学年

質問の種類

日本史 高校生

どこのカッコでもいいので分かるところ教えてください🙇🏻‍♀️

1543年 1549年 1560年 1568年 1573年 1575年 1582年 1584年 1587年 1588年 1590年 1591年 1592年 1597年 1600年 (12 )年 1603年 1604年 1609年 1610年 1612年 1613年 ポルトガル人, 種子島に漂着し, (1 フランシスコ=ザビエル (2 織田信長, 桶狭間で今川義元を破る 織田信長, (3 を奉じて入京 織田信長, (3 )を追放し (4 (5 ) 合戦, 信長、武田勝頼を破る。 本能寺の変。 天正 (6 スペイン人, 平戸に来航 豊臣秀吉, 九州平定, (' )を発布 豊臣秀吉, (8 )海賊取締令を実施 小田原攻め, 豊臣秀吉の全国統一なる 1614年 1615年 1616年 1624年 1633年 1635年 を伝える )を伝える 人掃令 朝鮮出兵、 (9 朝鮮再出兵, (10 オランダ船(11 (13 の戦い 徳川家康, 征夷大将軍になる。 (14 (15 制度開始 島津氏 , 琉球出兵 徳川家康, メキシコに通商を求め, 田中勝介を派遣 幕府直轄地に (16 を出す (17 ),支倉常長を欧州に派遣 幕府, 全国に (16 を出す 大坂冬の陣 大坂夏の陣 豊臣氏滅ぶ (18 滅ぶ (1 の使用 出発(~90)。 太閤検地はじまる ) (-93) ) (~98) ), 豊後に漂着 の創立 ・禁中並公家諸法度を制定 )に制限 ヨーロッパ船の来航を (19 スペイン船の来航を禁止 (20 以外の海外渡航禁止 日本人の海外渡航・帰国厳禁 (21 の制を定め, 大名を統制 1637年 (22 の乱おこる (~38) (23 年 ポルトガル人の来航を禁止 (鎖国完成) 1641年 平戸のオランダ商館を長崎 (24 に移す 1643年 本百姓の没落防止のため、 (25 )を発布 1651年 (26 の乱(慶安の変) 1657年 明暦の大火

解決済み 回答数: 2
世界史 高校生

高一世界史です。 途中まで書けたのですが、空白の所が分かりません…何が入るのか教えてもらいたいです。

資料を読みとろう (1) 絵と地図をみて下の問いに答えよう。 1918 イギリスへ) オレゴン 1846 (国境協定) フランシスコ B 1848 より制 500km A 1853 (メキシコより買収) 1803 より買収) テキサス 1845 (併合) メキシコ 1818 : イギリスより) シカゴ 1783 (パリ条約で イギリスより (制限) フロリダ 1819 (スペインより買収) INCL ポスト: ニューヨーク ウィラデルフィア ラテンアメリカ諸国は、なぜ独立を達成することができたのだろうか。 この絵に描かれていないものを選ぼう。 鉄道船 幌馬車 エ開拓者 兵士 1才) 問2 アメリカを象徴する女神が、 左手にもって いる線は何だろうか。 電信線 問3 この絵が示す動き (移動) を選ぼう。 ア画面が右から左に動いている。 画面が左から右に動いている。 画面が上から下に動いている。 ア 問4 地図でAをどの国から買収し、Bをどこの 国から割譲されたか答えよう。 A [フランス ] BXキシコ] 問5 地図の鉄道の名称を答えよう。 内陸横断鉄道 問6 絵と図版をみて、この絵のタイトル, を 「明 「白な天命」とした理由を述べた文の空欄にあて はまる語を答えよう。 [①] を排除して領土を拡大する行為は [②]と考えたから。 ①1 先住民 ②1 明白な天明 上の問について述べた文の空欄にあてはまる語句を答えよう。 ]が中心となった独立運動に白人と先住民との混血である! ② めとする先住民(インディオ) が協力したこと。 またアメリカ合衆国が [③ 国の独立運動への干渉を牽制し、 [④ ] 南北戦争後のアメリカ合衆国と独立後のラテンアメリカ諸国には残された問題は何だろうか。 トライ ヒント 現在の合衆国の人種差別、 南アメリカでの経済格差などに注意しよう。 ] 読み解きのツボ をはじ ] を発してヨーロッパ諸 ]の確保をねらうイギリスも独立運動への干渉に反対したため。 MEMO

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

『至急』誰か教えてくださる心優しい方…!🙌🏻

入試 (滋賀) ート 産業の発達と幕府政治の動き 前 3 江戸時代の産業の発達を考えよう! (1) 江戸時代に開発された, I の脱穀を 「だっこく I 効率的に行う農具を何といいますか。 A B さか (2) 江戸時代に栽培が盛んになった, 京都 販売を目的とする農作物を何といいますか。 ほしか (3) 干鰯の原料とされた魚の大規模な漁が行われ た地域を, ⅡI中のア~エから1つ選びなさい。 そうしょう (4) Ⅱ中のAの街道の総称と, Bの航路をそれぞ れ何といいますか。 III ⅣV (5) 記述 大阪が 「天下の台所」とし て栄えた理由を, ⅡI を参考にして, くらやしき 「蔵屋敷」の語句を使って、簡単に書 きなさい。 といや (6) 工業について ① Ⅲのように問屋 しょう き が農民に織機やお金を貸して織らせた布を買い取る工業と, ②Wのように大商 人らが工場で人を雇って分業で製品を作る工業を, それぞれ何といいますか。 (6) 江戸幕府の政治改革と対外政策をおさえよう! I とくがわよしむね あやま 1600 (1) 徳川吉宗が行った改革の内容として, 誤っているも 千石 1500 のを,ア~エから1つ選びなさい。 けんやく 1400 ア 倹約令を出した。 イ 動物愛護の政策を採った。 ウ 上げ米の制を定めた。 エ 目安箱を設置した。 やすばこ 1300 4 (5点x7問. (2). (5)は10点) 記述 徳川吉宗は、 新田開発を進めました。 Ⅰ は, 0 1716 1726 1736 ぱくりょう ねん く 5 吉宗のころの幕領における年貢収納高の推移を示して (1) S. 1725 1735 1745年 ※年貢収納高は10年間の平均値 (「日本史辞典」 ほか) 1) います。 吉宗が新田開発を進めた目的を, Ⅰ から読み 取れることを基に、 「年貢」 「財政」 の語句を使って, 簡単に書きなさい。 たぬまおきつぐ しょうれい みずのただくに (3) ① 田沼意次が株仲間の結成を奨励した目的と, ② 水野忠邦が株仲間の解散を 命じた目的を,ア~エから1つずつ選びなさい。 ア 物価を下げるため。 イ ききんに備えるため。 ウ 営業税を納めさせるため。 エ 政治批判を禁じるため。 2 まつだいらさだのぶ しょうへいざか じゅがく 4) 松平定信が昌平坂学問所で学ばせた儒学の一派の学問を何といいますか。 5) 幕府の対外政策について述べた, 次の問いに答えなさい。 外国船が日本に近づくようになり アヘン戦争で清が 水野忠邦が 825年に、 幕府が □を出す。 イギリスに敗れる。 をやめる。 ① 上の □に共通してあてはまる法令を書きなさい。 たかのちょうえい わたなべさん しょぼつ 「蝦夷地 2 幕府の対外政策を批判した高野長英や渡辺崋山らが処罰され たできごとを何といいますか。 ま みや ) 外国船について, ラクスマンとレザノフが日本に来航した後、 幕府は間宮 りんぞう 林蔵にⅡI中のXの島の調査を命じました。 Xの島を何といいますか。 記述!! 幕府がⅡI中のXの島の調査を間宮林蔵に命じた理由を、簡単に書 きなさい。 p.124 (20 -137 大阪 江戸 (4) 3 (5点x7問.(5)は10点) [ (1) (2) (3) (5) G /65点 /35点 組 /100点 ★印は、入試でよく出題される時です。 /45 A 語合計得点 B 1 (3) 1 (4) (3) 航路 思 /55

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

答えがあっているか教えてください お願いします 早めにお願いいたします

(問3-6 5点× 2, その他 3点x 6) 593年、聖徳大子が政治をとる。 794年,京都に都が移される |174年,文水の役が起こる…。 1の乱が起ころD 1575年,長養の戦いが起こるE 135年,参動ダ代の制度が定められる…F 1782年、天明のききんが起こる…。 (歴史2) 2 (歴史1) (期2-5 5点×2,その他 3点x 4) ものメートや史判を見て、次の各 開に答えなさい。 1 ノート中Aの人物が、家柄にとらわ れず、気入の能力によって役人を採用 しょうと定めた制模を何といいますか。 ノート 右の5枚のカードは、明治一昭和時代に日本で起こったおもなできごとを、年代の 古い順に書き出したものです。カードを史料を見て、次の各同に答えなでい。 問1 カードAのできごとに向けてみられた動きとして 過切ではないものを、次のアーエから1つ選び、記 号で答えなさい。 カード A 国会が開設される 1467年、 ア 内国制度がつくられた。 B 日請戦争が起こる ィ 自由党や立憲改進党が結成された。 ウ民間できまざまな憲法草業がつくられた。 ェ 経軍が政極を朝廷に返上した。 問2 考史料」は、カードBの戦争前の。東アジア の国際関係をえがいた風利声で、朝鮮·日本- ロシ ア清の4か国のようすがえがかれています。橋の上の 人物はどの回を表し、どのようなことを考えているのか。 「アジア」の語句を使って書きなさい。 の制度 C際連盟に加型する 2 ノート中Bの新しい都について近べ た文としてあてはまるものを、次のア ~エから1つ選び、記号で答えなさい。 ア 東大寺が建てられた。 教育基本法が制定される 史料1 (領主に納める)林えのこ とですが、地風が都に行くと か、あるいは近所の役だと かいっては、このように人夫 としてこき使われるので D 沖縄が日本に返定される イ 平城京とよばれた。 史料I に ウ 水野忠邦が政治を行った。 キ エ 相武天皇によって移された。 問3 E考史料1は、ノート中Cのころ。ある症園 領主に出された評え状の一部を要約したものです。これは、だれがとのようなことを狂 国領主に訴えたものですか。「良民」と「地頭」の語句を使って書きなさい。 問3 カードCの翌年に世界で起こったできごとを、次のアーエから1つ選 び、記号で答えなさい。 アワシントン会議 問4 カードCの時代,日本では、民主主義を求める動き や風高が広まりました。これを何といいますか。 思考下のメモは、カードDのころにみられた。ある島のようすを示しています。メ 問4 次の! 中の3つの語句は、ノート中Dのできごとを説明するときに使われます。 ィ名森革命 ェ各団事件 Dの( )にあてはまる語句を答えなさい。 1守後大名 名氏 ウ アヘン戦争 は 組別氏 | の乱 史料工 江戸との「その他23 往復の 費用。 4.6 /気国 の費 への 202「給社 「江戸での収6% 費用 223 (178) 『松江-自入徒数) 問5 ノート中Eの戦いに勝利した人物が行った致策 問5 を、次のアーエから1つ選び、記号で答えなさい。 もた が ア 公事方御定書の制定 合貿易の開始 くいも ぎ ィ楽道 - 楽極の実施 る んた エ 六波羅探題の設置 モ中 - のおもな要因として、史料I- を関連づけて考えると、どのようなことが あげられますか。 「おもなエネルギー源」と「鉱数」の語句を使って書きなさい。 ウ 問6 思考史料は、真奈さんが、ノート中Fの制度について調 べたときに作成したもので、ある藩の支出の内訳を表していま す。Fの制度は、大名にとってどのような負担でしたか。史科 1を参考にして書きなさい。なお、江戸か ら違い大名の費用についてもふれること。 も 史料I 日本のエネルギー供給割合 石論 メ モ 史料 炭鉱数 年 海底炭鉱の採地が進み。 1955年石於472% 176 その他35 195 873 石炭の島として栄えたが、 う 1974年に投業を終え、そ 1975 36 195年164 (済業者会料) の年に無人となった。 Too% 「数字でみる日本の100年第6版) 間7 ノート中,①- f日本書紀」が書かれた時期と、②-定利停氏が墓府を問いた時期を、 カードのできごとを、明治- 大正 -昭和の各時代に区分したとき、カードあと同じ時 次のア~カから1つずつ選び、それぞれ記号で答えなさい。 ウ CとDの間 問6 代のできごとを、次のアーエから1つ選び、記号で答えなさい。 ア 米騒動が発生する。 アAとBの間 ィ BとCの間 I DとEの間 エ ィ 日中平和友好条約が結ばれる。 ェ 国(外国船) オ EとFの間 カ FとGの間 2 出される。 ウ 富岡製糸場が建設される。

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

答えはエなんですけどアって誰のこと言ってるのですか? 教えてください🙇🏻‍♀️

うきよ [問3)。安価に入手できるようになった紙は,書物や浮世絵などの出版にも利用され,文化を形 (3F 成してきた。とあるが,次の文章は,江戸時代の医師が著した「後見草」の一部を分かりやす く示したものである。下のア~エは,江戸時代に行われた政策について述べたものである。こ の書物に書かれた出来事の4年後から10年後にかけて主に行われた政策について当てはまるの は,下のア~エのうちではどれか。 のち てんめい ○天明3年7月6日夜半, 西北の方向に雷のような音と振動が感じられ,夜が明けても空はほ の暗く,庭には細かい灰が舞い降りていた。7日は灰がしだいに大粒になり, 8日は早朝か ら激しい振動が江戸を襲ったが,当初人々は浅間山が噴火したとは思わず,日光か筑波山で 噴火があったのではないかと噂し合った。 ○ここ3,4年,気候も不順で,五穀の実りも良くなかったのに,またこの大災害で,米価は 非常に高騰し,人々の困窮は大変なものだった。 あさ ま やま つくば さん うわさ ア 物価の引き下げを狙って, 公認した株仲間を解散させたり,外国との関係を良好に保つよう, 外国船には燃料や水を与えるよう命じたりするなどの政策を行った。 * 投書箱を設置し,民衆の意見を政治に取り入れたり,税収を安定させて財政再建を図ること を目的に,新田開発を行ったりするなどの政策を行った。 ウ 税収が安定するよう,株仲間を公認したり,長崎貿易の利益の増加を図るため、彼物と呼 ばれる海産物や銅の輸出を拡大したりするなどの政策を行った。 ェ 幕府が旗本らの生活を救うため借金を帳消しにする命令を出したり,江戸に出稼ぎに来てい た農民を農村に返し就農を進め, 飢鐘に備え各地に米を蓄えさせたりするなどの政策を行った。

解決済み 回答数: 1