM も (1) と同様にして求められる。 △ABCの面積を利用して, △ABL → APBR → APQR と順に面積を求める。 三角形の面積比 (1) ABLと直線CN について, メネラウスの定理により : である。 AN BC LR NB CL RA 2 3 LR 1 1 RA ·=1 |:1である。 200 AABC= 3 点で =1 APQR= = 1 すなわち TAB N すなわち よって LR: RA=1:6... ① △ACL と 直線BM について, メネラウスの定理により AM CB LP MC BL PA 等高なら底辺の比等底なら高さの比 3 ゆえに 2= 3/1/₁ APBR= 6 図解 △ABP=2AABL=243AABC=62727 ABCQ, CAR も同様であるから A 3 201 7 Pl よって LP:PA=4:3 ... (2) ①,②から AP: PR: RL=3:13:1 (2) (1) と同様にして, BQ: QP:PM=3:3:1から 3 AABL= △PBR=- BR=127AABL=2424 △ABL= APQR=(1-3x) AABC="// 7 13 LP 2 2 PA M Q -2- L-1 C VR -=1 8A= ◄ 1のとき ( 469 プレ LR RA Q R B 2 L-1- 定理を用いる三角形と直 線を明示する。 基本 82, 83 =1/ A n Pl XM LP 152 = 14/04 PA Im から AP: PR: RL =l:min とすると m+n L-1.mtp-/1/1 6' l=m=3n 561 4 3 L, M, N は3辺を同じ 比に内分する点であるか ら,同様に考えられる。 28 △ABCの辺ABを1:2に内分する点をM, 辺BC を 3:2に内分する点を N とす る。線分 AN と CM の交点をOとし、 直線BO と辺 AC の交点をPとする。 △AOP の面積が1のとき, △ABCの面積Sを求めよ。 白っ [ 岡山理科大 ] (1 p.477 EX55 3章 3 12 チェバの定理、メネラウスの定理

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

3/4-x² がどこを表しているのか分かりません💦

340 基本例題 217 放物線y=x2と円x2+ 両端とする円の2つの弧のうち, 短い弧と放物線で囲まれる図形の面積Sを 求めよ。 CHART & SOLUTION 面積を直接求めるのは難しいため、 図のよ うに、直線と放物線で囲まれた部分の面積 を補助的に考え、三角形や扇形の面積を足 し引きする。 放物線と円の面積 ¹+(y – 5)²=1 ****** 三角形の面積と扇形の面積は公式を,直線 と放物線で囲まれた部分の面積は積分を 用いる。 3 9 16 = -=0 + 1 が異なる2点で接する。 2つの接点を 23 よって (y - 3)² = 0 y=2のとき x=± 2 よって, 放物線と円の共有点の座標は (43.2) (-43, 3) √3 2 4 3√/3-2/3 T 4 2 ∠QRP= 37 であるから また,図のように P, Q, R をとる。 求める面積Sは,図の赤く塗った部 分の面積である。 岡本 ゆえに Q 解答 放物線と円の方程式からxを消去するとy+(y_2 ) 2-1 =1 1 整理すると y²-- R ------ O S y= (3 4 P Q 3/4 √3 2 O PQと放物線 が囲む部分 R 5 4 R 2 . S s = √²/12 ( 8 - x²) x + 1/2 · √ 3 · 1/2 - 1/2 ·1. z π 2 - - (- 1²) (1/³² - (- ~√ ²³ ) ² + 4√³ - 13 √√3 = 2 2 P O 12k y=x2 TH まずは、放物線と円の 有点の座標を求める。 (S(を消去し,yの2次 1--32 R √3 O ARPQ 1 4 形RPQ 式を考える。(p.155 重要 例題 95 参照 ) 23 CHART 絶対値 まず, 絶対 場合の分か (1) x-2 y=xにy=2 x=270 から R 本 例題 218 S₁1x-21 √3 2 (8-(1+))) 21/1/2 高さは RPQの底辺は3 (2) x². foff 円年 (1) & 半径中心角の扇形 の面積は 1/2120 ・和 U

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

なぜGはK1上にあると言えるんですか?

)を通る。 ただい ♪ 座標が である (配点 解法集 71 7² 1 68 カ 中心が点C(イコウ) ), 半径が 座標平面上に2点A(-7, -9), B (1, -1) がある。 2点A,B からの距離の比が3:1である点Pについて考える。点Pの軌跡をK」とする。 線分 AP, BP には長さについて、 アの関係が成り立つから, K, は オの円 である。 1については、当てはまるものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ア AP=2BP 11 2AP = BP AP = 3BP (4) AP = 4BP (5 4AP = BP ③ 3AP=BP 難易度 ★★★ 次に、三角形 ABP の面積が最大となる点Pについて考えよう。 な直線がK」 に接するときの接点である。 また, 点 3辺AB, AP, BP のうち,長さが一定であるものを底辺とすると,高さが最大であるとき,面積は 最大である。 このとき点Pは直線AB に カ Pは点 キ を通り, 直線AB に |な直線とK」 の交点とみることもできる。 よって、面積が最大となるのは、点Pが点D(ケコ] 一致するときである。 ク 1)または点E(シ], ク 目標解答時間 12分 垂直 キ の解答群 ⒸA ① B SELECT SELECT 90 60 カ については,当てはまるものを、次の各解答群のうちから一つずつ選べ。 ただし, 同じものを繰り返し選んでもよい。 ク |の解答群 平行 C セ さらに、三角形DEQの重心の軌跡が Ki から2点D, E を除いた部分であるとき, 点Qは 円K2: x2+y2- x タチツ=0 上にある。 と 400 (配点 15 ) 【公式・解法集 70 71 75 方程式 図形と

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

これはどうすればOKになりますか? 分からないので教えてください🙇🏻‍♀️՞

課題 12の問題を意図した通りに設計してみましょう。 (設計後、解答も書く) }には自然数 {__}には整数(符号付き) には有理数 -11 この辺で A 12 > ※元の問題: 表現するよ 右の図のように、2つの関数y=az', y=x+bのグラフがあり, その交点A, Bのæ座標は それぞれ−2と4である. ・・・中略・・・ 3点O, A, B を結んでできる 三角形の面積を求めなさい. 右の図のように,2つの関数y=ax,y=6x+bのグラフがあり, その交点A,Bのx座標はそれぞれ-1と22である. ・・・中略・・・ 3点0, A,Bを結んでできる角形の面積を求めなさい . y=ax2 ③高さの合計: 12 とする Bのx座標は とする ④Aのx座標を を使って表す 光 t ①AOABの面積24) とする 12$ 2 ---- (1) ここで,2次関数y=2x2 とする. <2x ²^<<3. すなわち, a 2とする。 (2) 次に, 切片公式と②で設定した数より 方程式を立てて解く. 2x² = 6x+8 2x²-6x x-3 a B7) 2x+6) 成立しないよ 46 ②共通の底辺とする ---- = = = 8 には文字式を入れる. 例えば, 8 38 ) と決定する x = 11 (3) 最後に,決定したと傾き公式を使って 傾きを求める. e=y=mx+x_P10 n y 1 Þ 傾き: m=a(p+q) 切片:n=-apa (4) 実際に問題を解いてみて意図した通りに 設計されたことを確認する. 21-11+22) = 44 44-22=22) +1 11×8×2 ・44 IC 22

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題の解き方は合っていますか?

課題 12 の問題を意図した通りに設計してみましょう。 (設計後, 解答も書く) }には自然数 {__}には整数(符号付き)には有理数 -11 12 > ※元の問題: 右の図のように、2つの関数y=ax2, y=x+bのグラフがあり, その交点A,Bのæ座標は それぞれ−2と4である. ・・・中略・・・ 3点0, A, B を結んでできる 三角形の面積を求めなさい. 右の図のように,2つの関数y=az', y = 6_z+bのグラフがあり, A-t t ①△OABの面積:24 ) とする その交点A,Bのz座標はそれぞれ一日と22)である。 ・・・中略・・・ 3点O, A, B を結んでできる角形の面積を求めなさい。 ・・・・ y=ax2 ③高さの合計:12) とする Bのx座標はtとする ④Aの座標を を使って表す ---- (1,2次関数y=2x②とする. 2x² - 6x すなわち, a= 2とする。 (2) 次に, 切片公式と②で設定した数より 方程式を立てて解く. 2x 6x+8 「24」でくくる」 x-3 a = = = = 8 Bt, 2x+6) ②共通の底辺とする 8 3+8 例えば, には文字式を入れる. と決定する x = 11 (3) 最後に,決定したと傾き公式を使って 傾きを求める. MJ₁ |ℓ:y=mx+n -0 y WH P Þ 傾きm=a(p+q) 切片: n=-apa (4) 実際に問題を解いてみて意図した通りに 設計されたことを確認する. 4 11x8x2 2(-11+22) =44-22=22(傾 ・IC 44 22

回答募集中 回答数: 0