学年

質問の種類

歴史 中学生

写真の下線部が分からなかったので説明お願い致します🙇‍♀️ また、なぜ幕府は徳政令を出して御家人を救おうと思ったのですか💭

ぼうへき 2 本に攻めてきました。 しかし、 幕府が海岸に築いた石の防壁や、 こけにん かつやく 御家人の活躍で、元軍は上陸できず, 暴風雨にあって大損害を受け, ごうあん えき 6 げんこう 引きあげました (弘安の役)。 この二度の襲来 (元寇) の後も、元は えんせい 日本への遠征を計画しましたが, 実際には行われませんでした。 このように戦いはありましたが、 元と日本との民間の貿易は行 ぜんしゅう そう われており, 禅宗の僧も日本と元との間を行き来しました。 ➡p.75 E かまくら めつぼう 鎌倉幕府の滅亡 日 ぶん 幕府の支配を支えていた御家人は、領地の分 とく 放す者もいました。 幕府は, 御家人が手放した土地を返させる徳 un 7 10 政令を出して救おうとしました。 しかし、モンゴルの襲来に備え かつ 割相続によって生活が苦しくなり、 土地を手 るために北条氏の一族に権力を集中させると、 幕府への反感が強 まりました。 かまくら 一方、鎌倉時代後期に全国で交通が活発になると、物資が集ま きん る港を支配して豊かになる武士が現れました。 経済が発展した近 20 畿地方を中心に, 荘園領主や幕府に従わず、年貢をうばう武士も しょうえん p.277 ねんぐ 現れ、 悪党と呼ばれました。 ごだいごてんのう ちょうてい こうした中、後醍醐天皇は政治の実権を朝廷に取りもどすため、 幕府をたおそうとしました。 天皇は, 一度は隠岐 (島根県) に流さ しまね くすのきしげ れましたが, 楠木正成などの新しく成長した武士や, 有力御家人 あしかがたかうじ の足利尊氏などを味方に付け, 1333年に幕府をほろぼしました。 モンゴルの襲来後、御家人の生活が

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

①から19が分からないので教えて下さい。お願いします🤲

奈良時代·平安時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 の701年につくられた,刑罰の決まりや政治の決まりごとなどの法律を何というか。 の710年に唐の長安にならってつくられた都を何というか。 けいばつ ちょうあん 2 くぶんでん 次の さい 36年ごとに戸籍をつくり, 6歳以上の人々に口分田をあたえ,死ねば国に返させ ることを定めた制度を何というか。 の仏教の力によって国家を守ろうと,国ごとに国分寺と国分尼寺をつくらせたのは 3 2 こくぶん じ こくぶん にじ 3 だれか。 4 4 とうだい じ しょうそういん えいきょう の東大寺や正倉院に代表される,唐と仏教の影響が強い文化を何というか。 へいあんきょう 6794年に政治を立て直そうと都を平安京に移した天皇はだれか。 の平安時代に,娘を天皇のきさきにし, その子を次の天皇に立てることで政治の実 権をにぎった藤原氏の政治を何というか。 8比叡山延暦寺を建て, 天台宗を広めた僧はだれか。 5) へいあん むすめ じっ けん ふじわら 6 ひえいざんえんりゃくじ てんだいしゅう そう すがわらのみちざね の菅原道真が894年に提言し, 停止が認められたことは何か。 空海 最澄 遣唐使 国風文化 天平文化 執権政治 藤原京 聖武天皇 桓武天皇 平城京 遣使 摂関政治 堅田永年私財法 班田収授法 大宝律令 (8 語群 ■武士の台頭と鎌倉時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 10) だいじょう 10武士として初めて太政大臣となり,また,宋と買易を行った人物はだれか。 の 源 頼朝が朝廷にせまって,荘園や公領ごとに置くことを認めさせた役職は何か。 しょうえん 1) みなもとのよりとも ちょうてい 2北条氏が独占した, 将軍にかわり政治を行う役職を何というか。 31221年,後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした戦いを何というか。 103ののち,幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何というか。 ほうじょう どくせん ことば かん きょうと やすとき こけ にん B1232年に,北条泰時が定めた, 御家人に対する法律は何か。 6鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。 の1274年の文永の役と1281年の弘安の役を合わせて何というか。 8幕府が御家人の生活を救うために出した借金の帳消しを命じる命令を何というか。 かまくら 14) えき こうあん ぶんえい 15) び わ げんぺい 9源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を何というか。 源氏物語 関白 六波羅探題 執権 平将門 徳政令 御成敗式目 (16) 語群 保元の乱 承久の乱 二期作 二毛作 征夷大将軍 平清盛 倭冠 地頭 武家諸法度 元冠 源義経 平家物語 太政大臣 エ」

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

①から19が分からないので教えて下さい。 お願いします🤲🤲

次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 の701年につくられた, 刑罰の決まりや政治の決まりごとなどの法律を何というか。 の710年に唐の長安にならってつくられた都を何というか。 36年ごとに戸籍をつくり,6歳以上の人々に口分田をあたえ,死ねば国に返させ ることを定めた制度を何というか。 けいばつ ちょうあん 2) くぶんでん さい 3 こくぶん じ 「こくぶん にじ の仏教の力によって国家を守ろうと, 国ごとに国分寺と国分尼寺をつくらせたのは だれか。 の東大寺や正倉院に代表される,唐と仏教の影響が強い文化を何というか。 6794年に政治を立て直そうと都を平安京に移した天皇はだれか。 の平安時代に,娘を天皇のきさきにし, その子を次の天皇に立てることで政治の実 権をにぎった藤原氏の政治を何というか。 8比叡山延暦寺を建て,天台宗を広めた僧はだれか。 の菅原道真が894年に提言し,停止が認められたことは何か。 えいきょう とうだい じ しょうそういん へいあんきょう じっ へいあん むすめ けん ふじわら そう ひえいざんえんりゃくじ てんだいしゅう すがわらのみちざね 空海 最澄 遣唐使 国風文化 天平文化 執権政治 藤原京 聖武天皇 桓武天皇 平城京 遣蔭使 摂関政治 堅田永年私財法 班田収授法 大宝律令 語群 (9 武士の台頭と鎌倉時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 10) だいじょう 0武士として初めて太政大臣となり,また, 宋と貿易を行った人物はだれか。 の 源 頼朝が朝廷にせまって, 荘園や公領ごとに置くことを認めさせた役職は何か。 2北条氏が独占した,将軍にかわり政治を行う役職を何というか。 B1221年,後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした戦いを何というか。 0Bののち, 幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何というか。 B1232年に,北条泰時が定めた,御家人に対する法律は何か。 6鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。 みなもとのよりとも ちょうてい しょうえん ほうじょう どくせん ことば かん し きょう と やすとき ごけにん (13) かまくら ぶんえい えき こうあん の1274年の文永の役と1281年の弘安の役を合わせて何というか。 0幕府が御家人の生活を救うために出した借金の帳消しを命じる命令を何というか。 0源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を何というか。 げんぺい び わ 源氏物語 関白 六波羅探題 執権 平将門 徳政令 御成敗式目 保元の乱 承久の乱 二期作 二毛作 征夷大将軍 平清盛 倭定 (16) 語群 地頭 武家諸法度 元冠 源義経 平家物語 太政大臣 の

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

①から19が、分からないので教えて下さい。 お願いします🤲🤲

の701年につくられた, 刑罰の決まりや政治の決まりごとなどの法律を何というか。 の仏教の力によって国家を守ろうと, 国ごとに国分寺と国分尼寺をつくらせたのは 奈良時代·平安時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 けいばつ ちょうあん くぶんでん 2 の710年に唐の長安にならってつくられた都を何というか。 さい 3 こくぶん にじ ることを定めた制度を何というか。 こくぶん じ だれか。 6東大寺や正倉院に代表される,唐と仏教の影響が強い文化を何というか。 6794年に政治を立て直そうと都を平安京に移した天皇はだれか。 の平安時代に,娘を天皇のきさきにし, その子を次の天皇に立てることで政治の宝 えいきょう とうだいじ しょうそういん へいあんきょう じっ すめ へいあん ふじわら けん 権をにぎった藤原氏の政治を何というか。 そう 8比叡山延暦寺を建て, 天台宗を広めた僧はだれか。 の菅原道真が894年に提言し,停止が認められたことは何か。 てんだいしゅう ひえいざんえんりゃくじ すがわらのみちざね 空海 最澄 遣唐使 国風文化 天平文化 執権政治 藤原京 聖武天皇 桓武天皇 平城京 遣陥使 摂関政治 堅田永年私財法 語群 キキ 班田収授法 大宝律令 9 |武士の台頭と鎌倉時代 (10) 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 0武士として初めて太政大臣となり,また, 宋と貿易を行った人物はだれか。 の 源 頼朝が朝廷にせまって, 荘園や公領ごとに置くことを認めさせた役職は何か。 2北条氏が独占した, 将軍にかわり政治を行う役職を何というか。 B1221年,後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした戦いを何というか。 OBののち,幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何というか。 そう だいじょう みなもとのよりとも ちょうてい しょうえん ほうじょう どくせん ことば かん し きょうと やすとき ごけにん B1232年に,北条泰時が定めた,御家人に対する法律は何か。 かまくら の鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。 D1274年の文永の役と1281年の弘安の役を合わせて何というか。 B幕府が御家人の生活を救うために出した借金の帳消しを命じる命令を何というか。 ぶんえい えき こうあん げんぺい びわ 0源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を何というか。 源氏物語 関白 六波羅探題 執権 平将門 徳政令 御成敗式目 保元の乱 承久の乱 二期作 二毛作 征夷大将軍 平清盛 倭冠 地頭 武家諸法度 元冠 源義経 平家物語 太政大臣 語群

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

鎌倉時代の問題なんですが(7)が分からないので教えてください

譜を引く(5) 法や, 荘園領主のもとで成立した (6) 法がまだその効力を保って (3)腰保模粋 いた。しかしの武家法典の制定は後世に強い影響を与えた。 執権政治を発展させた (4) 摂泉軍 (O)の政策は,やがて孫の(⑦)に受け継がれた。(⑦)は裁判制度の充実をはかり, (3)のもとに(③)を創設して, ①御家人たちの所領に関する訳訴訟を担当させた。 (1) 空欄のの役職に最初に任命された人物を答えよ。 (2) 下線部 の三浦氏は後に北条氏によって討伐されている。その戦いの名を答え (5) ア北条重時 ィ大液晶探題 (武象法 よ。 (3) 下線部に関連して, ③設置から御成敗式目制定までの7年間に新しい将軍が (7) 朝廷から任命されている。その将軍の名を答えよ。 (4)(3)の人物とその子まで2代続いた将軍を, 何とよぶか。 (5) 下線部©と©の部分は, 執権①が京都の弟へ送った, 御成敗式目の趣旨説明の (9)栄砕社 手紙である。 弟の氏名一アと,その役職名一イを答えよ。 (6) 下線部Oに関して, 御成敗式目制定以降,鎌倉幕府が必要に応じて補充した法 令を答えよ。 (下地中 御成敗式目は、 (7) 下線部のに関して, 地頭と荘園領主の紛争が激しくなると,荘園領主は, 地頭 に一定額の年貢の納入を条件に, 荘園管理の一切を任せる契約をおこなった。 こ の契約を何とよぶか。 幕府法というだ く,室町幕府法 る。戦国大名の 1神立して荘園を支配する契

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

鎌倉幕府のところなんですが、⑤と⑥が分からないので教えてください🙏

11 ロ 講制にもとづく政治をおこなった。(①) は北条氏一族の有力者を(②) に任命し, 執権の補佐役とすることで執権政治を補強しようとした。ついで重要政務や裁判の 評議·裁定のために (③) を設けた。(③) の構成メンバーには三浦氏 安達氏 などの有力御家人が選ばれた。またo(③)設置からおよそ7年後の1232(貞永元) 年には,武家にとって最初の体系的な法典となる御成敗式目 (貞永式目)を制定した。①塩 これは,(O)の言葉によれば,式目制定は@[ただ(④) のおすところを記され 候者也」とあるように, 源頼朝以来の先例とともに、武士社会で成立した道徳や習 慣をもとにして制定されたものであった。 もちろんこの式目は,朝廷や荘園領主の (1) 支配領内のすべてに及ぶものではなく, @「これによりて京都の御沙汰,律令のお きて卿もあらたまるべきにあらず候也」と述べているように、一方では律令に系 譜を引く(⑤)法や, 荘園領主のもとで成立した (6) 法がまだその効力を保って いた。しかし@武家法典の制定は後世に強い影響を与えた。執権政治を発展させた (4) 右 (O)の政策は,やがて孫の (⑦) に受け継がれた。 (⑦) は裁判制度の充実をはかり, (3)のもとに(③) を創設して, o御家人たちの所領に関する訴訟を担当させた。 (1) 空欄のの役職に最初に任命された人物を答えよ。 (2) 下線部Oの三浦氏は後に北条氏によって討伐されている。その戦いの名を答 の みうち あだち じょうえい 5 こさ いささか (5) ア イア

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

高2 日本史 鎌倉時代 明日のテストの対策プリントです 答えを配布してくれなかったので、解答を教えてください!!!! 大門1だけとか、少しでも助かります😭

く鎌倉時代プレテスト> 1ほに 「次の文章を読んて, ( 1 )~( 15 )に適当な語句を下の語群から記号で選び、あとの問いにも答えなさい。 平清盛が後白河法皇を幽閉し,1180年に孫の( 1 )天皇を位につけると, 地方の武士団や中央の貴族·大寺院の中には, 平氏の専制政治に 対する不満がうずまき始めた。この情勢をみた後白河法皇の皇子( 2 )と,畿内に基盤をもつ源氏の( 3 )は,平氏打倒の兵をあげ,挙兵を呼 びかける(2 )の命令が諸国の武士に伝えられた。 これに応じて、園城寺(三井寺)や興福寺などの僧兵が立ちあがり,つづいて伊豆に流されていた源頼朝や信濃の木曽谷にいた(4 )をはじ め,各地の武士団が挙兵して,ついに内乱は全国的に広がり, 5年にわたって争乱が続いた。 平氏は当初,都を( 5 )に移した。( 5 )は近くに良港( 6 )があり, 瀬戸内海支配のための平氏の拠点であったが,この遷都には大寺院や貴 族たちが反対したため,約半年間でまた京都に戻し,平氏は機内を中心とする支配を固めてこれらの動きに対応した。しかし,清盛の突然の死 や,畿内西国を中心とする( 7 )の飢僅などで平氏の基盤は弱体化し, I183年,北陸で( 4 )に敗北すると,平氏は( 1 )天皇を奉じて西国 に都落ちした。その( 4 )を,院と結んだ源頼朝は弟の( 8 ) 義経らの軍を派遣して減ぼすと,さらに平氏と戦い,摂津の( 9 ),讃岐の( 10 ) の合戦を経て,ついに1185年に( 11 )の壇の浦で平氏を滅亡させた。 その後,頼朝は逃亡した義経をかくまったとして奥州藤原氏を滅ぼすと,I190年には上洛して( 12 )となり, I192年,後白河法皇の死後に は,征夷大将軍に任ぜられた。こうして鎌倉幕府が成立してから滅亡するまでの時代を鎌倉時代と呼んでいる。 幕府の支配機構は,簡素で実務的なものであった。鎌倉には中央機関として,御家人を組織し統制する( 13 ),一般政務や財政事務をつかさ どる( 14 )(初めは②公文所), ③裁判事務を担当する( 15 )などがおかれ,京都からまねいた下級貴族を主とする側近たちが将軍頼朝を補 佐した。 地方には@守護と地頭がおかれた。守護は原則として各国に一人ずつ, 主として東国出身の有力御家人が任命されて,⑤大犯三カ条などの 職務を任とし,国内の御家人を指揮して平時には治安の維持と警察権の行使に当たり,戦時には国内の武士を統率した。また在庁官人を支配 し,とくに東国では国街の行政事務を引き継いで, 地方行政官としての役割も果たした。 地頭は御家人の中から任命され,任務は年貢の徴収·納人と土地の管理および治安維持であった。それまでの下司などの荘官の多くは,新た に頼朝から任命を受けた地頭となり, 広く御家人たちの権利が保障された。 《語群》 ア,源範頼 イ,源頼政 ウ, 源頼家 エ,源義仲 オ,以仁王 カ,護良親王 キ, 高倉天皇 ク,安徳 ケ,右近衛大将 コ,太政大臣 サ,平城京 シ, 福原京 ス,養和 セ,天明 ソ,富士川川 タ,長門 チ,屋島 ツ,ーの谷 テ,問注所 ト, 政所 ナ,京都守護 ニ,侍所 ヌ,大輪田泊 ネ,大宰府 問1 下線部のの公文所の初代長官(別当)となった人物名を答えなさい。 問2 下線部3の裁判事務を担当する初代長官(執事)となった人物名を答えなさい。 問3 下線部のの守護·地頭が設置された年代を,次の中から選び記号で答えなさい。 ア,I180年 イ, 1183年 ウ, I185年 エ,1188年 問4 下線部のの大犯三カ条としてあてはまるものを,次の中からすべて選び記号で答えなさい。 ア,諸国の御家人に天皇·院の御所を警護させる京都大番役の催促 イ,大宰府の監督 ウ,謀反人·殺害人の逮捕 エ,六波羅探題で,西国の御家人の統轄 2 次の文章の(1)~(10)の下線部分は,すべて誤っている。正しい語句を下の語群から記号で選び,( A )~( E )には適当な人名·語句を書 き入れ,あとの問いにも答えなさい。 幕府政治はすぐれた指導者である源頼朝が将軍独裁の体制で運営していたが,頼朝の死後,若い( A )と(1)義朝の時代になると,御家人中 心の政治を求める動きが強まった。それとともに有力な御家人のあいだで政治の主導権をめぐる激しい争いが続き, 多くの御家人が滅んでいっ た。その中で勢力をのばしてきたのが,伊豆の在庁官人出身の北条氏である。 1203年,頼朝の妻北条(2)時子の父である( B )は,将軍の( A )を廃し,弟の(1)を立てて幕府の実権を握った。この( B )の地位は執権と 呼ばれて,子の義時に継承されたが,さらに義時は,侍所の長官であった(3)大江広元を滅ぼし,政所と侍所の別当を兼ねてその地位を固めた。 これ以後,執権は北条氏一族のあいだで世襲されるようになっていった。 京都の朝廷では, 幕府の成立と勢力の拡大に直面して,これまでの朝廷の政治の立直しがおこなわれた。その中心にあったのが後鳥羽上皇で ある。上皇は,分散していた広大な皇室領の荘園を手中におさめるとともに,新たに(4)滝口の武士をおいて軍事カの増強をはかるなど院政を 強化し,幕府と対決して朝廷の勢力を挽回する動きを強めた。 その中で1219年,上皇との連携をはかっていた将軍(1)が( A )の遺児(5)千幡に暗殺される事件がおきると,これをきっかけに,朝幕関係が 不安定になり,上皇は,畿内·西国の武士や大寺院の僧兵,さらに北条氏の勢力増大に反発する東国武士の一部をも味方に引き入れて,ついに の北条義時追討の兵をあげた。 しかし,上皇側の期待に反して,東国武士の大多数は源頼朝の妻の呼びかけに応じて結集し,戦いにのぞんだ。幕府は,義時の子(6)為朝,弟 の時房らの率いる軍を送り京都を攻めた結果,1カ月ののち,戦いは幕府の圧倒的な勝利に終わり,の3上皇を配流した。これが( C )である。 乱後,幕府は皇位の継承に介入するとともに,京都には新たに( D )をおいて,朝廷を監視し,京都の内外の警備,および西国の統轄に当たら

解決済み 回答数: 1