学年

質問の種類

現代文 高校生

現代文の記述です。答え合わせをしてほしいです。

① ニッチという言葉がある。これはもともと生物学用語で“くぼみ” を意味し、ある種が生態系の中で分担している持ち場のことをさす。 生物はニッチ間で、絶えず物質・エネルギー・情報のパスを繰り返し ている。それはあるときは食う・食われるの緊張関係であり、また別 はいせつ のときは呼気中の二酸化炭素を炭水化物に還元し、排泄物を浄化して くれる相互依存関係でもある。つまりすべての生物は地球の循環のダ イナミクス、すなわち動的平衡を支えるプレーヤーといえる。蚊やゴ キブリのような「害虫」であっても、プレーヤーが急に消滅すること 一 ぜいじゃく は、平衡を脆弱にし、乱すことに直結する。 かくらん だから生物多様性を保全することはそれを攪乱した人間の当然の 責務である。しかし今、問題は、生物多様性を資源ととらえそれを囲 い込もうとする側と、自由なアクセスを制限されたくない側との対立 にすりかわっている。そもそも生物多様性とは人間の専有物だろうか。 ③ まったくの否である。生命38億年の歴史において人間が現れたの は多めに見積もっても、たかだかここ数百万年のこと。多様性はすで B に作り出されたものとしてあり、彼らの蓄積の上に私たちの存在が成 5 り立った。(中略) 私たちは、最後の瞬間にやってきた新参者であるにもかかわらず、 進化の歴史が膨大な時間をかけて作り上げたこの多様性を独り占めし ようとしている。この企ては何をもたらすだろうか。 示準化石という。 ものがある。それが見つかることによって地層の地質年代を言い当て ることができる化石のことである。三葉虫は古生代の、アンモナイト は中生代の示準化石である。 示準化石には条件がある。現生しない生 物の化石であること。 分布領域が広く多数発見できること。短期間の み栄えた生物であること。急速に専有を目指した種は、それゆえにこ* そ急速に滅びに向かう。何億年か先、人類が[ となることは 間違いない。 * 古生代…約五億~二億五千万年前。 *中生代: er.

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

現代文の記述です。答え合わせして欲しいです。 あと記述の答え合わせの仕方がわかりません。時間があれば答え合わせの仕方のアドバイスもいただければ嬉しいです。

に対して ニッチという言葉がある。これはもともと生物学用語で“くぼみ” を意味し、ある種が生態系の中で分担している持ち場のことをさす。 生物はニッチ間で、絶えず物質・エネルギー・情報のパスを繰り返し はいせつ ている。それはあるときは食う・食われるの緊張関係であり、また別 のときは呼気中の二酸化炭素を炭水化物に還元し、排泄物を浄化して くれる相互依存関係でもある。つまりすべての生物は地球の循環のダ イナミクス、すなわち動的平衡を支えるプレーヤーといえる。蚊やゴ キブリのような「害虫」であっても、 プレーヤーが急に消滅すること ぜいじゃく は、平衡を脆弱にし、乱すことに直結する。ちゃ かくらん 2 だから生物多様性を保全することはそれを攪乱した人間の当然の" 責務である。しかし今、問題は、生物多様性を資源ととらえそれを囲 い込もうとする側と、自由なアクセスを制限されたくない側との対立 にすりかわっている。そもそも生物多様性とは人間の専有物だろうか。 ③ まったくの否である。生命38億年の歴史において人間が現れたの は多めに見積もっても、たかだかここ数百万年のこと。多様性はすで b に作り出されたものとしてあり、彼らの蓄積の上に私たちの存在が成 り立った。(中略) 私たちは、最後の瞬間にやってきた新参者であるにもかかわらず、 進化の歴史が膨大な時間をかけて作り上げたこの多様性を独り占めし ようとしている。この企ては何をもたらすだろうか。 示準化石という ものがある。それが見つかることによって地層の地質年代を言い当て ることができる化石のことである。三葉虫は古生代の、アンモナイト は中生代の示準化石である。 示準化石には条件がある。 現生しない生 物の化石であること。分布領域が広く多数発見できること。短期間の み栄えた生物であること。急速に専有を目指した種は、それゆえにこ 3 そ急速に滅びに向かう。 何億年か先、人類が ]となることは 間違いない。 古生代 entrem 5

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(3)おしえてください!

104 [地質断面図と地史の解読] 次の文章を読み、 下の問いに答えよ。 次の図はある地域の地質断面図である。 この地域には、 4つの地層 (A層~D層) と, 片麻岩 形成年代はシルル紀), 花こう岩, および500万年前に貫入した玄武岩の岩 脈が分布している。 また, 西に傾斜する断層, および不整合 が存在することが確認 されている。 ぼうすいちゅう B層からはフズリナ (紡錘虫)、 C層 からはトリゴニア(三角貝),さらに、 D層からは貨幣石(ヌンムリテス)の化石 が発見されている。 しゅうきょく なお、A層~D層は摺曲していて、 図に見られるのは摺曲構造のうちア の部分である。 また, 片麻岩はこの地域 で最も古い時代にできた岩石で,断層の 運動によって西方から地表にもたらされ たことが明らかにされている。 すなわち,この断層は イである。 (1) 上の文章中のアおよびイに適語を入れよ。 (2) A層からD層のうち,中生代に堆積した地層はどれか。 ③ 不整合の形成時期について述べた文として誤っているものを、次の①~⑤のう ちから一つ選べ。 ① 摺曲構造が形成される以前に形成された。 ② A層が堆積する以前に形成された。 ③ 花こう岩が貫入する以前に形成された。 x x X xx xx + + x + × + + x + + x + xxx: vx × xx × xxx xx × + x xx, + + + xxx +/ AU 片麻岩 LKX x xxx x x x x x t √ √₂ + + + * xxxxxxxxx × 花 + + "S" * + × xx × + xxx x x XXX X + 地表面 不 xxx × x × メ × -断層 東 不整合 Op.103 要点 Check ②p.97 要点Check 3 p.98 正誤Check 14 ④ 玄武岩の岩脈が貫入する以前に形成された。 ⑤ 西に傾斜する断層が形成される以前に形成された。 (4) 断層の形成時期として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① 先カンブリア時代 ② 古生代 ③中生代 ④ 古第三紀~新第三紀 ⑤ 第四紀 3 p.103 要点 Check p.105 正誤Check 16 (2000センター)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(6)がどうしてもわかりません

さんとまなかさんは、A地点のがけで見られた地層を観察し, その地層がどのように広がっているかについ 察を行った。 あとの問いに答えなさい。 ぶ 地層を見にA地点に行ってきました。 これがそのとき にスケッチしたものです。(図1) 「とくちょう 生: スケッチを見ると、 その地層には、いろいろな特徴が ありますね。 か:はい。 私はサンゴの化石を見つけました。 ぶ: サンゴと言えば, ■にいるよね。 たいせ 生そうですね。 サンゴのように地層が堆積した当時の環 境がわかる化石を ( ② ) と言います。 りか 以前, 博物館でアンモナイトやサンヨウチュウの化石 を見たことがあります。 このような化石から,どのよ うなことがわかりますか。 先生: そのような化石は ( ③ ) と言い, 化石が含まれてい た層ができた地質年代を知ることができます。 なぶ: 化石からいろいろなことがわかるのですね。 先生: 化石がなくてもいろいろなことがわかります。 ここに 地形図(図2)があります。 君たちが地層を見に行った はな A地点から南に500m離れたB地点と, そのB地点か ら東に500m離れたC地点で行われたボーリング調査 の結果を柱状図に表したもの(図3) があるから、見て みましょう。 りか : れき岩の層や砂岩の層など,いろいろな層があること 4 がわかるわ。 なぶ: 場所によって柱状図も違うね。 先生: でも,柱状図をよく見ると, 地層がつながっているこ とがわかりますよ。 なぶえっ、層が多くて、 どの層とどの層がつながっている のか、よくわからないよ。 先生 地層の広がりを考えるときに役立つ層のことを、 「か ぎ層」 と言います。 この地域のかぎ層はどの層かわか りますか。 きょうかいがん なぶ 先生 凝灰岩の層をもとに、 地層の広がりを考えてみましょ 6 灰岩の層かな。 う。 図1 25m 20m 15m 10m 15m 10m 図2 北 図3 B地点 A地点 B地点 トンゴの 化石 C地点 れき岩の層 砂岩の層 岩の層 湿成岩の闇 東 南 地表 15m 10m 15m 20m 25m 30m (1) ① には, サンゴが生活する環境について、 どのような説明の言葉が入るか書きなさい。 (2) (②)(③)に適する言葉を書きなさい。 (3) (③)の化石になり得る生物は、 どのような生物であるか説明しなさい。 (4) 下のア~エの図は、れき岩、砂岩、安山岩, 花こう岩を観察し, スケッチしたものである。 このうち, ④のれき岩をスケッチした図を1つ選び,記号を書きなさい。 また,その図を選んだ理由を説明しなさい 2mm ] 2mm (5) 下線部⑤の凝灰岩の層があることから,この地域の過去のできごとについて,どのようなことがわかる しなさい。 しんしょく (6) 図2で、 B地点の標高はがけ下のA地点より 20m高く, C地点の標高はA地点 より 30m 高い。 下線部⑥について, この地域の山々が浸食されておらず, すべて の地層がつながっていると考えたとき、この地域における凝灰岩の層は、8方位の どの方位に低くなりながら広がっているか書きなさい。 ただし、 地層は一定の割合 で傾斜しているものとし、層の厚さに変化はないものとする。 たいせ (7) C地点において, 地下32mの深さには何の層が堆積しているか書きなさい。 2mm 2mm 西 北 北西 北 Co 南西 南 南夏 次のページにも問題がありま

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

9/5までの課題なんですけど全然教科書に載ってなくて問題が解けないです。わかる方がいたら穴埋めしてくれると嬉しいです

地学 ③1 3節 プレートの運動 36~ 1章 プレートテクトニクス a ( )とは 1.地表~100km までは,硬い岩石からなりリソスフェアーb ( =プレート その下深さ 250kmまでは, 軟らかく流動しやすい部分でアセノスフェアー c ( という 2. 地球上の地学現象(地震活動火山活動 造山運動 大山脈の形成 海底地 形)・地形の分布などを統一的に説明しようとする仮説=理論 3 プレートテクトニクスの歴史 A ドイツの気象学者d ( ; 1915)の「 J p41 彼の仕事が偉大とされるところは、当時の地形学 (測地学)、地球物理学、地 の形、各大 質学、 古生物学 古気候学の知識を集約し、 大陸のf( 陸に存在する地質帯の分布、 動植物の化石の分布や氷河の痕跡など、 断片的な 証拠だけを手がかりに超大陸g( を復元したことだった。 イギリスのジェフリーズは、大陸移動を生じさせる h ( できていないと主張し、この説を真っ向から ( B 1928年に( )は 大陸移動の原動力を説明するために、マントル対流説の原形となる学説を初 めて提唱した。 それによると、 シマと呼ばれる地下の玄武岩質の層が対流し、 そのシマの上にシアルと呼ばれる花崗岩質の大陸地殻が氷山のように浮いて いるイメージであったようだ。 C 第2次大戦中に、潜水艦の航行のため、世界中の海底地形が徹底的に調べら ), 1( れた. その結果 p36 にあるようにk( ) (太平洋の周辺) が明らかになった D 1950年代~60年代のm( 岩石が過去のn( 1 )を説明 した。 と海洋底観測の発展。 )を記録していることを利用して、

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急! それぞれの問題の答えを教えて欲しいです! 出来れば解き方などもお願いしますm(_ _)m

次の資料は,ある地域の地層の特徴を示したものである。 下の問1、問2に答えなさい。 4 【資料】図1は, A~D地点の標高と位置関係を示している。 各地 図 1 4 点で行われた調査から,次のことがわかっている。 · 地層は平行に重なっていて, 上下の逆転や断層はない。 ● 地層はある方角に低くなるように傾いている。 凝灰岩の層は、同じ時期に堆積したものである。 問1 図1のA,B地点には,地層が露出した急な斜面がある。 洋さんの学級では, 図2のようにそれ それの斜面を観察した。 次は。 観察結果をまとめた洋さんのノートの一部である。 図2 急な斜面 HHHHHH 図3 各地点からの高さm HL ① 下線部a を区別するのは岩石をつくる粒の何か,次から1つ選んで記号を書きなさい。 ア色 イ形 ウ かたさ エ 大きさ ・A, B地点のどちらの斜面にも、れき岩, 砂岩, 泥岩、 凝灰岩でできた各層が見られた。 斜面の観察結果をもと に作成した柱状図・ A B A地点の斜面からビカリアの化石が見つかった。 b ・B地点の斜面から 見つかった。 ② 次のア~エのうち, 下線部bと同じ地質年代の生物はどれか, 1つ選んで記号を書きなさい。 ア アンモナイト イナウマンゾウ ウ サンヨウチュウ エフズリナ ③ 下線部cが石灰岩であれば, 塩酸をかけたときどのような現象が起こるか, 書きなさい。 201 問2 次は, A, B地点の斜面の観察結果と, C, D地点のボーリング試料をもとに, 図3の柱状図を 作って、わかったことをまとめた洋さんのノートの一部である。 50m 石灰岩と思われる岩石のかけらが C ボーリング試料をもと に作成した柱状図 C D 各地点からの深さ 4 20 S 【わかったこと】 ・P~S層を堆積した 古い順に並べると, X となる。 ~60m 地層が (Y)の方 角に低くなるように 傾いている。 砂岩の層 泥岩の層 れき岩の層 凝灰岩の層 ② Xに当てはまる並び方はどうなるか,P~Sの記号を書きなさい。 ③ Yに当てはまる方角は、北東、北西、南東、南西のどれか,書きなさい。 80m -70m ① A~D地点に凝灰岩が見られることから,この地層が堆積した当時、どのようなことがあったと 言えるか, 書きなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題のやり方を教えてください。

5 柱状図から地層の傾きを読みとろう。 東西南北の柱状図から、地層の傾きを読みとる。 図 1 図2 ある地域で地質調査が行われた。 図1は、この地域の地形を表した もので, A〜Eは調査が行われた地 点を示しており, 実線は等高線, 数 字は標高 [m] を表している。 図2は、この調査により作成した A~D地点の地層の柱状図である。 ただし、この地域の地層は、ずれたりせず、同じ厚さ,同じ角度 かたむ で、ある一定の方向に傾いているものとする。 (福島県改題) (1) A地点において,泥岩の層と砂岩の層の境界面の標高は何mか。 85 80 75 70 65 D E 0 [m〕 5 m 地表からの深さ 15 25 30. A B 【泥岩 砂岩 凝灰岩 れき岩 地点 境界面の標高[m] A 70 B C D C D (2) 右の表は, A~D地点において,凝灰岩の層とれき岩の層の境界面 の標高についてまとめたものである。表のあいている欄に, あてはま る数字を入れなさい。 (3) この地域の地層は、次の方角に傾いているかどうかを考えた。傾き があるときは低くなっている方角を, 傾きがないときは「なし」と書きなさい。 [フォロー 地点A,B,Cを比較しよう。 ① 東西方向 ② 南北方向 [フォロー 地点B,Dを比較しよう。 (4) E地点で行われた調査で,地表からの深さが17mのところで得られた岩石は何か。 [フォロー 地点Cの柱状図から読むことができるよ。 EFO

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

解き方がわからないので教えてください

5 柱状図から地層の傾きを読みとろう。 東西南北の柱状図から、地層の傾きを読みとる。 図2 ある地域で地質調査が行われた。 図1は、この地域の地形を表した もので、A~Eは調査が行われた地 点を示しており, 実線は等高線, 数 字は標高 [m] を表している。 図2は、この調査により作成した A~D地点の地層の柱状図である。 ただし、この地域の地層は、ずれたりせず, 同じ厚さ、同じ角度 かたむ で、ある一定の方向に傾いているものとする。 (福島県改題) (1) A地点において,泥岩の層と砂岩の層の境界面の標高は何mか。 85 80 75 70 65 B m D E 60 [m〕 地表からの深さ 0 5 10 15 22 300 20 25 30 A ■泥岩 砂岩 地点 A B C D (2) 右の表は、A~D地点において,凝灰岩の層とれき岩の層の境界面 の標高についてまとめたものである。 表のあいている欄に、あてはま る数字を入れなさい。 (3) この地域の地層は、次の方角に傾いているかどうかを考えた。傾き があるときは低くなっている方角を, 傾きがないときは「なし」と書きなさい。 [フォロー 地点A,B,Cを比較しよう。 ① 東西方向 B C ② 南北方向 フォロー 地点B, Dを比較しよう。 (4) E地点で行われた調査で,地表からの深さが17mのところで得られた岩石は何か。 [フォロー 地点Cの柱状図から読むことができるよ。 D 凝灰岩れき岩 境界面の標高 [m] 70 21.0

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答えを教えてほしいです。

5 柱状図から地層の傾きを読みとろう。 東西南北の柱状図から, 地層の傾きを読みとる。 図 1 図2 ある地域で地質調査が行われた。 図1は、この地域の地形を表した もので, A〜Eは調査が行われた地 点を示しており, 実線は等高線, 数 字は標高 [m] を表している。 図2は、この調査により作成した A~D地点の地層の柱状図である。 ただし、この地域の地層は、ずれたりせず、同じ厚さ、同じ角度 かたむ で、ある一定の方向に傾いているものとする。 (福島県改題) (1) A地点において,泥岩の層と砂岩の層の境界面の標高は何mか。 A 85 80 75 70 65 B 20 E 0 60 [m〕 mm 地表からの深さ 5000 55 10g 15 20 25 A 30 B 9 B CD 30 ■泥岩 砂岩 凝灰岩れき岩 地点 境界面の標高 〔m〕 A 70 B C D (2) 右の表は, A~D地点において,凝灰岩の層とれき岩の層の境界面 の標高についてまとめたものである。表のあいている欄に、あてはま る数字を入れなさい。 (3)この地域の地層は、次の方角に傾いているかどうかを考えた。傾き があるときは低くなっている方角を, 傾きがないときは「なし」と書きなさい。 ① 東西方向 フォロー 地点A,B,Cを比較しよう。 ② 南北方向 [フォロー 地点B,Dを比較しよう。 (4) E地点で行われた調査で,地表からの深さが17mのところで得られた岩石は何か。 フォロー 地点Cの柱状図から読むことができるよ。

回答募集中 回答数: 0