学年

質問の種類

化学 高校生

答えは①です。臭素水の脱色は分かるのですが、アセチレンの臭素の反応でジブロモエチレンになるので試験管Bで捕集される気体はエチレンだと思ったのですが何が違いますか?

オ CH3-CH2-O-CH2-CH3 CH3 ANDA.. 156. 気体の発生と捕集 03分 図は気体の発生を観察 する実験装置である。 ふたまた試験管には水 0.20 mol と炭 Flombe 化カルシウム 0.010 mol を、 試験管A には 0.010mol/Lの臭 素水 10mL を入れた。 ふたまた試験管を傾けて,すべての 水を炭化カルシウムに加えて完全に反応させた。このとき試 験管Aで起きた変化および試験管B での気体捕集の様子に 関する記述の組合せとして最も適当なものを,次の ① ~ ⑥ のうちから一つ選べ。 ① ② [③ 4 ⑤ (5) 6 試験管Aで起きた変化 臭素水の色が消えた。 臭素水の色が消えた。 臭素水の色が消えた。 臭素水の色は変化しなかった。 臭素水の色は変化しなかった。 臭素水の色は変化しなかった。 水 (0.20mol) O 炭化カルシウム (0.010mol) 試験管 A 臭素水 (0.010 mol/L, 10 mL) 試験管B での気体捕集の様子 アセチレンが捕集された。 エチレン(エテン) が捕集された。 気体は捕集されなかった。 アセチレンが捕集された。 エチレン(エテン) が捕集された。 気体は捕集されなかった。 試験管 B 東示会調 水槽 [2016 本試

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(5)が答えが心臓3は変わらないのですがなぜですか?解説よろしくお願いします🙇‍♀️

発展例題 1921年, ドイツのレーウィは、次のような実験を行った。 2匹のカエルから心臓を取り出し,一方の心臓1は, 副交感神経を1本 け残して、残りの神経は全部切り取り、もう1つの心臓2は, 神経を全額 [実験] 切り取った。 その2つの心臓にチューブやビーカーを取り付け,心臓が ら心臓2ヘリンガー液をかん流させる装置をつくり, 心臓1につなが いる副交感神経に電気刺激を与えた。 ビーカー2 ビーカー3 取り出した カエルの心臓2 取り出した カエルの心臓1 ビーカー1 + 電気刺激 心臓と一緒に とり出した 副交感神経 〔注 1] リンガー液とは,栄養塩類濃度,pH, イオン組成を体液に近くなるように調整し た人工栄養溶液のことである。 〔注 2] かん流とは、器官や組織の細胞が生きていくのに必要な人工栄養溶液や血液を 供給し続けることである。 [注 3] リンガー液の流れは、ビーカー1からビーカー3への方向である。 [注 4] ビーカー1とビーカー2にはリンガー液が入っている。 〔注5〕 ビーカー1のリンガー液量は常に一定になるように, リンガー液を補充する。 [注 6] ビーカー3にたまった液はすべて廃棄処分する。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3の物理です。 最後の問題の 「最初に小球の持っていたエネルギーが全て木片を動かす仕事に使われたとすると木片に働く摩擦力は?」という問題の意味が理解できません。 解説が載っていなくて考えてもわからないです! 答えは0.5Nです。 どなたか教えてください🙇‍♀️

15cm,20cm の高さからころがし 木片に当てて移動する距離を測定する実験を行っ 図1のような実験装置を使用して, 10g (A), 20g (B), 30g (C) の小球を, 5cm, 10cm, た。 得られたデータは、図2のようになった。 問いに答えなさい。 ただし, 100gの物体に はたらく重力を 1N とする。 1 金属球 レール 木片 水平面からの金属球の高さ 定規 木片の移動距離 図 141210864200 (cm) 図2 5 10 15 金属球の高さ(cm) -30 g -20 g -10 g 20 (1)実験結果から, 木片を大きく移動させるには, 小球の高さをどのようにすればよいか, 書きなさい。 (2) 実験結果から, 木片を大きく移動させるには, 小球の質量をどのようにすればよいか, 書きなさい。 3) 小球が図の位置にあるとき, 小球が持っているエネルギーを何というか, 書きなさい。 4) 実験結果から, (3)のエネルギーが最大なのは, 小球A~Cのどれをどの高さから転が した場合か、 「小球〇を〇cm」 のように書きなさい。 5) 木片にぶつかる瞬間に, 小球が持っているエネルギーを何というか, 書きなさい。 V. - 実験結果から, (5) のエネルギーが最大なのは, 小球A~Cのどれをどの高さから転が した場合か、 「小球〇を〇cm」 のように書きなさい。 質量 10gの小球を10cmの高さまで持ち上げたときの仕事は何か、書きなさい。 最初に小球が持っていたエネルギーがすべて木片を動かす仕事に使われたとすると, 木片にはたらく摩擦力は何Nになるか、 書きなさい。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(7)の問題が何を言いたいのかよく分からないのですが、「収率は必ずしも多くない」の部分って収率が3%とかほとんどない事があるという話ですか? (出典:化学の新演習 256)

17 芳香族化合物 256 <エステルの合成実験> ★ 次の文章を読み、下記の問いに答えよ。 200mLの乾いた丸底フラスコにサリチル酸 16.3g,エタノ ール40mLを加え,さらに濃硫酸3mLを徐々に冷却しなが ら少しずつ加えた。 沸騰石を入れたのち, コルク栓で還流冷却 器を取りつけ, 湯浴上でおだやかに1時間加熱還流した。 反応液を室温まで冷却後、分液ろうとに移し, b水70mLと ジエチルエーテル40mLを加え、よく振り混ぜたのち静置し、 下層液を除去した。 次に, 分液ろうとに残った液体に。飽和炭 酸水素ナトリウム水溶液30mL を加え,気体が発生するので注 意しながら振り混ぜた後,静置し,下層液を除去した。 この液 体は捨てずにビーカーにすべて集め、ここへ希塩酸を十分に加 えたところ、白い固体が生成した。この固体をよく乾燥し,そ の質量を測定したところ2.5gであった。 CO 147 還流冷却器 沸騰石 湯浴 分液ろうとに残った液体に50%塩化カルシウム水溶液を加えてよく振りまぜた後 静置し,下層液を除去した。 分液ろうとに残った液体に飽和食塩水30mLを加えてよく振り混ぜた後静置し,下 層液を除去した。 分液ろうとに残った液体を三角フラスコに移し,無水硫酸ナトリ ウムの固体を少量加え,一晩放置したのち, 固体をろ別した。 液を枝付きフラスコに入れ, まず水浴上で,g 液体が留出しなくなるまで加熱し た。 残った液体は沸点が高いので, 実験装置の一部を取り替えたのち, 沸点220~ 224℃で蒸留することにより, 芳香のある目的の化合物A10.5gを得た。 (1) 生成物Aの構造式と名称を書け。 HORA SE (2) 下線部aで,濃硫酸を加える目的は何か。 希硫酸ではなぜ不適当なのか。 (3) 反応液の加熱に,直接丸底フラスコを加熱せずに, 湯浴を用いるのはなぜか。 (4) サリチル酸よりもエタノールを過剰に加えて反応させる理由を述べよ。 (5) この実験で使用した還流冷却器の働きについて述べよ。 (6) 化合物A の生成量は, 反応式から期待される理論量の何%にあたるか。 (7) (6)で計算した収率は必ずしも多くない原因として考えられることを簡単に記せ。 (8) 下線部cで起こった反応を、化学反応式で示せ。 (9) 下線部cで,飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の代わりに10%水酸化ナトリウム水 溶液を用いたとしたら,どんな不都合があるのかを説明せよ。 00) 下線部b,c,d,e,fの操作は,それぞれ何の目的で行うのか。 下線部gで留出してくる液体は何か。 その示性式で示せ。 図2 下線部hでは,どのようなことを行う必要があるのか。 (千葉大改) 3 生成した有機化合物が固体物質の場合, 純物質であるか否かはどのように調べた らよいか。 その実験法の概略と純物質である場合に予想される結果を述べよ。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

光の屈折 (1)の解説 (2)なぜアは違うのか (5)なぜこのような実線になるのか 解説 苦手な単元で解説を見ても何も分からなくて困っているので教えてください🙇🏻‍♀️

② 光の屈折光の進み方について,次の実験を行った。あとの問いに答えなさい。 実験 図1のように,10°ごとの目盛りが入った記録用紙 の中心Oと半円形レンズの円の中心を合わせて置き, 光源装置からの光が半円形レンズの平らな面の中央を直 角に通るようにした。 次に, 半円形レンズを点Oを中心 に時計回りに 30°回転させると, 半円形レンズの平らな 面で屈折した光の道すじは、図2のようになった。 また, このとき 反射した光の道すじも観察された。 さらに, 半円形レンズを時計回りにゆっくりと回転させると,こ の平らな面での屈折角がある角度に達したとき,屈折 して空気中へ出る光はなくなり, 反射した光のみとなっ た。 (1) 下線部①の道すじを図3に実線でかき加えなさい。 (2) 下線部②の角度は何度か。 (3) 下線部③の現象を何というか。 (4) 図4のように, 半円形レンズをさらに回転させて,平 らな面に光を当てた。 屈折した光の道すじはどれか。 図 4のア~エから選びなさい。 ) あし (5) 図5は,風呂の中で脚を前にのばしたときのからだと お湯の位置関係を模式的に表したものである。 図の中の 点Aはつま先,点Bは目の位置をそれぞれ表している。 点Bから見たとき, 点Aは点ア~ウのどの位置にあるよ うに見えるか。また,このとき,点Aから出た光が点B まで進む道すじを図に実線でかきなさい。 ) 光と音 図1 実験装置を真上から見た図 半円形レンズ、 光源装置 図2 光の道すじ 図3 光の道すじ 図4 光の道すじ 図5 水面 ア A 7点 6 (42点 <石川> TTTTTT 1. TTTTTT 「ウ 光の道すじ www 記録用紙 ア B イ I

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

【至急お願いします🙇‍♀️】 この問題の問6が分かりません。教えて頂けませんか??

3 炭酸水素ナトリウムに関する, 次の実験を行った。 これをもとに,以下の各問に答えなさい。 [実験] 図のような装置で、 炭酸水素ナトリウム 2.0gを乾いた試験管に入れて, ガスバー ナーで加熱したところ, ① 気体が発生し, 石灰水が白くにごった。 また, 気体の発生 が終わるまで加熱を続けた後、 ガラス管を 石灰水からぬき, 火を消した。 このとき の試験管の口に液体がついており, 加熱し た試験管の中には白色の粉末が残った。 この粉末を取り出し, 十分に乾燥させて質 炭酸水素ナトリウム 石灰水 量を測定したところ, 1.3gであった。 問1 炭酸水素ナトリウムを加熱したときのように, 1種類の物質が2種類以上の別の物質に 分かれることを何というか、書きなさい。 また、この反応と同じ化学変化が起きるものを 次のア~エから1つ選び, その符号を書きなさい。 ア 銅を加熱する。 イ 酸化銀を加熱する。 ウ 鉄と硫黄を混合し, 加熱する。 エ酸化銅と炭素を混合し, 加熱する。 問2 図の実験装置のように、 炭酸水素ナトリウムを加熱するときは,試験管の口を底より少 し下げる必要がある。 この理由を書きなさい。 問3 下線部①について, この結果から発生した気体は何であると判断できるか, その気体の化 学式を書きなさい。 問4 次の文は、下線部②の液体が何かを確認する操作をまとめたものである。 文中の()に はあてはまる試験紙の名称を, (い)には下のア~エのいずれか1つの符号をそれぞれ書き, 文を完成させなさい。 の色が (い)になったことから, 発生した気体が水であるとわかった。 ア 赤色から青色 赤色から緑色 ウ 青色から緑色 青色から赤色 問5 下線部③について, 炭酸水素ナトリウムと加熱後にできた白色の粉末をそれぞれ水に溶 かしてフェノールフタレイン液を加え,そのときの様子を比較した。 加熱後にできた白色 の粉末を溶かしたときの特徴について述べたものはどれか,次のア~エから最も適切なものを 1つ選び, その符号を書きなさい。 ア 炭酸水素ナトリウムよりも水に溶けにくく、濃い赤色に変色した。 イ炭酸水素ナトリウムよりも水に溶けにくく, うすい赤色に変色した。 ウ炭酸水素ナトリウムよりも水に溶けやすく, 濃い赤色に変色した。 エ炭酸水素ナトリウムよりも水に溶けやすく, うすい赤色に変色した。 問6 この実験の後、 炭酸水素ナトリウムを4.0gに変えて, 実験と同様の操作を行ったが, 気体の発生が終わる前に加熱をやめた。 試験管に残った物質を十分に乾燥させて質量を測 定したところ, 3.2gであった。 このとき, 反応せずに残っている炭酸水素ナトリウムの 質量は何gか,求めなさい。 ただし, 小数第2位を四捨五入すること。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)(3)計算の仕方、意味が分かりませんでした。 分かりやすく解説お願いします🙏🏻🥺

光について調べた次の実験について,あとの問いに答えなさい。 <埼玉> 3 図 1 凸レンズ スクリーン 〔実験〕 図1のような そうち 実験装置を組 こうげん み立て,光源 光源 光学台 “光源から凸レンズまでの距離 の位置は変え 光源からスクリーンまでの距離 きょり ずに、凸レンズとスクリーンを動かしました。 スクリーンにはっきりと像がうつ ったときの光源から凸レンズまでの距離, 光源からスクリーンまでの距離をそれ ぞれ調べ、下の表のようにまとめました。 その記号を書きなさい。 20 24 30 40 60 光源から凸レンズまでの距離 [cm] 180 64 60 ① 光源からスクリーンまでの距離 [cm] (1) 図2で, P点からQ点に進んだ光 2 80 は、その後,どのように進みますか。 図2中のア~エの中から1つ選び, しょうてんきょり (2) 使用した凸レンズの焦点距離は何 cmですか。 (3) 表中の① は何cmですか。 PC 光源- 焦点 凸レンズ ア イ ウ 3 (う (2) 15 (3) 64 < 10点×3 cm cm ヒント (1) 像ができると き, P点から出たすべての 光は、凸レンズを通過後。 ある1点に集まります。 (2) 光源から凸レンズまでの距離と、 凸レンズからスクリーン(像)までの 距離が等しいとき, その距離は焦点 距離の2倍になっています。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

このふたつのページにある問題をどうやってとくか教えて欲しいです!!解説を見ても分からなくて困ってます…よろしくお願いいたします🙇⤵︎

戦テスト 解答 p.2 光の反射 一郎さんは, 壁に大きな がある部屋で, 図1のように鏡の向 かいの壁に 「い」, 「わ」, 「て」, 「け」, 「ん」 と書いた5枚の紙をそれぞれ貼っ た。 図2は,その部屋を上から見た図 に、等間隔に線を引いたものである。 図 1 12 合格目標 80点 実験 図1のように, 10°ごとの目盛りが入った記録用紙 の中心0と, 半円形レンズの円の中心を合わせて置き, 光源装置からの光が半円形レンズの平らな面の中央を直 角に通るようにした。 次に, 半円形レンズを点Oを中心 に時計回りに30°回転させると, 半円形レンズの平らな 面で屈折した光の道すじは, 図2のようになった。 また, このとき 反射した光の道すじも観察された。 さらに, 半円形レンズを時計回りにゆっくりと回転させると, こ の平らな面での屈折角が ある角度に達したとき, 屈折 して空気中へ出る光はなくなり, 反射した光のみとなっ た。 (1) 下線部①の道すじを図3に実線でかき加えなさい。 2 下線部 ② の角度は何度か。 ) 以下線部③の現象を何というか。 ( YAX 図4のように、半円形レンズをさらに回転させて,平 らな面に光を当てた。 屈折した光の道すじはどれか。 図 4のア〜エから選びなさい。 あし (5) 図5は、風呂の中で脚を前にのばしたときのからだと お湯の位置関係を模式的に表したものである。 図の中の 点Aはつま先, 点Bは目の位置をそれぞれ表している。 点Bから見たとき, 点Aは点ア~ウのどの位置にあるよ うに見えるか。 また,このとき, 点Aから出た光が点B まで進む道すじを図に実線でかきなさい。 ( 時間 図の一郎さんの位置から鏡を見たとき, 鏡にうつって見ることのできる文字は、「い」, ( 10点) (岩手改) 「わ」,「て」,「け」, 「ん」 のうちのどれか。 すべて答えなさい。 一郎さん 40分 図2 図2 7点×6 (42点) <石川> ② 光の屈折 光の進み方について,次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 光源装置 図3 図1 実験装置を真上から見た図 半円形レンズ、 図 4 光の道すじ 光の道すじ 「水面 光の道すじ 図5 しい わ 167 A FOR A FA ほん 夜 1. ウ. 一郎さん 光の道すじ TTTTT 記録用紙

回答募集中 回答数: 0